柳沢峠水源林をぬけ、黒川鶏冠山へ
写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します
2017年10月5日 (木) 曇ときたま薄日
しっとり秋の森を散策したい、黒川山まで足を延ばせたらいいな……くらいの、ゆるい計画。柳沢峠から5分くらいの水道水源林柳沢口の絵看板の脇には、水源林パンフレットが置かれていた。
なんとも整備の行き届いた森の、歩きよい道をルンルンで進む。「キハダ」「ウラジロモミ」「ヒトツバカエデ」など名札がかかり、時間に余裕の私たちはしっかりお勉強をしながら歩いていく。
森の奥に入るにつれ、巨樹が多くなり水源林らしくなってくる。
そこかしこに転がるはヤマグリのイガ。それほど栗の木が多く、それも大木揃いだ。
苔がなかなか素晴らしい。先日の北八ツの苔とも、なーんかちがう感じ。
紅葉はあと1ヶ月先か、残念!とも思うが・・・欲張るのはよそう。ヤマブドウはいち早く色づき森を飾り始めた、紅葉の季節のプロローグは始まっているのだ。
展望台の
すぐ先に「梅の木尾根」の道標が立ち、登山道と合流する。
といってもその先も水源の森であることには変わりなく、素晴らしい道のり。
横手山峠付近のミズナラ
黒川山の三角点をあっけなく過ぎ、見晴らしの岩場にてランチをいただく。 この上が見晴らし場です!!
岩場は素晴らしい展望台だが、きょうは奥秩父の笠取あたりとその手前だけ。
でも広々とした鳥瞰は高度感たっぷりだった。
風が無く暖かかったことは何よりで、ゆっくりとお昼タイムを過ごせた。
昼食後は黒川山から、鶏冠神社へ向かう。
急な岩場を慎重な上にも慎重に、
ツツジ系が色づいていた
鶏冠山を下りてからは、黒川山直下のハチマキ道の落合分岐を通る左回りルートを行く。
初めてではないのに新鮮に感じる。
ここの苔も青く、清く、深く、、、、、そして 巨木も多い。 のんきなミズナラ父さん
横手山峠~六本木峠~梅の木尾根と順調に戻り、ベンチで休憩、
あと少しなのですっかり安心して、のんびりしすぎたようだ。
最後のブナ坂からは早足を余儀なくされたが、
おかげで柳沢峠に15:30。朝約束したタクシーさんと時間ぴったりに合流できた!
【コース】塩山07:49→(タクシー5590円) 柳沢峠08:25-巡視路入口08:35-ブナ坂08:45-梅の木尾根*(ベンチ)09:40-六本木峠10:105-横手山峠10:30(20)-黒川山(見晴台)11:35(40)-(+30鶏冠山)-落合分岐13:30-横手山峠13:40(10)-六本木峠14:30-*(ベンチ)14:40(20)-ブナ坂15:20-柳沢峠15:30→(タクシー5590円) 塩山
【地図】昭文社:大菩薩 「水源地ふれあいのみちガイドマップ」 (現地でGET)
ではまた~♪
山域別レポ一覧は あしあとへ
| 固定リンク
「z 」カテゴリの記事
- 篶坂丸の巨木たち☆日原きらきら(2) (2020.11.22)
- 紅葉にうもれ夢のよう☆日原きらきら(1) (2020.11.21)
- 緑濃き権現山北尾根 腰掛から周回(2020.10.26)
- 鹿留山!静かな山のそこしれぬ魅力(2020.08.15)
- 内野~子ノ神~鹿留山~立ノ塚峠(2020.07.04)
コメント
行きたい山域ですね。
紅葉の時期だと素晴らしいでしょうね。
投稿: 西やん | 2017年10月10日 (火) 23時09分
西やんさん
ぜったい、必ず、素晴らしい森が広がっていると思います。
ワタシはいつも、紅葉の時期を外してしまい、次回こそ、と思うのですが、なかなかぴったりの時季に行かれません。
西やんさんは 多摩川を水源から河口まで、通されたのですね?!
そういう歩き方も、なかなか面白そうですね。わたしがするとしたら、多摩川は畏れ多く、まず境川あたりと思いました。
投稿: ba_sobu | 2017年10月12日 (木) 01時55分