« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

大寺山から三森北峰 快晴の秋の日


写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します

2017年10月26日 (木) 快晴 

 

秋晴れの日は、歩けるだけでラッキー。ありがたいことです。

 

このところの大雨で、葛野川は泥混じりの激流になっていた。

 

Img_7192r
一軒家の裏の細く恐いへづり道を登って、檜林に入るとひたすらのジグザグ道。
30分ほどで雑木林にかわり、そのとたん、緑の光に包まれる。
急な尾根を右~左と横切りながら峠道は延びていく。

 

振り返れば、冠雪した富士山が青空になんとも美しい。

 

Img_7204r
足元には、センブリ、ヤクシソウ、リュウノウギク、コウヤボウキなどの秋の花花…。

 

Img_7211r

西原峠は地味。
小寺山に向かい、林道を南に10分ほど歩くと尾根に上がる道がある。
尾根上は防火帯の広い通りで。軽やかな雑木林だ

 

Img_7228r
小寺山を過ぎ、林床に笹が現れてくると、大寺山は近い、
防火帯と分かれ尾根線を進む。

 

Img_7244r
到着した大寺山の 木洩れ日の下でランチ・・・静かな山~、雰囲気いいわぁ、

 

Img_7255r
三森北峰(三森ノ頭)目指し、南に向かう。
今までの防火帯と違ってメリハリがある。

 

Img_7283r

登りは岩混じりの急勾配、一歩一歩登っていけばよいが、下りは慎重に、時間がかかる。
突起のような小峰の頭は、満艦飾の紅葉で輝いている。
最後の急登はきつかったが、すぐ越えられる。  ほどよいスパイスってとこか。

 

Img_7271r
そうして三森北峰に到着。  春と違ってススキが繁茂していた。、
やや靄っているが、広々とした展望だ。
近景の権現山の紅葉が鮮やかで、大いに期待できそう、あと1.2週間というところ?

 

Img_7298r          ↑大菩薩方面


さぁ、下山、道標に従い鋸尾根をくだる。 すごい急勾配、だったこと、忘れていた。
最初のピークは巻いた。巻き道は細く、不安定で恐い。

 

Img_7303r_5          初めての時は巻かなかったんだ。若かったなぁ

二つ目ピークも巻くが、こちらは大したことなく、そのあとは和みの広尾根になる。

 

尾根が広がると、道が消える。そんな時、頼りたいのは赤印。
なのにほとんど無く、
あっても古く目立たない…。唯一の道標は、ルートのはっきりしている所にあるんだなぁ。

 

広い尾根を西に下っていく、途中(790m圏)で南カーブする所、そのあたりが分かりづらい。高まる緊張感。

 

Img_7315r
しかし目玉をこらし、見事に踏み跡を捉えることができた。。下るほどに尾根は形を表し、ハッキリしてくる。バスの時間に間に合うかな? 
里近くなり、檜林のジグザグがまた急なのだ。がんばる。
どんどん下る。里までこんなに長かったけ?

 

そうして記憶にある畑に16:00。

 

Img_7324r
とにかく頑張って歩く。バス停で時刻を確認する。16:12、今は16:16、
でもバスは(あえて?)遅れてくるので、諦めないで待っていたら、じきやって来た。
ありがとうバス会社。
Img_7251r
                  山で作る。。。帽子飾り

 


きょうは明るい秋の一日を、良く歩き良く楽しんだ。
誰も会わない静かな山。そして変化に富んだ良いルートです~。

 

【コース】猿橋08:23→(\580)小寺BS 09:00-一軒家09:10-西原峠11:00(10)-稜線に11:30-小寺山12:00-大寺山12:25(40)-三森北峰13:50(20)-民家16:00-杉平入口BS 16:15→(\440)猿橋
【地図】昭文社:高尾陣馬  2.5万:七保

 

ではまた~♪

 

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高指山~鉄砲木の頭~実り探してふらふらと

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します
2017年10月11日 (水) 晴、 

 

こんな好い秋の日だもの、どこか歩きたいなというとき 頭に浮かぶは定番の、
山中湖をめぐるゆる山。・・
高指山直下のいつもの所に駐車する。

 

目の前に横たわる高指山、うーん、そこはかとなく秋。
一面のススキ山の、ススキ伸びれば道は隠れ、おまけに露がびっしりついて、

ズボンの上着もビショビショに。

 

Img_6943r
数年前、随所に見られたヒオウギも、鹿の食害?ススキ繁茂?で激減、
今は囲われの身になって、大切に保護されている。

 

 

 

Img_6957r
きょうは、この黒い実を見に来たのよ、別名”ぬばたま”
Img_6956r_2
高指山山頂からの富士山・・、いい空だ。
Img_6962r

 

 

 

稜線を右、バラシマ峠方向に向かい・・ ヤマブドウ
Img_6970r
ウリハダカエデImg_6977r
高指山に戻り 切通峠に向かう

 

 

 

ヤマラッキョウImg_6952r
 リンドウ、Img_6984r
ヤマボウシの実たわわ
Img_6988r
アブラチャンの林

 

 

 

Img_6997r
峠手前の大きな絵看板、老骨にむち打ち頑張っていたがついに引退、ご苦労さま。
Img_6991r
切通峠を越え、鉄砲木ノ頭に向かう。
ヤマトリカブト
Img_4900r
わぁ、濃い霧。
Img_7043r
霧は息をしているように、さっと薄れると、こんな景色に。
Img_7044r
しかし、鉄砲木の頭は
Img_7058r
点在する フジアザミImg_7073r
ススキ原を三国峠に下りていくうち、霧があがってきた。

三国峠から車道を歩く、サクラの紅葉美しく、ススキ原も美しく、そして富士山。

 

 

 

Img_7090r
ミズキと思うImg_7084rフジアザミ
Img_7092r
馬もいた。
Photo

【コース】高指山下P07:30~高指山08:30~バラシマ峠先~切通峠10:10~鉄砲木の頭12:20-三国峠12:40~P14:00
【地図】昭文社:丹沢(富士山)  2.5万:御正体山、駿河小山

 

ではまた~♪

 

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

柳沢峠水源林をぬけ、黒川鶏冠山へ

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します
2017年10月5日 (木) 曇ときたま薄日 

 

しっとり秋の森を散策したい、黒川山まで足を延ばせたらいいな……くらいの、ゆるい計画。柳沢峠から5分くらいの水道水源林柳沢口の絵看板の脇には、水源林パンフレットが置かれていた。

 

Img_6738r     東京都水道水源林の碑

 

なんとも整備の行き届いた森の、歩きよい道をルンルンで進む。「キハダ」「ウラジロモミ」「ヒトツバカエデ」など名札がかかり、時間に余裕の私たちはしっかりお勉強をしながら歩いていく。Img_6751r

 

森の奥に入るにつれ、巨樹が多くなり水源林らしくなってくる。

 

 

 

Img_6771r
そこかしこに転がるはヤマグリのイガ。それほど栗の木が多く、それも大木揃いだ。
Img_6759r

苔がなかなか素晴らしい。先日の北八ツの苔とも、なーんかちがう感じ。
Img_6801r
紅葉はあと1ヶ月先か、残念!とも思うが・・・欲張るのはよそう。ヤマブドウはいち早く色づき森を飾り始めた、紅葉の季節のプロローグは始まっているのだ。

 

Img_6781r

展望台の
Img_6796r
すぐ先に「梅の木尾根」の道標が立ち、登山道と合流する。
といってもその先も水源の森であることには変わりなく、素晴らしい道のり。

 

Img_6835r      横手山峠付近のミズナラ

黒川山の三角点をあっけなく過ぎ、見晴らしの岩場にてランチをいただく。
Img_6844r         この上が見晴らし場です!!

岩場は素晴らしい展望台だが、きょうは奥秩父の笠取あたりとその手前だけ。
でも広々とした鳥瞰は高度感たっぷりだった。
風が無く暖かかったことは何よりで、ゆっくりとお昼タイムを過ごせた。
Img_6848r
昼食後は黒川山から、鶏冠神社へ向かう。
急な岩場を慎重な上にも慎重に、

 

Img_6854r
それでも短い距離なのであっという間に山頂に着く。

 

Img_6859r      ツツジ系が色づいていた

鶏冠山を下りてからは、黒川山直下のハチマキ道の落合分岐を通る左回りルートを行く。
初めてではないのに新鮮に感じる。
ここの苔も青く、清く、深く、、、、、そして 
巨木も多い。 
Img_6885r         のんきなミズナラ父さん

 

横手山峠~六本木峠~梅の木尾根と順調に戻り、ベンチで休憩、
あと少しなのですっかり安心して、のんびりしすぎたようだ。

 

Img_6747r

最後のブナ坂からは早足を余儀なくされたが、
Img_6768r
かげで柳沢峠に15:30。朝約束したタクシーさんと時間ぴったりに合流できた!

【コース】塩山07:49→(タクシー5590円) 柳沢峠08:25-巡視路入口08:35-ブナ坂08:45-梅の木尾根*(ベンチ)09:40-六本木峠10:105-横手山峠10:30(20)-黒川山(見晴台)11:35(40)-(+30鶏冠山)-落合分岐13:30-横手山峠13:40(10)-六本木峠14:30-*(ベンチ)14:40(20)-ブナ坂15:20-柳沢峠15:30→(タクシー5590円) 塩山
【地図】昭文社:大菩薩 「水源地ふれあいのみちガイドマップ」 (現地でGET)

 

Img_6908r         車道沿いにトリカブトがたわわに咲いていた。

 

ではまた~♪

 

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »