« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

滝子山・東尾根と南尾根☆5月といえば・・・・・

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します
2017年5月24日 (水) 曇 

大月からのバスを遊仙橋で下車、恵能野川沿いを下りる。
恵能野・子ノ神社からダート道。

ササバギンラン(写真)やオトコヨウゾメ、コゴメウツギなど白い小花が咲いている。

Img_2016r
右岸から左岸に渡る手前に登れそうな斜面が現れ、小さな立札もあった。

鞍吾山へは過激な急登。ぜいぜい喘ぎつつ、雑木~ヒノキ~雑木と移り変わる林を楽しんでいく。

Img_2026r


目の前の高みが山頂か?いや。見上げる右の稜線が目安だ。
斜面にはいつくばる猫足登法、エイッと腕を踏ん張り体を引きあげる。

三角点峰(1037.8m)には40分ほどで到着。

Img_2033r
水補給して隣の1047m峰まで5分、私はここを鞍吾山としている。
西に向きを変え、滝子山東稜に入る。

Img_2036r

赤松林や透けるような緑の中を稜線漫歩は楽しい。

Img_2040r_2

お喋りしながら、とっとこ歩いていくと送電塔に出る。前方に高々と寝そべるは滝子山、「遠いねぇ」2
「それがね、意外にすぐなのよ」私も不思議に思うが、そうなのだ。

黄色のニガナが可愛い。
Img_2051r

次の1250mピークは超しんどい。急な上に小粒のザレで、足を持ち上げているのに先に進まない。無酸素状態で上り詰めた山頂に『沼ノ沢の峰1250m』の名標が架かる。

先頭はもうタルに下りたようだ。

Img_2066r
御上人のタルまでの急降下には、太いしっかりしたロープが設置されている(新しくなっていた)。これがなければ、厳しいなぁ。

タルを越えた細い尾根にはブナやミズナラの大木が鎮座、

Img_2074r
両側の谷の木々も大きい。
「さっきまで細い若木の雑木林だったけれど、タルからは森が変わったわね」

やがてヤセ尾根に大きな岩が現れた。
ピンクの花がぽつぽつ咲いてる、と思うまもなく、岩はピンク色で覆われる。
岩場のうすいふみ跡を注意深く登っていく。

Img_2089r
3
岩場が終わると、再び緑の渦を行く。
小さな小さなフモトスミレの花、マイズルソウも咲き出した。

Img_2109r

滝子山三角点(12:55)、滝子山(14:05)と過ぎ、(なんと人っ子一人いなかった。
あの滝子山なのに)

Img_2132r
南稜への下降点には14:25到着。「こちらの花はどうかしら?」

Img_2136r
5分も下りないうちに、満開の花たちに迎えられる。群生は広範囲に広がり、尾根に沿って続いている。

4
岩尾根を小気味よく下るので、もったいないくらい群生の中をすいすい過ぎる。
花畑の規模は東稜より大きいかも
Img_2148r
岩尾根が終わると巨樹の連なる道になる。オノオレカンバ、かっこいい

Img_2164r
すばらしいミズナラ群。

Img_2174r
真っ赤なヤマツツジが青葉に美しい。

Img_2168r
あちこちにオトシブミが散らばる、おっととアブナイ。踏みつけそう。

(涙なくしては見られません、オトシブミのゆりかご作り

Img_2176r

中腹の大ブナ

63
もうだいぶ下りた。風が止まり汗ばんできた。いったん林道に下り、
対岸から再び尾根、送電塔を過ぎ、ヒノキ林をジグザグ下り、寂
惝苑に到着したのは16:30。

笹子からの電車もちょうど良いタイミングだった、

Img_2220r
シートに3人収まり、「ホントにお花が素晴らしかったね」「ありがとう」「で、この夏のことだけど・・」高原、湿原、岩場、沢?と、さまざまな計画を立て始める私たちであった。

ではまた~♪

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大棚ノ頭+西丸~西ノ丸


写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します

2017年5月18日 (木) 曇雨 

山伏トンネルを徒歩で抜けると、緑の世界が待っている。
1
0分も登れば吊り尾根に上がれちゃう♪♪。

Img_1859r
大棚ノ頭で左折、右 東海自然歩道は勾配もなくルンルン歩き、ちょっとだけ
階段の登りをこなすと要所小屋ノ頭(道標は水の木分岐)に到着。

分岐を南に。

胸高ほどのスズタケ地帯は、体を入れて進むとパキパキ折れるので、苦労なし。
さらに

Img_1883r_2  本来の水ノ木分岐に繋がる道(壊れている)には、行かれないようにしてあった。

西丸との鞍部は山伏歩道が左に下っている、が
私たちは尾根を行く。以前、もうれつな藪で大変だった所も 今はこんな感じ

Img_1895r

山頂に到着。西丸の大ブナと再会したッ。

Img_1902r西丸はいいよね~

Img_1919r

再び東海自然歩道に戻り、お次は石保土やま。。。のはずが、
いつしか辺りは暗くなり、雨が降り出した。すぐ止むどころか雷さえ 
Img_1953r
  
  「当面の心配はお昼ご飯の場所だわ」

Img_1960r雨降りとブナの巨木。

雨&雷なんて。   やる気なくす、道が下り始めたのを潮時と、戻ることにした。

Img_1962r    一瞬、陽が射した小ピーク


時間はたっぷりあるので、ふだんは出来ない寄り道をしながら、戻る

Img_1983r
Img_1991r
ということで 大棚ノ頭に戻ったImg_1997r          この絵地図に山伏歩道が出ていた


じつは天候次第では
 高指山に行こうと思っていたのだが、雨は本降り
考える余地なし。 頭に浮かぶのは(この雨の中、早く車に戻りたい)、
そして(車にはカッパを着たままでは乗れない、どこで脱ごうか?)ということばかり。


下山口のトンネルに着いたら、、、急に雨が止んだのだ。まったくぅ。

Img_2007r
最大のイベント・ランチは道の駅でいただくことにする。

いつも道の駅に来るのは夕方になってしまうのだが、
きょうは昼過ぎに来られたので、地場野菜もたっぷり売っていた。

低気圧は早々と抜けて、完璧な青空になり、気温も上昇してきた。
たまには、こういうこともある。

ではまた~♪

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花の山高尾山~高尾駅から相模湖駅まで


写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します

2017年5月11日 (木) 快晴


高尾駅北口から裏道を通り、

Img_1585r


国20号は、少しだけ歩き、上椚田橋から小仏川沿いの遊歩道に入る。
シャガやオドリコソウやホソバのアマナ(園芸品種と思う)が、咲いている

Img_1592r
良い香りがする。ガクウツギに似ているが、もう咲いているのかな?

小仏川を渡る橋。この辺りはちょっとした渓谷のよう。

Img_1596r

キバナノアマナの咲いていた広場には、ラショウモンカズラの青い花。

Img_1629r


杉林を抜けると景色がひらけ、もう蛇滝入口。クサノオウの黄色が眩しい

蛇滝コースにて高尾山に向かう。路傍のお地蔵さんは、ユニークなお顔のかたがぞろぞろいらして、親近感がわく

Img_1614r

修行場をすぎ、階段道を登る。4号路と合流すると、ハイカーが増える。
若い人が多いのは。さすが高尾山のブランド力。
新緑がいいね

Img_1622r


10時半、山頂。平日は空いている。富士山が、雲をまといながらも、美しく聳える。
手前の大室山が大きい、最近とんとご無沙汰していたな。

もみじ台に下る道が、超☆超☆豪華に美麗に補修されていた。
もうビックリ。

Img_1633r
北側にはラン系の花がちらりほらり(
たとえばキンラン)

Img_1652r_2たとえばササバギンラン

Img_1653r_2
(ラン系じゃないけど)キジムシロやミツバツチグリ 
(ああ、同定の難しいのゾロゾロの季節、、覚え直さねば)

前回城山に来た時、裏側に、立派なノエビネを見たっけと、回ってみたが・・・
ヤブに覆われ通れなくなっていた。
その代わり アナグマと目が合う(お顔の写真ないけど)
いやに落ち着いたやつだったよ。

Img_1655r
お昼時の城山は混んでいる。

Img_1656r
ゆっくり休んでから、相模湖方面に下山する。
ヤマツツジが満開

Img_1660r_2
ノエビネも満開

Img_1665r
そうして下山口に出ると、そこのお宅のお庭には、オキナグサの綿毛がふわふわ。

 

Img_1668r
弁天橋を渡った所に、猫がいっぱいいて、かまっていたら、蚊に刺された
もうそんな季節かも

 

相模湖駅に向かう道すがら、大きなキリの木を見る

Img_1676r
相模湖駅前の商店街は、ずいぶん淋しくなってしまって・・・
電車まで時間があったので、洋品店で普段着を購入したり・・・

 

今日のお花の一日は、、これにて終わり。

 

ではまた~♪

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (2) | トラックバック (0)

麗しい芽吹き。菰釣山からシキリ尾根とイデン沢~大栂

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します
2017年4月30日 (日) 快晴 

ブナ沢沿いの登山道を登る。春先の沢沿い道は楽しい。
この季節に来たのは初めてだったが、こんなにネコノメの一族が多いとは。

Img_1152r
鹿の食痕

Img_1155r
ブナ沢乗越でひと息。南側の相模湾や北側の大菩薩は、春靄がかかっていた。

Img_1162r
が、菰釣山に上がると、富士山!、南アルプスも~荒川三山~塩見あたりまで

春霞で見えないとあきらめていたのに、嬉しいハズレだ。

Img_1168r
さぁ、シキリ尾根を下ろう。下るのは10年ぶりかなぁ

Img_1177r
初めは倒木が煩わしいが、やがて勾配も落ち着いてくると涼やかになる。
屹立する大ブナを眺めながら下るのは楽しい。

Img_1188r

先週の小菅の都水源林のブナに比べ勢いがないような気がするが、樹齢はこちらの方がだんぜん上だ、当たり前かも。
巨木たちはそれぞれの姿でしっかと立ち、繊細な枝先を震わすよう空に広げる。

Img_3542r
やがてスズタケ(枯れてる)が濃くなり傾斜も増す。初回の時には必死のヤブ漕ぎで、周りを見る余裕がなかった辺りだ。
ヤブが薄れたぶん、巨木たちは全身を晒してくれる。

Img_1213r
標高1100mくらいから、芽吹きが始まっていた。
下るほどに緑は濃くなり、青空との清々しい配色。しびれるなぁ

Img_1226r
そこにマメ桜の濃いめの小さなピンクが加われば・・・♪

Img_1210r
西丹沢名物・白い脆いキレットだ。短いが慎重に渡る。

Img_1243r
そんな白い細尾根と、栂とブナとアセビの森をしばらく歩くと、

Img_1272r
一段落した台地に出る。

さぁから、いよいよ核心の城ヶ尾歩道へ入る。
歩道という名前だが、、道形はかなり分かりづらい。ビビリ屋のわたしはビビッてる。

Img_1292r          こえーよ、こえーよ。

二つ目のトラバースは、道がいよいよ悪くなっているので尾根に上がってしまうことに。

Img_1312ry
上がった尾根には、おお!! 早くもケヤキの巨木が。 
現れるわ、現れるわ・・・。

Img_1319r
なんともエロチッチック ・・・・・だってさ・・・へ~ん

Img_3602r_3
でも、お目当てのケヤキKINGは、この下の・・
あれです、あれです

B2

近づくほどに、その大さが迫ってくる。
裏に回れば大きなデベソ、

Img_3615r

ランチはケヤキKINGから、一段下がったフジモク沢左俣コモツリ沢の河岸でいただく。
いい所です  夢に出てくるような場所

Img_3626r

ここからフジモク沢 コモツリ沢を下り、

C2
コモツリ沢本沢出合に出るつもりだったが、滝を避け右岸の尾根を高巻き、
イデン沢におりた。

Img_3636r
この 大栂北東尾根を大栂に登る。
3年前に下っているが、イメージが違う。登りと下りの体感の違いかなぁ。

Img_1408r   ミツバツツジはまだ蕾(今年はこの花をあまり見ていない)

いつ来ても、静かな大栂山頂。
Img_3645r

大栂から菰釣山に登り返す。大樽あたりの和み場

Img_1432r
急登になると笹ヤブの名残りのスズタケ。 懐かしくさえ思う。

Img_1439r
三角点をすぎれば、あっという間に、菰釣山だ。
Img_1450r
あとは、朝の道を戻り、17:00前には駐車場所に着いた。

「どうし道の駅」でのんびり休憩して、家路についた。

【コース】林道ゲートP08:00-とりつき08:10-ヤブ沢乗越08:50-菰釣山09:30シキリ尾根09:45-城ヶ尾歩道10:15(15)-ケヤキ帯12:00大ケヤキ12:20河畔ランチ12:30(30)-イデン沢14:00(15)-大栂14:50(15)-オオダル15:15-菰釣山15:55(10)-乗越16:20-とりつき16:40-P16:50→道の駅17:00
【地図】昭文社:丹沢 2.5万:御正体山 

今日の花  ヤマウツボ  ふじくぼ沢左俣でImg_1332r

ではまた~♪

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

観音堂~奈良倉山~鶴寝山まわって鶴峠

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します
2017年4月25日 (火) 快晴 

小菅村の里山で春を楽しもうと、まずは、長作観音堂に。

Img_0856r

自然塾の絵地図看板の、東屋経由で登っていく。
縦横に走る作業道に少し惑わされたが、やがて雑木林
の尾根に乗った。

Img_0864r
芽吹きの淡い緑、足元は深い落ち葉、小鳥の囀りの止むことなく、押し寄せる眩い光に巻かれていく
登るにつ
れ、時間が逆戻りするように 芽吹きは薄れ、

Img_0882r
春まだ浅い景色になってくる。

Img_0868r
なつかしの十文字峠をすぎると

Img_0878r

鶴峠からの登山道と合流、山頂は近い、
うずたかく積もった落ち葉のから ユキザサが芽を出す
ルイヨウボタンも芽を出している。

Img_0873r

山頂には先客がいた。見晴らし場からボンヤリ見える富士山は、春そのものだ「。

Img_0890r
ランチを終えて松姫峠に向かう。
ハリギリの林の下には
Img_0894r

カタクリが点々と。。。咲いている

Img_0898r

林道と出会う、林道の方を歩く。ごっつい廃車が丘の上に乗っていた。

Img_0906r
松姫峠を乗り越して、鶴寝山に向かう。まず 巻き道を

Img_0916r
群生地のニリンソウは? ない? いえ、落ち葉の下にたくさんの芽が出ていた。

Img_0921r
そうしてツルネ山を巻いて巻いて

Img_0937r

ふたたび松姫峠を跨ぎ、
帰路は東京都水源林の、ブナの巨木が林立する美しい森を行く。カタクリも点々と見かけるが、蕾が多いのは北面のため。

Img_0964r
そうして鶴峠に出た。
植栽のサクラの、小ぶりな花が良く咲いて、色も雰囲気も可愛らしい。何という品種だろう。

Img_0973r
新しい出来たてトイレ

Img_0974r
あとは車道を20分ほどで 駐車場所の長作観音堂に戻る。
Img_0977rトチノキの葉の展開

春満喫の一日だった。これからあっという間に山は緑が席巻し、か弱げな春の妖精の草花は影も形も見えなくなってしまうだろう。
その貴重な一日を、山で過ごせて、本当に良かった、

Img_0920r

鶴寝山のニリンソウ群生地は、この時はまだまだだったが、2日後に訪れた 南高尾山稜のニリンソウ群生地はまさに見ごろだった。
http://1203.air-nifty.com/_aozora/2017/04/post-78e0-4.html
このレポの後半に写真あり。


【コース】長作観音堂P08:30(20)-東屋09:10-雑木林へ09:30-十文字峠10:50-奈良倉山11:20(40)-松姫峠12:40-ニリンソウ群生地13:10-稜線へ13:50-松姫峠14:10(10)-山頂分岐15:10-鶴峠15:50(20)-P16:30          
【地図】昭文社:大菩薩(奥多摩) 2.5万:七保 

ではまた~♪

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雪まだ多き刈羽黒姫山☆爽快登山

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します
2017年4月23日 (日) 快晴 

刈羽黒姫山(891m)は、北から登る磯之部コース、
登山口は黒姫キャンプ場。 除雪された道路から、山に上がるのに、どっこらしょ。

2
標高470mのあたりではブナが芽吹き、真っ白い雪と青空に良く映えています。
頬を渉る風、なんとも気持ちいい。

Img_0748aa
登山道にはこんな難所も
Img_0755r
ぶな林を登ります

Img_0764r
どんどん登ります

Img_0768r

気持ちいいわぁImg_0767r

いいなぁ ブナ

Img_0773r
八合目の鵜川神社です

Img_0777r
あれは 米山、カッコイイ

Img_0789r_2

山頂はもうすぐ

Img_0784r
着きました
22
素晴らしい展望

Img_0806r
さぁ、戻りましょう

Img_0808r
マンサクさん、さようなら
Img_0817r
越後のぶなさん、さようなら。

3


カタクリが咲き

Img_0829r
ブナ萌える

Img_0831r
もう大分下りてきた.

Img_0823r
黒姫キャンプ場に11:10戻りました

Img_0751r

帰り道、棚田の向こうには、美しい黒姫山の姿がありました。

Img_0847r
ということで、心ゆくまで越後の残雪の山を楽しみました。
色んな人にお世話になりました、ありがとうございました。

Img_0833r   ショウジョウバカマ

【コース】磯之辺登山口(キャンプ場)08:00-鵜川神社09:30(10)-黒姫山09:50(30)-登山口11:10       

ではまた~♪

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

聖武連山~能岳~八重山~秋葉山~根本山

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します
2017年4月20日 (木) 快晴 

春だ♪桜だ♪縦走だ♪

上野原駅の北側の500m級の里山縦走です。
駅前の富士急山梨バスでいただいた 絵地図が参考書です。
低山とはいえ、いちいち車道に下りるので、けっこう歩きでがありました。
(カメラを忘れたので、携帯の写真です)

聖武連山 東口からの見晴しで

Kc4i0037a
聖武連山山頂はワラビがニョキニョキ、休憩を忘れ山菜採りに励んでしまいました。

Kc4i0038
富士山がクッキリ見えました

Kc4i0039_2
山を下りたところの、すてきな里の景色

Kc4i0043_2
お次の能岳の写真はうっかりないのだなぁ
よい山でした
変わったことといえば 山頂の西側が伐採され、展望ができたこと。

次の八重山は、桜の山です。170420_133001
振り返る能岳も・・



170420_133701_2

桜の道を下ります

170420_123401_2


すっかり花に酔いしれて、上野原中学前の駐車場におりました。
対岸の秋葉山へ向かいます。

お墓をすぎると、なんとも急な登り坂になり、アゴが出ます
中腹で、今まで歩いた山々を眺め、しばし和みのひとときを。

33

やっと到着した秋葉山、今日一番つらかった山でした。とほほ、

170420_151102
いよいよ最後の根本山を目指します。
途中にある絵地図の水槽タンクは 想像以上にでっかいですよ。

写真は別の水槽を見下ろしたのですが、この大きさがドンと立っているんです。



170420_153401

そして やっと最後のお山の根本山。
ここも桜が満開でした。

170420_154501

すぐ下に、民家の屋根が見えますが、
上野原駅までは、もうひとふんばり必要でした。お疲れさん。


【コース】上野原8:26→(\280)向風09:15-聖武連山東口09:30(10)-展望所 10:00(10}-聖武連山10:20(45)-西口11:15-黒田サイフォン-能岳登山口11:40-展望所12:00-能岳12:40(35)-八重山13:30-展望台13:50(10)-Pトイレ14:30-秋葉山登山口14:45-秋葉山15:10-水槽タンク15:40-根本山15:45(15)-上野原16:40
【地図】昭文社:高尾陣馬 富士急山梨バスのハイキングマップ

ではまた~♪

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »