« 裏高尾は 春爛漫 ! | トップページ | 聖武連山~能岳~八重山~秋葉山~根本山 »

藤野の金剛山~日連山~宝山+南高尾山稜のニリンソウ群落

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します
2017年4月27日 (木) 曇 

レポの順序は行った順でなく、まず最近の山の様子から。

お天気がハッキリしないので藤野駅の南側の、日連大橋を渡ったところの低山を縦走?することにしました。 

Img_0987r  オニグルミ  雄花(後方)が長い穂を垂れる。雌花はまだ蕾

赤い鳥居から山に入ります。山頂の神社の参道を登ります。

Img_0991r



足元には、さまざまな里の野の花が咲き乱れ、なかなか前に進めません

イチリンソウImg_0995r
イカリソウ

Img_0997r
ホウチャクソウ

Img_1000r

チゴユリImg_1003r
カヤネズミの巣

Img_0996r

ヒトリシズカは咲き残り

Img_1010r
だんだん標高も上がってきました。センボンヤリ

Img_1016r
おお、アレが山頂の祠です。

Img_1019r
金剛山からは東の尾根を~進みます
立ち寄った峰山山頂 西と北側がひらけています
Img_1027r
なんといってもヤマツツジの多いのにビックリ。
半分くらいは蕾なのに、見応えあります。
Img_1036r
つつじがなくてもすてきな緑・・Img_1033r
日連山を越えImg_1059r
宝山Img_1060r
まだ11時前、お昼はどこで?? ・・と気にしつつ・・・下りてしまう。
下山道にはこんな所も
Img_1072r

最後は沢沿い ムラサキケマンImg_1090r
とうとう日連集落に出てしまいました。
ランチは途中の清蓮寺の境内をお借りしていただきました。



藤野から高尾に着いたが、まだ1時過ぎ

立ち寄ってみた南高尾山稜のニリンソウが見ごろでした。
あたりに満ちる爽やかな芳香、静かな清廉な空気です。

Img_1118r
ヤマブキソウの華やかさも加わります
Img_1114r

発電所の芝地に咲いていたのは・・・Img_1130r豆粒のようなこの花、コケリンドウですよね?

 

おまけ 
藤野の帰りがけ、すてきなお庭の方とお話ししてると
「増えすぎて困っちゃう、持って行きますか?」といわれた草はニホンスズラン。

今や我が家の鉢の花・・・困っちゃうくらい、増えますように。。。。

Img_1148

【コース】藤野8:00-金剛山鳥居08:30-金剛山09:20(10)-峰山09:45-杉峠10:30-日連山10:30-宝山10:40(10)-庭の家(15)-清蓮寺11:45(35)-藤野12:50/13:00→高尾から南高尾山稜のニリンソウ見物

ではまた~♪

山域別レポ一覧は   あしあと

|

« 裏高尾は 春爛漫 ! | トップページ | 聖武連山~能岳~八重山~秋葉山~根本山 »

コメント

ba_sobuさん、こんにちは。

このニリンソウは素晴しいですね。南高尾のどこだろう?と思いましたが、ヤマブキソウの写真を見て、ピンポン!わかりました。(ヤマブキソウは二度見に行ったことがあるので)

この季節に藤野の金剛山周辺は訪れたことはありませんが、山は季節によって表情を変えるものだなぁと改めて思いました。

投稿: AKIO | 2017年5月 1日 (月) 09時58分

akioさん こんにちわ

金剛山~宝山はわたしも以前、歩きましたが冬のことでした。こんなヤマツツジの山とは知りませんでした。

違う季節に来れば、新しい面を見ることが出来ますね。再び来れば、新しいことに気づいたりしますし、山の変わりようにビックリします、

この山は、自分がもっと年取っても来られると思っていましたが、今でなくては見られない物がたくさんあったと思います。
一期一会は 計画してえられるものじゃないと思いました。

当日は不安定なお天気だったので、最初の計画からサブに変えたおかげで行けました
ニリンソウもヤマブキソウも、ちょうども時に行くことが出来ました。

投稿: ba_sobu | 2017年5月 2日 (火) 17時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 藤野の金剛山~日連山~宝山+南高尾山稜のニリンソウ群落:

« 裏高尾は 春爛漫 ! | トップページ | 聖武連山~能岳~八重山~秋葉山~根本山 »