« 三室山~高峰 | トップページ | 雪が降ったよ!里山へ 南高尾山稜~大洞山 »

西丹沢・赤沢の大カツラ

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します

アップのタイミング、遅くなってしまいました。     

2017年2月4日 (土) 快晴 

道志キャンプ場に駐車。奥の別荘の住人(犬散歩中)とお話し、高指~富士見峠の道は、かつては木馬みちだったと教えて貰う。
     朝の林道の様子

Img_0352_r
水晶橋を経由し登山口に。尾根の上は ひなた道だ。
雪は少ないがカリカリ凍っている。 尾根を左に巻き、峠へのトラバースは、、、心配ていたけれど、あっけなく通過できた

城ヶ尾峠に来ると、なぜかいつも晴れやかな気分になれる。Img_2972_r
峠からは南に下りる。雪は無し。しっかしこの道、けっこう危ない。
最初の沢で警戒警報!緊張しつつ高巻きクリア(A)。

   振り返った所、写真の橋は使わないImg_0377_r

その先の、以前から崩れていた所(B)(高巻く)の方が、今や歩ける道になっていた。
今回はこの2ヶ所以外の危険な所はなかった。

AとBの間では、    こんなブナとか

4
ミズナラの巨木に出会えた。
時間の余裕があるので、じっくり鑑賞できる。
       幹が凹んでいるミズナラImg_0399_r

道はヒノキ林の城ヶ尾山支尾根に沿って下るようになる。
左側には、スズタケ衰退のおかげで、ステキなぶな林が目の前に現れる。
1100mあたりの広尾根を、ちょっくら寄り道してみる。

Img_3009_r
きょうはもう1つ下の尾根をくだるのだ。
信玄平に向かう道が右に逸れていく地点が1084mなので、その尾根。
小山
の雑木林は薪炭林。炭焼きや薪採りには地蔵平から来たのだろうか? 

Img_0432_r
雑木に混じり、なかなかのブナたちが屹立。

Img_0427_r
その中には、青々とした葉をまとうものがある。
近づいて見れば、立派なツルマサキが巻き付いていた。

Img_0451_r
ブナには気の毒だが、こんな大きなツルマサキは初めて。

Img_0453_r
やがて巨木ばかりの涼やかな尾根に変わる。
ブナやツガたち一本一本を愛でつつ行くと、耳元に川の音……。
もう赤沢出合に着いてしまった。

Img_3051_r
さっそく大カツラに会いに行く。
赤沢左岸沿いをゆるゆる歩く、カツラは対岸にある上、緑に囲まれ見にくいのだとか。
目をこらしていくが全然分からない。そのとき
「あ、あれ!、あれ!」

Img_0482_r

「えっ、どこ?」 「ほら、あそこ」  そう言われてもどこなんだか?

Img_0483_r
やっ、見えたぞ、信じられない巨木。

Img_3059_r

とてもよい時間をすごす・・・。

1
日当たりのよい出合いに戻りランチをいただき、大界木山南尾根でもどることにした。
Img_3082_r

厳密には主尾根でなく、西側の支尾根。
ブナの巨木が次々に姿を現すので、、驚いたり喜んだり。
「一本たりとて見逃すまいぞ」と意気込み、木々に触り、贅沢に時間を使う。

Img_0526_r

やがて主尾根と合流、ぶな林の核心部だ。
定点ブナもすっくと立つ、カッコイイ全身を青空にさらしている。

Img_3103_r                               これは定点ブナでないかな

尾根のスズタケずいぶん減ったこと、私でも分かります。
おかげで落ち葉の敷き詰められたぶな林が広がり、すいすい歩けるし・・・
嬉しいような、ちょっと淋しいような複雑な気持ち。 

Img_0543_r
そのまま尾根伝いに高度を上げる。
まぁ所々、スズタケの枯れ残りがあるが問題はない。
奥野歩道も確認してあるし、いよいよ大界木の前山?のピークという所で、右にはなごみの若いぶな林が広がっていた。みんなそっちに行っちゃったので、

2
わたしは行こうかな?どうしようかな?と思いつつ、少し上に登ってからトラバースを試みたら、斜面は砂のような崩れやすい岩で、多少びびった。
アブナイアブナイ 西丹沢恐るべし、油断禁物。

Img_3117_r                    おがくずも新しいアカゲラさんの作品

大界木山着は15:00、時間に余裕があると思っていたけど、いつの間にこんな時間。
国境尾根には夕日が射し込み、どんどん気温が下がってくる。

Img_0579_r

「朝とは違う道の方が面白そう」と浦安峠へ下りる、林道歩きがけっこう長い。
城ヶ尾峠経由と大差ないか、ヘタすると余計がかかったかも。
まぁ、17:00前には駐車場に下りれたのだから、いいってことよ。

Img_0586_r                    白っぽいけれど、雪ではありません


【コース】道志キャンプ場P 07:50-水晶橋08:10-峠入口08:40-城ヶ尾峠09:20-1028m10:30-赤沢出合11:30(大カツラ)13:00-大界木山主尾根13:40-大界木山15:00-浦安峠15:50-P16:50       【地図】昭文社:丹沢   2.5万:中川 
 

ではまた~♪

山域別レポ一覧は   あしあと

|

« 三室山~高峰 | トップページ | 雪が降ったよ!里山へ 南高尾山稜~大洞山 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西丹沢・赤沢の大カツラ:

« 三室山~高峰 | トップページ | 雪が降ったよ!里山へ 南高尾山稜~大洞山 »