« えとの山に行く・・・ウトウノ頭 | トップページ | 足利の出羽三山 »

日向薬師に初詣~梅の木尾根


写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します

2017年1月17 (火) 晴れ時々曇 

日向薬師は350年振りの大修理が終わったと、BBSでAkioさんから教えていただく
それなら初詣は日向薬師がいいと、久しぶりに訪ねることにした。 

おだやかな朝、懐かしの参道をあがっていく。山門の仁王様はかっこいい、

Img_0301_r


石段は丸くけずられ、まるでつきたての重ね餅。杉並木も風格がある。

Img_0304_r
そんな石段を登り詰めると薬師堂があり、新しい茅葺きは上品で清廉、有り難さが身にしみる。みなはお賽銭の加え、お線香もお供えした。
今年もよろしく、ご加護をお願いします、…南無阿弥陀仏。

Img_0308_r

道標に従い日向山に向かう。山頂はすぐ上にあるが、正月ゆえ、清く正しく登山道を歩こうと思ったのだ。尾根下に延びる道をてれてれ歩き、20分ほどで、ようやく尾根上(日向越)に出た。直進の道は弁天の森キャンプ場に下る道。
日向山へは戻るように右折する

尾根伝いに20分ほど歩くと、大きな祠のある山頂だ。印象が薄いのは、なんでだろ?

Img_0319_r


日向越に戻り、梅の木尾根を目指し直進。すぐT字分岐につきあたる。梅の木尾根は日向薬師の西の天神平から上がってくると、この地に立てられた古い案内図で知った。 梅の木尾根は薬師尾根ともいうらしいが、よく分からない。

左・鹿柵の歩き易い道である。途中大岩が現れる。この大岩、かつてはよじ登らねばならない難所だったそうだが、今は右に踏み跡がありなんなく通過できる。ロープもある。

Img_0338_r

やがてベンチのある537m峰に到着し、ひと息ついた。
このあたりから真新しい看板が”超頻繁に”現れる。

Img_0349_r

伊勢原市の「←浄発願寺奥の院」の道標も立っているので、意味が分からない。
とはいえ、気の弱い私は大いに滅入ってしまうのだ。
「←浄発願寺奥の院」への分岐のテーブルベンチでランチ。

Img_0351_r

出発前にはりりしく 「少なくとも、大沢分岐までは行きます!」
と宣言していたが、
ずるずると安楽の方向に傾いてしまう。
太陽が翳って寒いし、きょうの第一目的は日向薬師初詣だものとか、・・・・ 理由は何とでもつきますね、ハハハ。。

よく整備された道Img_0362_r

ということでガッシリした尾根を、杉や松の根っ子張り出しに気を遣いながら急降下する。歩く人が少ないのか。地面は柔らかく、急降下のわりには膝や足に優しい。

Img_0365_r

ほどなくして左の谷に導かれると、そこが浄発願寺奥の院。次々に現れる卵塔など。
自ずとあの世との境にいるようなヘンな気持ちになってくる。

Img_0382_r
浄発願寺(じょうほつがんじ)は江戸時代「男の駆け込み寺」とも言われ、徳川家の庇護もあり大いに
信仰を集めていたそうだ。しかし、昭和13年、山津波に襲われ土砂が流入し多くの文化財を失い、寺は現在地に移転。旧跡は「奥ノ院」とされたとか、(現地の説明板による) 奥の院の石段横の沢には、多くの仏像や仏塔が、今もなお埋まったままという。

Img_0391_r
岩屋~本堂跡~罪人のよる53段の石段などを過ぎ、さらに続く石段を下る、多くの仏塔や(頭の欠けた)仏像が並んでいる。最後に山門跡や念仏岩を見て、ようやく日向林道に出ると、現世に戻った気がした。  下の写真は山門跡前の六地蔵

Img_0396_r_2

日向林道を下りつつ、現在の浄発願寺にもお詣り。
立派な三重の塔や本堂などを持つ、大きなお寺である。

Img_0407_r

やがて谷は開け。明るい谷戸の田園風景が広がる。そうして日向薬師バス停まで降りてくると、あら、売店でミカンを売ってる。安い、味見は美味しい、駐車場はすぐ近く、ということで、わたし2袋、わたしは3袋…と、次々に買い込み、ずっしり重い荷物をおみやげに、家路に向かった。

【コース】日向薬師P09:20-日向薬師(山門・本堂・裏)09:30(40)-日向越10:30(日向山往復)11:00-537m峰11:40(10)-奥の院分岐 12:05(30)-浄発願寺奥の院13:00(20)-日向林道13:30-石尊寺(改修中)13:45-浄発願寺14:20-ミカンなど買いつつP15:00
【地図】昭文社:丹沢 2万5千:厚木 

山域別レポ一覧は   あしあと

|

« えとの山に行く・・・ウトウノ頭 | トップページ | 足利の出羽三山 »

コメント

ba_sobuさん、こんばんは。

この「関係者以外立入禁止」の看板は、東丹沢のみならず西丹沢でも良く見かけますが、おっしゃる通りプレッシャーがかかりますね。奥多摩とはちょっと迫力が違います。

立入禁止で思い出しましたが、鍋嵐北尾根を下ったところの15号橋には、橋の真ん中に金属製の大きなバリケードが設置されていました。

投稿: AKIO | 2017年1月22日 (日) 18時21分

初詣山行はこの数年高尾山でしたが、そろそろ別の所もと、思っていた矢先、Akioさんの日向薬師の情報が入り、とても役に立ちました。ありがとうございました

梅の木尾根は古来からの大山詣での参道と聞いていたし、前には何もなく歩いていたのですが・・・・・。
こうなると 弁天の森の尾根尾根にも 立てられているのかも知れませんね。

ナベアラシ・・・なんだか行く気が起きません
でも好きすぎる山です。
大山三峰を歩く時、ちんまりした鍋姿を遠くから愛おしんでいます。
いろいろなコースで歩いておいて良かったとおもっています。


投稿: ba_sobu | 2017年1月23日 (月) 14時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日向薬師に初詣~梅の木尾根:

« えとの山に行く・・・ウトウノ頭 | トップページ | 足利の出羽三山 »