下部あるき~ 釈迦ヶ岳
写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します
2016年12月24日 (土) 快晴
新八坂峠から 南アルプス 赤石、荒川、塩見、そして北岳
手前の山は 蛾ヶ岳
タクシーは、大八坂まで上がってくれた。陽射しに溢れた林道に下りると、懐かしげな風景が待ち受ける。葉をすっかり落とした下部の山々は、暖かく、柔らかく、わたしたちを取り囲み、いつもの配置で安心感を与えてくれる。
道端に「天空採園」の案内があり「(素泊)出来ます」との文字。「お会いできたらいいな」と言いながら錠口(じょうぐち)を下る。「コンニチワ~」と大き声を掛けるが、返事なし。代わりに庭の奥からワンワンワン・・。
八坂峠に向かう栂の峠との分岐に道祖神があった。きちんとお守りされている。八坂の集落は古くから続いているとか。わたしには思いも及ばぬ地縁だ。
八坂峠は、植林の中で展望はあまりない。10年くらい前には何の標もなかった記憶だが、道標が2種類あった。北風が吹き抜け、寒いの何の・・
釈迦ヶ岳を目指し、カラマツ&ヒノキ林を登る。林道がのっこす新八坂峠で素晴らしい展望にであう。雪をまとった南アルプスの整列、なかでも荒川赤石が大きく美しい。
かっこいいねぇ
新八坂峠からは登山道と思えぬ急登だが、短いのであっさり登り切る。緩やかな松林に散らばるエビフライを拾いながら歩いた。
左側は薪炭林らしい雑木林、木々を透かし甲府盆地を見下ろしながらで気持ちよい。
「釈迦ヶ岳に着きました」 えっ?、ここ? 確かに山名標と三角点があるけれど、もう一つの御坂の釈迦ヶ岳と、これほど違う雰囲気とは!
下りるには早すぎる時間だが、とりあえず、道標の『釈迦屋敷跡』ってのに行ってみよう」。
山頂のすぐ下と思っていたのに意外に遠く、双耳の東峰への吊り尾根を伝う。
タンタンタンと心地良く歩き、東峰を乗り越えた所に、いらっしゃいました。
お釈迦様というけれど、わたしには女性に見える。おっ母さんって感じの、慈愛に溢れたステキな佇まいは、ここの明るさにふさわしい。
良いランチ場に恵まれたのも、お釈迦様のお導き?
下山の釈迦ヶ岳北尾根は、地形図破線にしては踏み跡らしいものがない。尾根に沿ってひたすらの急降下。ガレガレの足下は、アンバ峠からと同じだ。まだ日は高く雑木林の尾根は明るいので、小気味よく下っていける。
急降下が一段落した所
林道が横切る手前で尾根から右に(北に)振る、ふっと尾根が広くなり地図では見えにくい尾根の別れがあった。右を行く。すぐ大岩が現れる。地形図上の小さな空白は、この岩のことだった。
岩の周りで少し遊んで、再び下る。すぐ大きな無線設備に出会う。
「甲府市防災無線中継局」で、ここもすばらしい展望台、南ア、八ヶ岳(雲かかる)、前衛の山々など心ゆくまで楽しんだ。蛾ヶ岳から高萩にカーブしながら下る尾根がチャーミングだった。
すぐ下の林道を横切ると、下芦川へのしっかり整備された道に続く。崩壊地には巻き道が作られ、ロープもある。そっか、中継局の巡視路なんだ~、なるほどガッテン。
素晴らしきルンルン道を、山旅が終わるのを惜しみながら下る。
やがて家並みが見え、車の音が聞こえ、ついに芦川沿いの里道に降りた。下山口は知らない人には分かりにくい、つまりはそういう道だってことだ。
道路脇のおじぞうさん
上九一色農産物直売所から、市川タクシーをコール。若い運転手さんのお人柄おかげで、気持ちも朗らかに芦川駅に着く。そのとたん、滑り込むように甲府行きがホームに入る。甲府ではビールなど購入し、暖かい座席に納まることができた。
タクシーを待ちながら・・・・・・王岳のあの尾根も歩いてみたいよ、
山納めにふさわしい、ゆとりのあるよい山の一日だった。
来年は どんな山に出会えるだろう。
【コース】甲斐岩間08:13→(5770円)大八坂08:50(天空採園+20)-八坂峠09:45-新八坂峠10:10-釈迦ヶ岳10:40-釈迦屋敷跡11:00(80)-釈迦ヶ岳12:30-大岩12:45-林道(防災無線)13:10-向村橋14:45-元上九農産物販売所15:00→(3880円)芦川
みなさま、ことし一年、こんなブログを見て下さいまして、コメントもたくさんお寄せ下さいまして ありがとうございました。
みなさまにとりまして、来年もよい年でありますように。
山域別レポ一覧は あしあとへ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント