きのこ追っかけ、、、御小屋山(八ツ)
写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します
2016年9月10日 (土) 晴
今回はきのこ採りの山歩き。しかし「今年はなかなか涼しくならないんで、あまり出てないの。例年はこの辺に山ほどあるけど」 だそうな、
いいんです、いいんです。こんな雰囲気を、歩くだけで楽しいの。
トリカブトが満開。
笹が薄れ地面が見え始めると、「そろそろ、奥に入ります。きのこは笹のない綺麗な所に生えるの」と、先達は言いながら、時々腰をかがめ採取する。私には何も見えないけど。 「あ、あった!」、「ここにも あった」アチコチで声が聞こえる。いいなぁ、みんには見えるんだ。 おっと、これはいけません。 ベニテング
やっと見つけたジゴボウは、指先くらいの茶色の丸いの。かわいそう、でもいただくよ。「こういう 生えたては上物なの」褒められた。
その後、時々見つけることができた。
キヌガサタケの帽子付き(スッポンタケとよく似る)。じき、マントが開いた。
タマゴタケはお見事なオレンジの傘
やや急になった所で登山道に合流する、ミヤマモジズリ
じき美濃戸への分岐があり、三角点御小屋山に到着した。
キャンプ場の、夕食はきのこ汁。手作りのお味噌投入で、絶品のきのこ汁完成。
地元のお野菜(大株のセロリ、キュウリ、トマト)や各種おかずやワインも揃い、豪華な夕ご飯になった。 準備のひとこま・・・後ろでは大鍋に、アツアツのキノコ汁が・・・。
あしたは雨が降りませんようにと祈りつつ・・・今夜は 早々に就寝。
山域別レポ一覧は あしあとへ
| 固定リンク
「j 」カテゴリの記事
- 曲沢じゃやぶじゃぶ(2020.10.09)
- 快晴の飯盛山(2019.11.26)
- 紅葉の南木曾岳へ~ (2019.11.18)
- 草原の植物観察(2019.06.15)
- 威守松山 イワウチワの道(2019.05.08)
コメント