« ぐるりん下北・・観光 | トップページ | 篭坂峠~立山~アザミ平~大洞山~三国山~鉄砲木の頭 »

おどろきの種差海岸


写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します

2016年6月29日 (水) 快晴 

八戸線、鮫駅に到着
Img_0774_r

まず、ウミネコで有名な蕪島に行こう。
Img_0785_r


ちょうど 抱卵育児の時期にあたり、ウミネコの数は、ピークに達していた

Img_0796_r


子にエサを与える母
Img_0794_r


母どおしのケンカ?

Img_0791_r
見ていて飽きない。 ずいぶん長居をしてしまった。

さあ、歩こう。

348_r
鯨神社(かつて鯨漁師と魚漁師との間の諍いがあったそうな。地元の方のお話)
352_r
浜沿いの道に入ると さっそく キリンソウ

Img_0810_r
定番 ハマナス
361_r
エゾフウロ

355_r


これは  ハマギク?  (
花期は違うのだが・・)
Img_0809_r
エゾミゾハギ
362_r
シシウド系は 難しいが・・・オオハナウド?
Img_0824_r

ハマヒルガオ いかにも海岸っていう感じでしょう?

372_r

「みちのく潮風トレイル」っていうこと、初めて知った。

Img_0845_r
花は増える  

Img_0834_r
カラマツソウImg_0852_r

ツリガネニンジン

Img_0859_r
アサツキ

Img_0884_r_2


ニッコウキスゲ

Img_0881_rフナバラソウ

Img_0874_r

カワラマツバ
Img_0900_r
エゾノレンリソウ?

Img_0880_r
八戸線

Img_0907_r
イタコマイマイ岩

415_r


葦毛先展望台から海岸を。
ガスがかかってきた、 晴れていれば八甲田が見えるとか。
Img_0909_r

ノハナショウブ

438_r
スカシユリとキリンソウ

Img_0927_r
いやはや
Img_0933_r
いやはや
Img_0934_r
ハマウツボ

Img_0941_r
これはまた美しい  君の名は??

Img_0939_r

えーと、ハマエンドウ

Img_0940_r
オオマツヨイグサ

Img_0945_r
また シシウド これは?  エゾノシシウド??

Img_0951_r
花三昧に酔っていると でっかい海岸に出た 大須賀海岸

Img_0956_r
踏み込む毎に音が鳴る 鳴砂の浜辺。 振り返ってみた

Img_0969_r

いやぁ、キントレのようだった。気持ちよかった。
してこの石 石碑ではないような・・なにか彫ってある?? ただの自然石??
Img_0974_r
奇岩を見ながらひと山越えて

Img_0982_r
奇岩とスカシユリ。       岩の向こうに見えてきた 深久保漁港
Img_0991_r
白岩は、 奥に見える白い岩のこと   ウミウの糞で白くなったとか

480_r
なんだかな?  タンポポにしては・・?

Img_1010_r
ずっと続く 黒松の防砂林・・淀の松原

Img_1001_r
そして 出ました   種差天然芝生地

Img_1017_r
二ヶ月に一度 お手入れをしているとか。

Img_1022_r
当然 だいのじ になってみたよ 

それから海岸沿いの店で 磯ラーメンを食し、 
種差海岸駅から 八戸線で帰路につく

Img_1030_r
みちのくトレイルは、今回の蕪島から福島県相馬まで 700㎞あるそうです
せめて宮古まで  いや 久慈まででもいい 歩いてみたいなぁ

鮫10:28-蕪島10:55(30)-小舟渡12:15-葦毛崎12:55-大須賀13:30-白巾14:10-深久保14:25-芝地14:45-種差海岸駅16:12

山域別レポ一覧は   あしあと

|

« ぐるりん下北・・観光 | トップページ | 篭坂峠~立山~アザミ平~大洞山~三国山~鉄砲木の頭 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おどろきの種差海岸:

« ぐるりん下北・・観光 | トップページ | 篭坂峠~立山~アザミ平~大洞山~三国山~鉄砲木の頭 »