« 神室山へ・・・ブナの森から花の稜線へ | トップページ | ぐるりん下北・・観光 »

静かなる八甲田山

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します
2016年6月26,27日(土日) 雨風霧 

山頂の湿原 仙人岱では一面に、チングルマが咲いていました

Img_0396_r

新青森から十和田行きのバスに乗ります。
強風のため ロープウエイは運転休止だったので、酸ヶ湯から山に入ることに。

Img_0296_r

この殺風景な景色は

Img_0303_r

火山性ガス発生場所

 

 

樹林帯には ダケカンバや 青森トドマツ

Img_0306_r
いつまで歩いても勾配がほとんど無い、ほんとうに山の上に行けるのかしら?

 

と思っていると  おお!

Img_0326_r
地獄湯ノ沢に出ました ここからやっと、勾配がキツイ岩岩帯
040_r
勾配より、強風と雨に煽られているで、一歩ずつでないと、進めません。

 

岩場に花が咲いてます。 足元しか見えないけれど、しぶとく撮っていきます

 

ゴゼンタチバナ↓  イワカガミ マルバシモツケ・・・
Img_0342_r
そしてハイマツが現れると

Img_0348_r
仙人岱でした

 

チングルマの花

058_r

見えてきました。 きょうお泊まりの 仙人岱ヒュッテ
Img_0371_r
古いけれどしっかり補修されていて。

水場もちかく、いくらでも汲めます。
Img_0386_r 
内部は、綺麗で よく管理されています
Img_0378_r
ダウンを着ていても、カイロを使っても とにかく寒くてなりません。
そこで ありがたく使わせて頂きました

Img_0388_rとても感謝しています

翌朝は、雨。。。というより、濃霧。カッパ必須

067_r
展望はないが、花は多いのです 
きょうは 『水玉とのコラボ』 で いきましょう!

ショウジョウバカマImg_0400_r_2

またまたヒナザクラ

Img_0398_r
ミツバオウレン

079_r

このドームは  イワベンケイ
092_r

ヨツバシオガマImg_0420_r


ミヤマオダマキ

098_r

あら、もう大岳山頂でした

103_r
ミネズオウ


Img_0435_r

アオノツガザクラ、、と思います

Img_0434_r 
イワイワの道を下ります

Img_0439_r
まわりは どんな景色だろう??


雪渓は意外と傾斜がきつく、緊張しました。
Img_0443_r

大岳鞍部避難小屋 ログハウス
トイレも綺麗でした(けど、立て付けがちと悪く、)

Img_0452_r_2
すでに赤倉岳に寄る気は失せており の~んびり お茶にしました。

して 毛無岱に向かいます

イソツツジImg_0456_r


オオカメノキImg_0459_r_2



おっ、ヒナザクラ
Img_0469_r


コヨウラクツツジ
Img_0473_r


ここから、毛無岱の広大な湿原に入ります
Img_0476_r

ワタスゲ 水濡れて・・
Img_0478_r

チングルマもこのような・・
Img_0482_r


ウラジロヨウラクもこの通り
Img_0490_r

なかなか良い感じ。

126

~~~、本当に広そうです。
130_r


アカモノImg_0503_r


コケモモ と 思う
Img_0510_r

アオモリトドマツ かっこいいなぁ
Img_0514_r
ハクサンシャクナゲ149_r


これぞ 有名な?ピンクのミツガシワ  気のせいじゃなく本当にピンクでした

Img_0521_r

ミツガシワ
145_r


コバイケイソウだ
Img_0536_r

わ、咲いてた 一本だけ

Img_0537_r
ミツガシワの池塘
池塘の植物って、、棲み分けがきっちりしている
154_r
樹林帯に急階段  ということは

Img_0544_r
タニウツギが咲き
Img_0549_r

オオバキスミレが咲き
Img_0551_r
マイズルソウが咲き
Img_0553_r
ブナの森で
163_r

何をお祀りしているのでしょうか
タケノコと御神酒がお供えされていました
164_r
そして酸ヶ湯に到着 昨日の時点で目を付けていたおそばをいただき、

バスに乗り青森に向かいます
車窓から眺めていると 空は急速に晴れ上がり、
Img_0573_r

北八甲田の峰峰が見えていました。じゃぁ、またね。


(1日目)曇/雨風 酸ヶ湯13:30-地獄湯ノ沢15:00-仙人岱避難小屋15:30(泊)
(2日目)濃霧/曇 避難小屋6:00-大岳06:30-大岳避難小屋07:00(40)-分岐08:15-(毛無岱)-樹林帯へ09:40-酸ヶ湯10:30

山域別レポ一覧は   あしあと

 

|

« 神室山へ・・・ブナの森から花の稜線へ | トップページ | ぐるりん下北・・観光 »

コメント

天気に恵まれなかったのは残念でしたけど、北のお山は佳いですねえ。この時期寒い中歩いて小屋(山奥の!)の石油ストーブに助けられたことが何度かあったことを思い出しました。

大岳の小屋の立て付けが悪いとは具体的にどんな感じでしょうか?次は天気に恵まれると良いですね。

投稿: komado | 2016年7月13日 (水) 21時45分

八甲田山は 新田次郎の小説のイメージが強く、恐ろしい山と思ってましたが、なんとも癒やしのお山でした
広い湿原に人の姿が見えず。。。霧と鳥の声と草花を心ゆくまで楽しめました

大岳避難小屋の・・は  そちらの掲示板に写真はります
泊まるなら仙人岱の方を お勧めします
休むだけなら 大岳ですかね

八甲田、実は本命は南八甲田なのです。
その時はお天気がよいと良いことを 祈ります。
来年実現できるかなぁ?

晴天下の花見の願いは、早くも次の種差海岸で叶いましたよ。(レポアップ)

投稿: ba_sobu | 2016年7月14日 (木) 22時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 静かなる八甲田山:

« 神室山へ・・・ブナの森から花の稜線へ | トップページ | ぐるりん下北・・観光 »