« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

神室山へ・・・ブナの森から花の稜線へ

2016年6月4日5日 

神室山を、役内からパノラマコースをピストンしました

神室山山頂から南には憧れの稜線が続いていました、
しかし
憧れは諦め?のよううな・・二ッの尖りはカッコイイ(小又、火打と思う)

Img_0189_r

とりつきは見事な杉林
Img_0003_r
イワウチワの群生。咲いてる光景を想像してはうっとりしてしまう。Img_0257_r

登り出しの急登が終わると 「いっぷく平」につく、なんともピッタリな名前
Img_0012_r

次々に大ブナが現れる。

Img_0030_r

ツクバネウツギ、Img_0035_r

ムラサキヤシオImg_0150_r


「ざんげ坂」をすぎると、花はますます多くなる。

タムシバ    Img_0071_r       

ツバメオモト  途切れることなく続いた
2

シラネアオイ  途切れることなく続いた
6

ウラジロヨウラク5


ズダヤクシュImg_0134_r
満開のコミネカエデ ハウチワカエデの赤い花もよく咲いていた
Img_0106_r

前神室~神室山 (避難小屋が見えます!!)
Img_0174_r

ゴゼンタチバナImg_0156_r
ハクサンチドリ。7

ミツバツチグリ(と思う)
Img_0112_r
こけももImg_0161_r


もうすぐニッコウキスゲの道になりそう  蕾の株がたくさん  でも写真失敗

イワカガミImg_0173_r

オオバキスミレ
Img_0171_r
ミツバオウレンの、小粋な白Img_0092_r

神室山に着きました。Img_0181_r
避難小屋はすぐ下です。

Img_0188_r


 

翌朝は濃い霧の中、昨日の花を確かめながら、来た道を戻る。

霧の中でもムラサキヤシオの華やかなピンクが目立つ。あんな谷底にまで咲いていたとは。

Img_0218_r


ざんげ坂を下り、第二ピークに乗った頃、陽が射し始めた。
アズキナシ

8


タニウツギImg_0235_r

やはりすごいブナImg_0249_r

最後はエゾユヅリハの群生地(これも写真失敗、ユヅリハの矮生)

そうして無事下山しましたImg_0259_r


山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

石丸峠~狼平~小金沢山~牛奥ノ雁ヶ腹摺山

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します
2016年5月31日 (火) 快晴 

稜線のズミはほとんどまだ蕾でしたが、日当たりのよいごく一部で咲きはじめました。

Img_1100_r
タクシーを降りた原小屋平から、クマザサの切り開き道に入る。カラマツ植林に栂(トウヒ?)の巨木が残されている。険しい登りもここだけと頑張る。

30分で林道に。富士山がかっこよく決まっていた。

Img_0955_r

再び山道に入るが急登もあとわずか、カラマツからダケカンバの森になり、緑色は軽やかになり、じき眺望がひらけ、ゆるいアップアップダウンになる。

Img_0969_r

キバナノコマノツメImg_0960_r
フデ
リンドウImg_0966_r
やがて大きなの撓みの石丸峠に出る。

Img_0979_r
ゆるゆる登ると天狗棚山、一気にひらける絶好の展望地だ。

右下に大菩薩湖、雲海の彼方に南アルプス、視線を辿ると八ヶ岳が連なる。
Img_0991_r

左の小菅側にはもくもく霧が湧き始め、雁ヶ腹摺(五百円札)は霧に巻かれそう。
手前に座る小金沢山、眼下の鞍部が狼平。
Img_0993_r

振り返ると笹原の石丸峠から熊沢山が迫り上がり、さらに奥にポンポンと笹原の山頂が並んでいる。
Img_0999_r


狼平の大きな栂?の根元に道標を確認し、南に踏み跡を追う。

レンゲツツジはこれからだが、、最初の一輪 見つけた
Img_1014_r

小金沢山は一転して、秩父の雰囲気。黒木の森に点在する岩、岩を覆うフカフカな苔。

Img_1044_r

バイカオウレンやマイズルソウの葉が点在し(花も咲く)、見上げればコヨウラクツツジが小さな赤い花を咲かせていた。
Img_1078_r
緩やかな登りで小金沢山の山頂に。
黒木の三角錐が点在する広々とした笹原を前に、遠くに近くにトウゴクミツバツツジの赤紫の塊が見える。
山頂は立ち枯れた黒木の骨が何本も立ち、独特な雰囲気、風が心地良い、暑いけれど空気は乾いている。でも虫が多くて、ん、やんなっちゃう。

Img_1076_r

お次は牛奥雁摺山。中間の笹原は、錯綜とした道や点々とハリブキがあり、かつてのヤブの名残りを残しているが、だいたいがこんな感じ。
Img_1096_r
若いダケカンバは白いすべすべの肌を光らせ、青々と葉をゆらす。
Img_1101_r
強い陽射し、早くもズミの花が咲き(トップ写真)、小虫が飛び交う。
牛奥雁摺でティタイム。東側には、岩っぽいステキな尾根が延びていて、トウゴクミツバツツジのピンクの花園になっていた。
Img_1108_r
下山はスズラン館へ下る道。カラ松林の縞枯れが妙に明るい。

Img_1121_r
下るにつれ、ダケカンバやブナの大木が現れてきた、さすが大菩薩。

Img_1143_r
1時間ほどで日川林道。そこはなんとまあ、大伐採地に変貌していた。

Img_1151_r

林道から伐採地脇の柵沿いに下る。途中で一の平林道に出会う。この林道歩きが長く感じられ、不安だったが再び森に入ってホッとした。

Img_1159_r
広い道にブナやカラマツ、公園のような乙女チックな森、きょうも満開のクサタチバナに出会えた。
「着きました!」

Img_1169_r

スズラン館には迎えのタクシーが待っていて、おかげで早い電車に乗ることが出来たが、あのスズラン館でコーヒ-というのもいいなぁ。ま、これは次回の楽しみに。

【コース】甲斐大和→(約6300円)原小屋平08:40-石丸峠10:15-狼平10:50-小金沢山12:10(30)-牛奥ノ雁ヶ腹摺山13:20(20)-スズラン館15:40→(約5000円)甲斐大和
【地図】昭文社:大菩薩 2万5千:大菩薩峠 

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »