« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

鐘ヶ岳北尾根~ちょこっと弁天の森

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2016年3月29日 (火) 快晴

鎌ヶ岳北尾根、25000分一地形図の破線のうち、鳥屋待沢出合から と 大小屋沢出合からのルートを歩いたので、今回は末端から歩いてみることに。

緑小学校脇の道から地形図通りに進むと、あれま、予想外の住宅地に出た。
麓のお家にお断りし、山に入らせてもら
う(私有地を通るので)

Img_0936_r
北尾根は、鹿柵を通過してからもしっかりした道が延び、よくよく整備の行き届いた里山だった。伐採され妙に明るく、△291.4峰にはベンチも設置されている。

Img_0948_r                          辺室山、鍋嵐方面

ピークの下に祠あり、次のピークには突然という感じに【福神山・三角点・原植栽地】という清川村の道標が立っていた。唯一の(思いつき的?)道標。

Img_0954_r
気持ちよい稜線歩きはまだまだ続き、「こんなに整備されてるなんて。・・・」
半分ホッとし、半分がっかりというのが正直な感想だ。

里山にしてはがっしりとしたモミの木が尾根を支え、風格を感じるのが救い。

Img_0975_r
だんだん岩っぽくなると道は尾根を外れ、うまくピークをよけていく。
この辺りに地形図の四つ辻があったろうから、几帳面に稜線を辿れば、以前見た石祠や大岩と会えたと思う。

きょうは整備された安全な道(水源巡視路?)をホイホイ歩く。
鹿柵は並行したりいつしか見えなくなったりしながら、道はずっと良いままだ。
階段も歩き易く造られ、危険箇所は上手く回避している。

Img_0969_r

福神山ではあまりの気持ち良さに、思わず長居。
山名はビニールテープ(以前はA4のパウチ)に手書きだった。

Img_0979_r
福神山を過ぎると、記憶通りに照葉樹が多くなり南関東の自然林らしくなる。

Img_0994_r

いったん道を外してしまい急勾配を登ることになったが、あとで思えは最後の鹿柵・最後の急登だった。意識を持って歩いていれば、2基の祠と出会えただろう。

Img_0999_r
今回はすぐさま巡視路に復帰し、気楽に登っていく。
そうして勾配がゆるみ、細いヒノキ林になり、木々の向こうに大きなお地蔵さんと説明版が見え、久しぶりの鐘ヶ岳の山頂に立った。

Img_1003_r
鐘ヶ岳から山神峠を目指し、南尾根を下る。キブシ、ダンコウバイが咲き、なんとヤマツツジも咲き、木々はうっすら芽吹き始めている。

Img_1013_r

山神峠の鞍部から惜しげもなく登り返し、弁天の森の一角に入り、緊張感たっぷりな修験僧の気分を味合わう。ぱかっと口を開けた崩落地の際を、エイコラエイコラ登っていくのだ。
Img_1023_r

左鹿柵・右側は切れ落ちた崖。大きくひらける谷の景色が美しい、芽吹き・めぶき、いえ、あれはヤマハンノキの花盛り。気持ちの良い空。暖かい春の空気。山ってホントにいいですね。

Img_1028_r

ちょうど12時に「見晴台B」に到着。冷たい風に吹きさらされるので、ランチは西斜面の落ち葉に降りて……だが、どーも斜面は落ち着きませぬ。

Img_1043_r

下山前に、見晴らしBの西ピーク674mに寄り道してみたら、大山が遠くに聳え、弁天の森の凸凹が樹間から見下ろせた。

Img_1050_r   満開のヤマハンノキ

山神峠まで一気に戻り、左のらくらくコースで隧道脇の林道まで降りる。

1  林道沿いに咲く ハルユキノシタ                ヨゴレネコノメ、

谷太郎川の遊歩道分岐からは、川沿いの遊歩道~林道を辿り、煤ヶ谷に出た。

2    ヤマルリソウ                       ミヤマカタバミ

久しぶりに訪れた煤ヶ谷では、住宅ラッシュに驚嘆、
最後に清川・道の駅でお買い物して帰路についた。

3


不動尻で
    
ヒトリシズカ

Img_1111_r_2

...


                煤ヶ谷の双体道祖神

【コース】道の駅清川(清流の館)P 08:00-291.4m△ 8:35(10)-福神山09:45(15)-鹿柵ラスト10:20-鐘ヶ岳 10:40(10)-山神峠11:15-みはらしB12:00(40)-山神峠13:20-林道13:30-谷太郎川遊歩道入口13:50(10)-林道終点14:35-P15:40
【地図】昭文社:昭文社:丹沢   2万5千:大山、厚木 

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

つがん峠とアンバ峠(下部の道巡り)

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2016年3月26日 (土) 晴ときどき曇

今回は、去年の3月下山した沢から 山にはいる

沢の3mほどの滝は落ち口辺りで綺麗なナメに、やがて雑木林の間をさらさら流れる小川となっていく。

Img_0743_r
そんな谷に挟まれた尾根上を、おおらかにジグザグを切りながら峠の道は延びていく。青空に雑木林とダンコウバイ。

Img_0748_r
地形図通り分岐が現れると杉林になり、北斜面には昨日のうす雪が寒々と残っている。そんな林の奥に古い小屋が見え他。杉林を一直線に横切り訪ねてみると、荒れた、でも立派な神社だった。

Img_0765_r
狐につままれたような気分のまま、峠道歩きを続行すると、ふいに小広い段々が目の前に広がった。もしかしたら昔は畑だったのかもしれない。チョウジザクラ

Img_0792_r
すぐ上で、林道「折八古関線」を横切り、少し西の尾根に直接とりつく。
朗らかな真っ黄黄のミツマタの花が「いらっしゃいませ」と、出迎えてくれた。

Img_1006_r
ステキな雑木林の尾根はそりゃ急だけど、どこまでも明るい青空、白く光る梢、今、汗をかきながら歩ける幸せに感謝し、木々の形からここも薪炭林と、昔の生活を感じながら歩いていく。
Img_0800_r
道をさらに辿り杉林に入ると、あと少しで峠だ。目印の大栂が、遠くに見えている。
昔からこんな風に旅人を見守っていたんだろう、

Img_0813_r
大栂がぐんぐん近づく。そしてぽっかり、つがん峠(地蔵峠)に出る。大栂は樹齢約500年とか、半分枯れそうだけど、どうかどうか長生きしてください。

新八坂峠までの稜線はハイキング道と認定されたのだろか、新しい道標が出来ていた。稜線はツノハシバミの花の盛り

Img_0831_r
ランチ場のくぼ地の変な木

Img_0845_r
稜線を西に歩く。白い幹のこれは??シラカンバ??

Img_0860_r
アンバ峠から、いよいよ北に下降する
初めのうちは道形が分かりづらく、ひたすら尾根を下りるのみ。
Img_1032_r
・722あたりで勾配も少しおとなしくなった。そこで、うす黄色のマンサク、オオウラジロのトゲトゲの木、ツタに乗っ取られたのにいつしか合体しているホラー映画のような木、美しい赤松林、そしてダンコウバイの華やかな黄色など、まわりをきょろきょろ、話題にも事欠かず降りていく。

Img_0891_r
林道下芦川線に出た。林道沿いもカタクリなど見つけながら、楽しく歩くいていくと、去年のなつかしき、水力発電の水路やシシ檻などが現れ、じき三帳の集落に下りる

寄り道した古宿のセツブンソウは、もう種のなる季節だった

Img_0919_r
さらに30分ほど歩き、高萩まで来た
ところが、ビールを買おうと思っていた酒屋(旅館)大正館は、去年の9月にお店を閉めてしまったそうで。。。


【コース】甲斐岩間08:13→(\4780)沢(境橋)08:40(10)-林道10:00(10)-地蔵峠(栂の峠)11:10(10)-ランチ場11:40(50)-アンバ峠13:1013:30-林道14:35-古宿15:25-高萩15:50→(\2000)芦川
【地図】25000分の一:市川大門 

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ちょいっと行けるよ 聖武連山 (^^)

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2016年3月21日 (月・祝) 曇

ちゃっちゃと歩けば1時間で登れて下れる。
おとなりの能岳~八重山と組むと良い一日コースと思う。

Img_0081_r_3   2月下旬の聖武連山、この時は晴天で暖かかったなぁ・・・

2月初の高柄山登山の折、上野原駅で「最近登山道を整備しました、ぜひどうぞ」と 聖武連山のガイド絵地図を貰った。
それで2月下旬、尾続に下山した時、ついでに行こうしたけれど、真下に流れる鶴川は渡れなかったので、後日の楽しみになった。
ということで、山超初心者&膝痛
の妹を連れて、聖武連山に登ってみることにした。


まず手描きガイド図いうところの、東コースで登ろう

Img_0548_r
杉林が尽きると雑木林になり 見晴らし場に出る。
晴れていたら富士山が見えると思う

Img_0552_r
急な岩っぽい場所にはロープが張ってある

Img_0558_r
右から尾根を合わせて 肩に乗るとシュンランがそこここに咲いていた

Img_0563_r

つくづく上品な花と思う
・・とりわけ葉のカーブ。
Img_0560_r
聖武連山山頂

Img_0564_r
ダンコウバイ満開

Img_0568_r
西尾根には赤テープが下りていた

気の早いツツジ

Img_0593_r
下山の西コースは杉植林尾根、歩き易く工夫され、植林あまり好きでない私でも楽しく歩いた。

Img_0596_r
竹林はこんな感じ。 原因は重い雪?、
竹を割ったような・・・とは、よく言ったもの。 スパッとね。お見事!!

Img_0600_r
アブラチャンも満開

Img_0602_r

ガイド絵図に 「桜の大木」とある場所には、点々と黒い幹の大木が現れる。
なかでもこれは最大のヤマザクラだろう
Img_0611_r
やがて、人の住んでいない家が現れ、

Img_0619_r
その下に道路が見えた。
ついでだったので、上野原ガイド地図の黒田沢サイフォンというのを見ておくことにした。サイフォンって、コーヒーサイフォンしか知らないけど どういう意味なのかな?
Img_0628_r          これです↑
          

【コース】東登山口09:40-見晴場10:10-聖武連山10:30(40)-西登山口11:45~黒田サイフォン12:00~八重山登山口確認 
【地図】上野原でゲットした手描きのガイドマップ  

 

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

百蔵山

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2016年3月15日 (火) 快晴

車窓から見える沿線の低山は、どこの雪国かと思うほど、真っ白に輝いている。
今朝の気温の低いこと。青空が目に染みる。(百蔵山と扇山)

Img_0413_r
福泉寺BSから登山口に向かう。翳っている所は凍り付き、へっぴり腰
頭上からポタポタ落ちる水滴が引きも切らず、サッサと雨具を着けた。

Img_0425_r
なんの変哲もない林道もこの通り、夢の世界になっていた。

登山口は、のっけから、うわっ~  大変ー  わは~

Img_0428_r

1時間ほどで、半鐘と紅い祠の広場に出る。このところ山で 鐘と出会うよなぁ~

Img_0436_r
祠には手作り風お不動様と愛嬌たっぷりの像が数体祀られていた。

Img_0439_r
見上げるとツノハシバミの雄花の紅&鬱金の渋紐が幾本も、別の株には真紅の雌花がチッチッチッと弾け咲いていた。雌花、あまりに小さすぎ そして可愛すぎ。

Img_0444_r
少し上にも祠があり、「尾根に出ること」という指導標が立つ。
四等三角点から右折気味に西北尾根にのると、勾配もヤヤ収まってきた。
前方に見えた大同山はアッサリ越え、次の百蔵山までも晴れがましい稜線歩き。

Img_0470_r
白い雪が靴裏でサクサク、右の木々を透かして、かいま見える権現山~大菩薩の山々、空はあまりに青すぎる。足はゆっくり心はハイ。
4

山頂は一面の雪だった。あふれる陽射しと富士山。

Img_0480_r
テーブルベンチの雪を払いランチに。このランチ場、良さそで実は・・
頭上の大木から水滴が落ちるわ、足元を北風が吹き抜けるわ、それでも楽しい。

下山は浄水場まで東コースで降りる。コース名はきょう知った、
Img_0485_r
がんがん下る。雪はまったくない。ロープが出てきた。よそ見禁物。なのにキョロキョロ。わお、扇山が真っ白! あ、ダンコウバイ、黄色の花があちこちで満開だ。

勾配が収まると落ち葉敷き詰めの明るい雑木尾根に、

3_2
小さな愛らしい道祖神がちょこんと立ってらした。今まで気づいてなかった?

Img_0490_r
そうしてふもとに無事着地。
猿橋駅で、電車を待ちながらベンチでくつろぐ。
ホームからの百蔵山や扇山は、午後の陽光をたっぷり受け、のんびり暖かそう。

Img_0509_r
だんだん今朝の雪景色は、夢だったような気がしてきた。

【コース】猿橋08:28→福泉寺bs08:40-登山口09:10-半鐘・祠10:00(10)-祠10:20尾根に-三角点10:35-大同山11:15-百蔵山11:45(50)-お地蔵さん13:10-(10)浄水場14:10-猿橋駅15:00/15:23    
【地図】昭文社:高尾陣馬 2万5千:大月 

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

里はもう春が・・・

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2016年3月中旬

高尾山小下沢梅園に観梅としゃれこみました

Img_0332_r_2

日影沢のハナネコノメ
Img_0354_r
コチャルメルソウ

Img_0367_r
一週間後、
山ではダンコウバイが満開で・・

畑のホトケノザやオオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウなども見事なお花畑

Img_0501_r
アズマイチゲがようやく咲きそろった 

Img_0512_r

キブシはようよう蕾が出そろい
ニリンソウはやっと葉っぱが出てきたところ
シュンランもほとんどが固い蕾ですが、

Img_0517_r
里山は、春爛漫への準備完了。 うずうずしている感じ~♪

あと、馬頭さまには、やはりニンジンなのか・・・と。
Img_0520_r
では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

岩舟山 と、大平山~晃石山~大明神山 栃木低山縦走2

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2016年3月5日 (日) 晴

予報が大ハズレの上天気、予定の山に登る前に、岩舟山に寄ることになった。

岩舟山の麓にはうす茶色の石造りの「岩舟石」資料館がある。

Img_0218_r
その脇の細い道を走りぬけ、案外広い駐車場に出る。案内板もあり、この山は観光地と知らされる。

高勝寺への参道の階段をエイコラ登る。観光気分でチャラチャラしてると手強い階段だ。途中の採石場跡の広場(*)は戦隊モノのロケ地として有名らしい、

Img_0173_r

台地に乗ると立派な三重の塔に迎えられ、高勝寺はかなりなお寺だぞ、と思わせる。

Img_0188_r

そのまま山頂に向かい石段を登っていくが、路傍に点々と置かれたお地蔵さんの着けている衣装が尋常でない。死んだ人を繋ぐなにか?岩舟山が恐山のような山としたらこの衣装も…と思い始める。

Img_0201_r
山頂の見晴台は絶壁(*)上に位置している。こわごわ覗いてみた。

Img_0193_r
そして本堂に降り、奥の院まで足を延ばす。
地蔵橋の標柱の先は侵入禁止で、V字に谷が切れ落ちていた。眼下は採石場。
V字谷は5年前の東北大地震の時、崩落したものだそうだ。

Img_0208_r

     

岩舟山を後にし、大平山の大曲駐車場に。桜の春はずいぶん賑わいそう。
随身門から山上の大平山神社まで、またもや手強い階段をエイコラ登り、逆立ちの狛犬、本殿の前ではガッシリした狛犬を見る。

Img_0233_r

大平神社には夥しい数の社殿が並んでいた。
山道に入り、奥宮などの小洞を眺めつつ、うねうね行くと「グミの木峠」に出る。休んで居られた年配のご夫婦に、「グミの木はコレ」と傍らの大木を教えてもらった。

Img_0250_r
こまめにデコボコの続く山道の、途中にパラグライダ場があったのでしばし見物。
思ったより長時間浮かんでいるし、座って乗れるし、楽しそう。
Img_0261_r

晃石山には一等三角点がある(419.1m)、ランチは次の「青入山」にていただいた。
日当たりよく、つつじの花もチラホラ咲き出し、春到来の陽気に包まれていた。

Img_0270_r

青入山からは、考えすぎな?使いづらい手すりが設置され、みなでネタにしながらワイワイ下り、桜峠へ至る。
峠には名の通り、山桜の大木がで~んと立っていた。

Img_0282_r
馬不入山の、山頂付近だけ険しい岩道で、これが山名の由来だろうか?

あとは、ずっと雑木林の落ち葉敷き詰めの道が続く。
そんな中に山桜の黒っぽい幹が点在し、ヤブツバキやカシの緑が涼やかなアクセント。リョウブも太い幹が多いのに、シカの食痕は見られない。

Img_0308_r
最後の大明神山。Img_0319_r
あとはポンポン下るだけ、30分ほどで家々の屋根が見え、やがて驚くべしの広大なる岩船総合運動公園に出た。
わたしたちは広い公園の中を、お風呂(遊楽々館)まで20分くらい歩き、のんびり汗を流した。

【コース】岩舟山P08:20-172.7m岩舟山周回-P9:10→
大平山大曲P09:50-大平山神社10:10-341m山頂?10:30-285mグミの木峠10:40-380m駒の爪11:10-パラグライダ場11:10(10)-419.1m晃石山11:40-395m青入山12:00(20)-275m桜峠12:30-345.2m馬不入山13:15(10)-274m大明神山14:20(10)-運動公園15:00-お風呂
【地図】   なし。遊楽々館にて詳細ハイキングマップGET

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三床山~桜山~一床山  栃木低山縦走1

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2016年3月5日 (土) どん曇

鹿嶋神社を右に見て、鳥居の脇から山道に入り、出尾根コースを登っていく。
ヒノキ林から落葉雑木の明るい道に変わり、正面に三床山の三角錐が見えてくると、急な岩道になる。

Img_0087_r
三床山の広い山頂は大勢のハイカーでいっぱい、マイナーな山と思っていたが。
じき、山頂の人々が一斉に立ち去った、千葉からのツアーの一団だった。
下山前、振り返ると。三つの祠と三角点の、静かな山頂がそこに
あった。

Img_0094_r
三床山からは岩山らしい急降下で一気に下り、松の生えた細尾根を伝い、
金原分岐を右折。雑木林の中の峠は、落ち葉の広がりが好もしい。

Img_0104_r
ここから見える三床山は三角錐でなく台形だである。前方に半面ヒノキの小山を見る。烏ヶ岳という。途中マンサクが咲いていた

1
烏ヶ岳からなだらかな下りを経て、次の「つつじ山」に乗り水分補給。
すぐ先のちょい急なピークが「桜山」、石祠ふたつあり文政の年号が彫られていた。

桜山からの下りは、少しばかり過激。ひょいひょいと、転げないよう気を遣いつつ降りていく。途中にいくつか祠を見た、桜山は信仰の山なのだろう。

Img_0130_r   桜山を後にして・・・

やがて里山風な穏やかな稜線歩きになる。雑木と落ち葉、谷筋だけヒノキ。
コナラの冬芽はずいぶん膨らみ、マンサクやダンコウバイがあちこちで咲いていた。

一床山へはヤヤ急登、節理の美しい岩や敷き詰められた赤い石屑が印象的だ。
山頂は高度感ばっちり。きょうの中で最高の展望だろう(晴れていれば)

Img_0143_r

二床山から急降下し高松分岐を右折。南への尾根を辿る。
時々、例の赤い見事な板状節理が現れる。

Img_0151_r

さらに松の尾根、歩いてきた三床山~の山並みを眺めつつの稜線歩き。

ピークの「高松」は山城のような雰囲気がある。
つつじの木が多く、春は花と松と展望の三点セットが揃いそうだ

Img_0158_r

下山口には30分後に到着。だだ広いソーラー施設を抜けて、朝の鹿嶋神社に出た

【コース】100m鹿嶋神社P10:40-334.9m三床山11:30(30)-金原分岐12:15-334m烏ヶ岳12:35-365m桜山13:15-(10)-340m一床山14:20-318m二床山14:30*15:30-303m高松15:40-100m下山口16:10-P16:20 
【地図】 三床山周辺登山道案内
 

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やよい三月 藤野鷹取山

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2016年3月1日 (火) 快晴

すっかり春の陽射し。。。。でも、東風はちょっぴり冷たい。
きょうは8年ぶりの藤野鷹取山。

まず藤野神社でお詣りを済ませ、パノラマコースを西へ向かう。
ヒノキ林を抜けると開けた送電塔の台地に出る。
藤野名物ユズが植えら、南に見えるは美しい三角錐の大室山、左は檜洞丸。
  

Img_0010_r
こまめに現れる指導標に従い(前はこれほど無かったような?)、
コナラの大木の分岐を右折、

Img_0071_r
その先はおおむね北に進むが入り組んだ里道が縦横に走っている。
北側(右)がひらけると陣馬山がおおらかに立派で、山懐の雑木林はなんとも好ましい、沢井や和田のあたり?

Img_0034_r
小淵山、藤森山などの表示板のおかげで300~400m級の小山の名前がちゃんと分かった。
鷹取山が近づくにつれ、立派な赤松が青空にすっくと聳えている。
そんな一角から真っ白な富士山が望めた。さすが大きく美しい。

Img_0038_r

藤野鷹取山に到着。どんと目立つは大きな鐘。(以前は地面におかれていた、が、今の台座とて危うし!)  山頂の説明には「ここから北条の様子を狼煙や大鐘で合図した」とあるが、この鐘がその鐘?? 

Img_0045_r
ランチ後、来た道を戻る。
なんとも甘くなめきっていたので、先ほどは巻いたピークを越えてみたり、ただ真っ直ぐな一本道よね~なんて、ぼ~っとして歩いてたら、思わぬ里道に引き込まれそうになり、ハッと気づいて途中から、まじめに歩いた。

ダンコウバイ咲き始める

Img_0051_r_2
えっと、この木は・・・

Img_0063_r_2
神社の手前に「桜コース入口」が分かれていたので、下りてみた、
最後は高速沿いのこんな所を歩く羽目に・・
Img_0076_r
藤野駅に着くと東京方面は出たばかりだったが、
新装の藤野駅に出来た可愛い観光案内所
『ふじのね♪』を見学したり、購入したり。。

藤野駅ホームから、「緑のラブレター」

Img_0001_r
お気づきの方も多いと思いますが、現在開封されています。
今年度限定とか・・
http://www.asahi.com/articles/ASHD83PM1HD8ULOB005.html


【コース】藤野08:20-藤野神社08:50-岩戸山09:30-藤森山10:30-藤野鷹取山11:00(70)-藤森山12:50-(15)岩戸山14:05-桜コースへ14:25-藤野14:45
【地図】昭文社:高尾陣馬 2万5千:与瀬 

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »