« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

阿弥陀岳南陵


写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します  
 

2015年10月12日 (月祝) 快晴

舟山十字路から広河原、細い川を渡り、とりつきすぐの容赦のない急勾配
それも10分ほどで小尾根に乗ると、すぐ旭小屋からの道と合流する。

Img_0081_r
シラビソ林のしっかりした道を、ゆっくり歩く。なのに私はハァハァ・・やになっちゃう。
前方に居座る黒々とした山を越えると、どどっと陽射しが溢れ、元気を盛り返す。
光の中を
下っていけば目の前がひらけ、青ナギの美しいカーブが現れた。

Img_0103_r

ここから見える阿弥陀岳のゴツゴツゴツとした岩の並びがなんとも魅力的、
阿弥陀が一番カッコヨク見えるポイントかも。

青ザクの縁を、陽射しと朝風を受けなから歩く。
渡りきると次の無名峰は、左から回り込むようにして登るが、北側なので、枯れ木や苔や草が霜で真っ白になっていた。

ひと登りでp1ピークに立つと、目の前のゴツゴツの岩岩が臨場感を持って迫ってきた。

Img_0109_r

P2を回り込み次はP3。
なんとも大きく立ちはだかり、トラバース中の先行者2人が豆粒のよう。
「あんな斜面をよく歩けるなぁ」と思えるが、イザ自分の番になるとちゃんと歩いているから不思議だ。(下の写真、歩いている人が分かりますか?)

Img_0118_r

大岩(尾根)を回り込む所が分岐、直登は岩登りコース、私たちは平溝コース。

Img_0121_r ここで初冠雪の富士山を撮影しておいた


大岩を経ずりながらけっこう下る。下を見るヒマがないから行かれるけれど。


ガリーの手前には 飛び出した岩が居座っている。
この岩を、張られた細いワイヤを掴み、1・2歩で回り込む。
そしてガリーとご対面。思ったより垂直だ。

Img_0125_r_2

ロープを張ってもらったおかげで、平常心のまま三点確保し登って行ける。
面白いようにスタンスが現れるし、急登の分、ぐいぐい標高を稼げる。

Img_0127_r

ひゃっ、溝の中央が凍っているぞ。上部にさしかかった所の、一番ベストな足場が氷結していた時は、少し焦った。が、どうにかテラスに到達、ふ~。

この先は草付き、勾配はやや緩んだが気を引き締めたまま、P3の稜まで登る、
とりあえず安全圏に到着。

Img_0131_r
P4は短いけれど気は抜けない。

Img_0132_r_2

快晴で日なたで、それだけで嬉しく、気分良く歩く  阿弥陀岳への最後の岩を登りきると、ビデオ撮影中のオジサンに「お疲れさま」と迎えられた。

Img_0130_r_2
阿弥陀岳山頂は、朗らかな絶景展望。そこでいただく美味しいリンゴと甘いパン。
四方を岩に囲まれた阿弥陀岳は八ヶ岳の孤高な頂だ。
温厚な御小屋尾根でさえ、まずは摩利支天を踏まなければ下りられない。

Img_0136_r

御小屋尾根、下り初めの急坂さえクリアすれば30分ほどで樹林帯に入り、
溝のような道をひたすら下り、やがてなだらかなカラ松林になる。

Img_0146_r

あとは苔むした地面の感触を楽しみながら下りてゆく。
御小屋山の標注を過ぎ、分岐を左に折れ、ただひたすら歩く。
そうして2時前には、舟山十字路に着いた。

Img_0157_r
【コース】舟山十字路-広河原 06:00-立場山07:30-青ナギ07:50(10)-無名峰08:30(10)-P1 08:50-P3 09:05(待ち)09:30-通過10:00-阿弥陀岳10:30(30)-(15)御小屋山13:00-舟山十字路分岐13:20-舟山十字路14:00

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

杓子山西尾根~高座山

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2015年9月29日 (火) 晴~小雨~曇

不動ノ湯から大権首峠へ向かう林道を10分ほど歩くと、左折の道に新しい標識が架かっていた。「これはいい」と杓子山へは、西尾根(明見尾根道)をとる。

Img_0015_r
20分ほどで西尾根の稜線に出ると。3方向(←山の神→杓子山↓不動ノ湯)へ案内板。地元で整備されたのか。 
杓子山へは気分のよい登り道。最初は立派な赤松林、じき、うっすら色づいた雑木林に変わり、トリカブト、サラシナショウマ、ヒゴタイなど点点と花も咲く。送電塔をすぎ1433mピークにさしかかると、うわっ、さすがの急勾配。口数少なく吐く息荒く、粛々と登り着いた山頂には穏やかな林が広がっていた。

Img_0036_r
予想していた山名標は無し。「飯盛山」っていったいどこ? この稜線上のピークと思うけど、謎。
この先も樹林の中、秋の花道は続く。右ガレの日当たり場もあり、さまざまな林相を楽しめる。おりしも濃い霧が下りてきて深山めいたブナ林になり、倉見山からの尾根に合流と思うまもなく、山頂に到着した。

Img_0051_r
杓子山!。あれま、まっ白、うぬっ、天気予報大ハズレ、ま、とりあえずランチ、雨だ。それも大粒、風が吹きぬけ寒い。
あわててカッパを着用、お弁当も半ばに下るはめに、トホホ・・・・

Img_0067_r
溝状・ツルツル急降下道・ロープ。靴の汚れを気にする前に、我が身大切、安全第一、滑らぬよう降りてゆく。トネアザミやオヤマボクチ、カイフウロ、薄紫のヨメナなど見かけた。樹林に入り勾配は一段落したが、相変わらず道はぬかるんでいた。

Img_0069_r     オヤマボクチゃん、こんにちわ

大権首峠手前のハンググライダ場に到着。誰もいない離陸場でランチを再開、お喋りも盛り上がった頃、ゴトゴトゴト・・、モノラックがやってきた。「これから飛びますので」と言われ、ランチは隣のデッキへと大移動、ああ、きょうは忙しい。
でも、ハンググライダの離陸時の整備とか儀式?とかイケメンコーチとか、優雅に飛ぶ光景を見ることができて得した。

Img_0086_r
大権首峠から、スパイスの効いた岩尾根の急登降。送電塔を過ぎれば穏やかな樹林が広がった。アキノキリンソウ、セキヤノアキチョウジ、そして白いトリカブト。あちこちに山栗が落ちている。Img_0093_r  セキヤノアキチョウジ

高座山でひと息ついて、フィナーレは忍野の草原。出だしは杓子と同じ溝状・ツルツル急降下道・ロープ。転ばぬように滑らぬように、ずんずん降りていく。

草原全体は夏前に比べ草丈が伸び(当たり前)、細い通路は分かり難くいが、なるべく長時間を歩こうと、大回りして入口に戻った。(なんと南縁の道は綺麗に草刈りされてた)。
Img_0123_r     リンドウ

きょうの草原はワレモコウ、ヤマラッキョウ、マツムシソウ、リンドウ、アキノキリンソウ、オミナエシ、コマツヨイグサ、タチフウロ、コシオガマ、ノアザミ、ハギ類、その他その他。私たちは逆光に光るススキの穂の中、ロマンチックな秋の風景を、泳ぐように歩いのでした。

Img_0141_r  泳ぐようにと書いたけどホントは、通路は雨で溝ができ 歩きづらい(笑)

【コース】富士山駅0834→(タクシー  24
10円)不動ノ湯09:00-西尾根分岐09:20-稜線09:40-1433m 10:50-杓子山11:30(20)-ハンググライダ場12:30(40)-高座山14:00-鳥居地峠15:30→(タクシ-3400円)富士山駅15:45
【地図】昭文社:富士山  2.5万:富士吉田 

  アチコチでヤマグリ 今年は多い気がする。Img_0103_r_2
では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やっぱりフィナーレは海  ~あこがれの栂海新道3

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2015年9月22日 (火) 快晴

明るくなってから栂海山荘を出発した。
朝の光を浴びて、歩く気分は最高だ。
Img_0417_r

東の火打~妙高の山並みがクッキリ浮かぶ。あの辺りから日が昇るのか。
背中の荷物が軽くなった気がして足も軽い。

黄蓮山を越え、黄蓮の水場あたりは、美しいぶな林が広がっている。

Img_0429_r

菊石山、ピークごとにひと息つき、アルファ米のお赤飯(焼栗入り美味)をお腹に入れる。

下駒ヶ岳、最初の一歩、このあと過激な急登がつづく。ロープ完備だけど、次の一歩の、足が届かぬ、全くもう、短足には不利なコースだわ。

Img_0431_r
目前に聳える、緑の丸いお山が白鳥山、小屋も見える。
しっかし 気を付けよう。ニセ・ニセ・ニセのピーク連続です!

やっと到着の白鳥山山頂。小屋前はテント用の広場、多くの人が休む、
垂直梯子を登り、小屋の屋根の上の怪しげな展望台へ

Img_0449_r

もちろん私も登りました。360度、青い空・青い山・青い海・青い風。
上からの景色です。

Img_0442_r

白鳥山からは ガンガン下り。梯子、ロープが頻繁に現れる。
疲れた足は木の根などに捕まりそうなので、有難く使わせていただく。

Img_0460_r

「シキ割の水場」でいっぷく、いよいよここから「金時坂」の急降下。
引き続きずんずん下り、1時間弱で坂田峠に出た。ふ~~、ホッとした。

Img_0471_r

あと2時間半、ハイキングのような、とはいえ山の道、ゆめゆめ気を許さぬように。
長く感じたけれど、車の音が聞こえ尾根歩きから車道に下りるジグザグになり、木立の向こうに「親不知観光ホテル」が見えた時「やったね」と思った。

Img_0491_r

すぐさま車道をつっきり、海岸までの長い階段を下りる。
途中、旧北陸本線の親不知トンネルを見て、さらに階段を下りる。
真下に海が近づき、階段が尽きると、

Img_0496_r

丸い石の敷き詰められた海岸が広がる。
波打ち際で、靴を脱ぎ、足を浸す。打ち寄せる波は心地良く体を冷やしていく。
周りを見ると栂海新道を歩いた登山者たちが、何人も海を眺めていた

Img_0506_r_2

やがて西日が傾き、海の面が光り始めた。
もうすぐ日本海に陽が落ちる、これできょうの一日は終わりだ

いい一日だった。

22日 栂海山荘テント場05:10-黄蓮山06:15-菊石山07:05-下駒ヶ岳07:55(10)-白鳥山09:25(30)-シキ割の水場11:05(10)-坂田峠12:10/13:00-尻高山13:35-林道14:05-二本松峠14:25-登山口15:40-親不知海岸15:55 

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ここに泊まれたら、どんなに良いだろう ~あこがれの栂海新道2

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2015年9月21日 (月) 晴れのち曇り

朝日小屋から1時間かけて朝日岳に登り、そして下る、
吹上ノコルから、いよいよ 栂海新道、入ります

Photo
途中、長栂山あたりはザレ地で、吹き抜ける風の寒いこと。
ここいらタカネバラの実が鈴なりで、夏は夏で華やかな場所だろう。
前方に伸びる栂海新道の尾根尾根は、意外に長く大きな山並み。
世の中、そう甘くないってことですね。

かなり下って広大な平坦地に出た。
アヤメ平の湿原は すっかり秋の色。葦毛の中に点々と焦げ茶の長毛(コバイケイソウ?)が枯れ残る、ガスの向こうの三角の山影の、黒岩山がぐんぐん近づく。

Img_0355_r
やがて、さらに下方に大きな湿原が見晴らせた。黒岩平だ。

Photo_2

黒岩平は「北アルプス最後の楽園」とか(エアリア解説)。
安易にここに来られない故? 水場はあるし草地はあるし、。。
出来ることなら泊まりたい。

Img_0363_r
でも「キャンプ禁止」です

Img_0368_r
咲き残る花、愛らしいイワショウブ、今、赤い実に変わろうとしていた。
Img_0367_r

黒岩平は広いよ、広いよ、まだまだ続くよ。

Img_0377_r

黒岩山は意外にあっけなく越えてしまった。
ガスが盛んに湧きはじめる。 実はここ、けっこう切り立った稜線です。

Img_0389_r

北俣の水場で、明日の分までの充分な水を汲み、最後の犬ヶ岳をよちよち登り
着きました。犬ヶ岳、後はちょっくら、下るだけ。
しっかし テン場は遠目にも、すでにテント・テント・テント・・。

Img_0392_r
栂海山荘前の、テント場所はこんな感じでした。

Img_0404_r
夕暮れになると気温が下がり、雲も下がり、雲海から山々が姿を現す。
南の犬ヶ岳の聳える先、奥に奥にきょう降りてきた尾根がなびき、

Img_0410_r
北には明日歩く山並みの、中でも目を惹く白鳥山の優雅な姿。

Img_0406_r_2
では、またあした。


21日 朝日山荘 05:10-朝日岳06:05-吹上ノコル06:35(10)-長栂山07:25-アヤメ平07:15-黒岩平 09:20-黒岩山10:05-文子の池10:40-サワガニ山11:40-北俣の水場12:30(15)-犬ヶ岳13:35(10)-栂海山荘14:10

栂海新道3   に続くよ~  (^_^)/~ 

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

まず朝日岳 ~あこがれの栂海新道1

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

行程 9月19日  前入り 蓮華温泉
       20日  五輪尾根で朝日岳
       21日  朝日岳~犬ヶ岳(栂海山荘)
       22日  坂田峠を越えて親不知の海  というゆっくりモードです (^^)
 

2015年9月20日 (日) 曇のち晴れ

吹上ノコルの手前のお花畑   チングルマ、穂もまた美し

Img_0285_r_2 
五輪尾根といえば2006年、雨の中を下山した。記憶はオボロだが、歩いていると思い出すことも多い。瀬戸川橋では、もうすぐ終わりとホッとしたっけ・・・

Img_0179_r
白高地沢橋に出る。以前の危ういパイプ橋は瀬戸川橋と同じガッチリした鉄橋に変わっていた。おりしも西方の雲が切れ、一瞬の青空に朝日岳が姿を見せた。
Img_0186_r

待ち受けるは、カモシカ坂の急登だ。息が上がる。沢沿いのイシゴロ道、
ツバメオモトの瑠璃の珠を愛でながらヨイショッ、ヨイショッ。かなり頑張ったのだぞ。
それなのに 「ここ辺りは蓮華温泉と同じくらいの標高」なんて、
これまでの成果はいったいドコ?ドロボー返せ

とつぜん湿原に出た。木道は登り勾配、濡れている上にナナメっているので、大いに気を遣う。花園三角点あたりから、緩やかになり草紅葉を楽しみながら歩ける。

Img_0195_r
お花もまだまだ見ごろ。
カライトソウ (もしかしたらユキクラトウウチソウもあったのか?)
Img_0201_r
ミヤマコゴメグサ、Img_0215_r_2

タカネマツムシソウ、

Img_0211_r
その他、シロウマアサツキ、コウメバチソウ、オニソモツケ、クロトウヒレン、などなど

青ザクの小尾根に乗り、砂礫の急登をこなすと、じき五輪山を右に巻きながらの樹林帯に入る(五輪の森)。立派な美しいダケカンバが続々と姿を見せる。
Img_0226_r

沢状の登りをクリアすると再び湿原、ゆる登りの木道歩きになる。 霧が上がり、きょう一番の風と陽射し。雪解け水がじゃーじゃー流れるぬかるみも気にならぬ。

Img_0257_r
9月というのにアヤメは良く咲き、

Img_0260_r
ミヤマリンドウ、

Img_0264_r
わっ、ミヤマアケボノソウ、

Img_0266_r
そして ぞろぞろ チョウジギク。

Img_0236_r

吹上ノコルの雪渓付近、チングルマの綿毛の広大な花畑(トップの写真)、
葉の枯れかかったコバイケイソウの群生、イワイチョウの葉の黄色く色づいた池塘、
季節の移ろいはそれはまた美しく、この季節ならではの感傷を誘う。

Img_0291_r
吹上のコルから朝日岳まで、最後の急登60分。ここが最高にきつかった。頭の中が蒸発し判断力ゼロ。フラつきながら登ってた。
でも、やっぱり・・・歩いていればちゃんと登頂できるのだなぁ。

Img_0300_r

朝日小屋のテント場にはすでに60張以上、後続も次々やってくる。小屋も混雑してるらしく、宿泊の半数は栂海新道を下るとか。 うそっ、これにはたまげた! 

Img_0322_r

蓮華温泉05:15-瀬戸川/橋06:20-白高地沢/橋07:30(10)-花園三角点09:25-青ザク10:15-五輪の森10:45-水場11:50(10)-12:30(10)-吹上のコル13:00-朝日岳13:55(20)-朝日山荘15:10

 

栂海新道2に続くよ~  (^_^)/~ 

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »