また三ッ峠 御巣鷹山から清八峠に。
2015年9月15日 (火) 霧~晴
河口湖からタクシーで、清八林道を少し入った登山口まで上がって貰う。
林道のような道をゆるゆる登っていく。
道沿いに咲く秋の花、ヤマハッカ、カイフウロ、(タカオ)ヒゴタイ、大型のヤマトリカブト、
そして、ゆらゆら揺れるサラシナショウマの群落に目を奪われた。
植生保護の成果なのか、三ッ峠の花の多さには来るたびにビックリ。
やがて空がひらけ稜線にでた(三ッ峠山荘)。霧で展望なし、残念、
木無山の花畑ではウメバチソウが秋を謳う。
四季楽園を通り過ぎ、開運山に出た。やはり展望皆無だが、多くの花に出会う。
咲き始めたフジアザミは色鮮やか
マツムシソウも健在でした
休憩のあと、北の御巣鷹山に向かう。樹林帯ではレンゲショウマが種を付け、ビン洗いのサラシナショウマはゆらゆらゆら。
草原では多くの花、ノアザミ、
ワレモコウ、イタドリなど、秋の花って、けっこう華やか。
アンテナの御巣鷹山の左から、下り道に入る
御巣鷹山北尾根の森は鬱蒼と深く、下草にはヤマトリカブトや
シオガマギク、
タカオヒゴタイと花も多い。
ほぼガンガン下る道。なんとも静かないい森なこと。
そして、エアリア地図の「露岩」は、こんなでした。 たしかに「露岩」だ。
右へのトラバース道に入ると、ハッキリした明るい稜線に変わる。
陽が射し、木の間からは周囲の山々も見え、すっかり気持ちもほぐれた。
茶臼山は巻き、大幡山では大月市の道標を見る。
地図通りに送電塔、大幡八丁峠をすぎ、
左から八丁山からの道をあわせ、ひと登りすれば清八山。
上空には青空が広がり、尖りの釈迦ヶ岳、大らかな黒岳など、ステキな山々が見晴らせた。しかし富士山あたりだけは雲がかり、残念。
そして清八峠から下る。
素晴らしいステキな雑木林の道。でも少しばかり長いんだ。きょうも長い。
まだかまだかと下っていく。すっかり飽きた。足も棒。
やっと伐採地に飛び出す、ふぅ。 もうあと少し、がんばるぞ。
林道になると変電所はすぐ先、そこでタクシーコールするつもりだったが、ケイタイの表示は無情にも『圏外』、
みなで携帯をかざしながら歩き続け、やっと通じた所でタクシーコール。
ホッとして空き地にシートを広げ、お茶飲みした。道路脇にはクサボタン
しっかし、タクシーがなかなか来ないので、歩きはじめたら、
追分トンネルがすぐ先にあり、遠く(石和)からきてくれたタクシーに「笹子まで」とは、さすがに気が引ける
それなのに「いえ、いえ、ちっともかまいませんよ」と、快く笹子に着けてくれたタクシーさん、申し訳なく、ちょっとばかし色をつけて、料金をお払いしたのでした。
【コース】河口湖→(5110円)三ッ峠登山口08:45(10)-三ッ峠山荘10:20(木無山)-開運山11:00(20)-御巣鷹山11:45-露岩12:30(40)-大幡山13:35-(10)清八峠14:45-伐採地15:35-車道16:00-変電所16:20-タクシーコール16:55(15)-追分トンネル先/タクシー17:25→(1700円+α)笹子17:35
【地図】昭文社:富士山、大菩薩 2.5万:河口湖東、笹子
(^_^)/~ 山域別レポ一覧は あしあとへ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント