« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

今倉山~二十六夜山 山はもう秋

2015年8月18日 (火) 曇~晴 

火曜隊、そろそろ活動をはじめましょう。ということで、定番の今倉山に

さっそくお花のお出迎え シラヤマギクImg_0086_r

どれも秋の花たちです     ソバナ ハギ

Img_0097_r
フシグロセンノウ  シュロソウImg_0094_r_2
テンニンソウの花って、いいね

Img_0105_r
おおっ レンゲショウマ

Img_0108_r
トリカブトはほどんどが豆粒のような固い蕾。  ということは 全盛はレイジンソウ。
Img_0135_r_2   たまたま良く咲いていたトリカブト

浮かれているうち山頂に到着しました(山頂付近のトリカブト、活きが良い)Img_0121_r
ソウシシヨウトチバニンジン(左)、赤い実に黒い目玉がぐりぐり   
ルイヨウボタンにも実がなった(右)Img_0131_r_2
このオオミズナラがでてくると 赤岩到着

Img_0166_r

さらに西に向かいます。 おおお、こりゃ、ツチアゲビの花ではないか、ご立派!Img_0189_r
徐々に高度を下げていく。巨木が次々に現れる。Img_0200_r
林道を越え二十六夜山まで足を延ばしたImg_0215_r
帰りは林道を。、、、楽しみなお花の道です

フジウツギ に シデシャジン
Img_0227_r

ツリフネソウにキツリフネ
Img_0237_r
可愛いの丸いの、はナベナですって
Img_0268_r

ススキも穂を出し 各種ハギも賑やかです。ノギクも多く、
可愛いヤマハッカにクルマバナ もう秋ですね
・・・秋ですね 
Img_0263_r
【コース】道坂トンネルP08:00-今倉山09:35(20)-西峰10:20-赤岩11:00(30)-二十六夜山13:00(30)-P15:00
【地図】昭文社:高尾陣馬  2.5万:御正体山 

では また~ 

 (^_^)/~ 山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏は涼しく~水遊び  小坂志川

2015年8月12日 (水) 晴のち夕立 

駐車場所は、この橋の手前。今回参考にしたWW1(ウォーターウォーキング1)には赤い橋から入渓と書かれていたが、この橋は赤くないので、林道のもっと奥まで歩かないといけないと思っていた。支度をしていたら、軽トラで山主氏がやってこられ、
「赤い橋はココ。林道は奥まで延びているから、帰りは林道を歩いて戻るとよい」
と、教えてくださった。 この方に出会えてラッキーだった。
 

Img_0004_r
さっそく入渓、足元からスーッと涼しさが這い上がり、心身が目覚めていく。

Img_0030_r

滝は2~3m、難なく越えられ、小さな釜もある。

Img_0039_r
きょうは時々現れる短いゴルジュが面白かった。

Img_0036_r

倒木が重なり荒れている所もあったが、気分良く越えて行く。
イワタバコの花は終わっていた。咲いていたら、さぞ見事だったろう。

Img_0045_r

心地良い河原有り。大きなカツラも見られはじめる

Img_0052_r


ナメと小滝が続く

Img_0057_r

6mの滝Img_0060_r
二つ目の6m滝は、階段状の岩で、難なく越えることが出来る
この先、水量は減りボサつきだしたので、頃合いとWW終了にした。
Img_0061_r
檜林を10分ほど這い上がり、尾根に乗った。、、、が、そこに林道はなかった。
尾根伝いに北の863mコブに登る。
ビンゴ! 林道ありました しかし三方向に分かれているとは!
Img_0070_r
一番右を選択し下るがハズレ、分岐点に戻り今度は中の道。
良い感じで下っていたがまた分岐、ここも最初のはハズレで、2度目の道が駐車場所に繋がっていた

この春 小坂志川周辺の尾根を歩いた時(ブログなし)、きれいな林道が何度か横ぎったけれど、
こんな感じで繋がっているんだと、 なんとなく思いました

【コース】(二つ目のゲート前)橋P09:45-6m滝12:40-檜林13:10-林道13:40(10)-P14:50
【地図】昭文社:奥多摩  2.5万地形図:五日市、八王子  白山書房:WW1 

では また~ 

 (^_^)/~ 山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

何年ぶりか? 和出村から行く 菜畑山

2015年7月28日 (火) 雨のち晴 

行きがけの道中、篠突く雨に車は走れず、道の駅で雨宿り・・・30分後、
多少  小止みになったけれど、山に登る気は失せていた、さりとて
家に帰るのは悲しいし、コーヒー屋さんは、まだ開いてない

そうだ、いつも通るこの滝を見ておこう

Img_0200_r
ということで
            雌滝                 雄滝Img_0207_r_2
          イワタバコ

Img_0210_r
ちょうど雨も止んだ、雨が止んだなら、どこかに登りたい
というこてで 菜畑山に登ることにした

和出村のあたりの道志川  川霧があがる・・幻想的

Img_0222_r
最初はヒノキ林 ちょっと荒れてた
Img_0230_r
が、沢を越えたら巡視路がやってきて、立派に整備されている

Img_0233_r
いい感じの緑♪

Img_0236_r
いったん林道に出て(タマアジサイが満開)
Img_0249_r
NHK中継局から過激な山道の急登をしのぐと 
夏の花に出迎えられたよ

Img_0269_r
菜畑山山頂

Img_0270_r
カセンソウいっぱい

Img_0271_r_2
北に広がるブナの森   お散歩しよう

Img_0276_r_2
山はすっかり晴れ上がり

Img_0284_r
いつもの暑い夏の日が戻っていた

Img_0294_r
そしてふもとの田んぼでは  トンビが舞っておりました

Img_0304h_r


【コース】和出村P10:00-巡視路合流※10:35-送電塔10:55-林道11:10-NHK 11:40-菜畑山12:15(30)散策(10)-NHK 13:20-送電塔13:45-※14:00-P14:30


山頂の東屋の張り紙
お気をつけ遊ばせImg_0274_r

では また~ 

 (^_^)/~ 山域別レポ一覧は

           あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ふくろう君は今

2015年8月4日 (火) 快晴 

 

今年のお正月、道ばたで死んでいた あのふくろう君

 

相模原市の博物館で剥製となっています。

 

Img_0001_r
まだ公開はされていませんが 

 

Img_0002_r
この秋の博物館20周年企画展に、出展されるそうです

 

Img_0004_r
この ふくろう君、まだ1歳にならない若鳥で、初めて迎えた冬の厳しさを乗り越えることが出来なかったのです。胃袋は空っぽだったということですから。

 

ふくろうのつがいは一回に3,4個の卵を産むそうです
無事に生まれ親離れをした若い鳥の 最大の危機が、初めての冬ということでした。

 

Img_0007_r
ふくろう君、どうしてこれほど わたしを惹きつけるのかな

 

では また~ 

 

 (^_^)/~ 山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

夏は涼しく~水遊び 月夜見沢

2015年7月20日 (月・祝) 快晴 

暑い夏は近くの川で遊びましょう

北秋川支流の月夜見沢 週末に大雨が降り

Img_0014_r
楽しめそう

Img_0015_r
ほら

Img_0018_r
ほら

Img_0022_r
おおっ

Img_0033_r
ひょうっ

Img_0034_r
ふー

Img_0044_r
あらっ

Img_0047_r
なぁんだ、もう終わり?

Img_0050_r_2
おかげで涼しくなれました

Img_0061_r
【コース】落合橋10:00-左に水路 11:30-橋、13:00-(林道)-落合橋14:00

では また~ 

 (^_^)/~ 山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

定山渓の山・朝日岳夕日岳

2015年7月11日 (土) 快晴 

もし札幌で一日時間があって、チョイっと登ってみよーかな?と言うとき
よいのが定山渓の山々、車でなくても、バス便がいいのです。

とはいえ、今回は出発をそう早くできない理由があり、まして初めてなので
イメージが掴めぬ、エアリアの「札幌近郊」をながめてたら、う
朝日岳と夕日岳、名前の立派なふたつの山を見つけました。  
ふもとに  あるし。

夕日岳 登山口は定山渓神社
Img_1050_r
涼しい山道 
Img_1058_r
展望の岩から

Img_1062_r
 
よっ、中央が天狗岳(定天)、 右手前 小天狗  左奥は余市岳
                           天狗岳、メモっとこう!


して山頂  樹林に囲まれてる
Img_1074_r

次は朝日岳 今回は観音堂から

Img_1090_r
過激な急階段を上がったさきの公園に登山口あり、
はっきりした道、でも細くガレている所あるので、気を使いながらいくと

花 発見    クルマユリ
Img_9088_r
トリアシショウマ
Img_1114_r
春ならカタクリやニリンソウなどの花の道だって・・

山頂はImg_1133_r
暑い 暑い 暑い  早く  そして ビールビール

とっとと下山

さすがに定山渓温泉はよいお湯でした。 

朝日岳夕日岳は 登る季節を間違えた ひたすら暑かった、

超余裕のある時間で、温泉を出たとき、4、5台の追突事故・大渋滞と情報、
ビールはおあずけで、早いバスに乗ったおかげで、帰りの飛行機に間に合った
・・・というしだい。結果 朝日岳夕日岳で、正解だったのかな

帰りのバスの車窓から   次回のチャンス
Img_1160_r      八剣山

【コース】定山渓神社☆10:00-夕日岳11:00-☆12:00-岩戸観音堂12:20-朝日岳13:30-定山渓温泉14:40

では また~ 

 (^_^)/~ 山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

守屋山 この標高で抜群の眺望! 

2015年7月21日 (火) 快晴

茅野駅から登山口までタクシー  
では、、歩きましょう

Img_0066_r
岩巡りコースの  ヒーロー立石
Img_0078_r
岩巡りコースのドン   鬼ヶ城

2
--その上部は 百畳岩の展望台

3
一休平で一息ついて 守屋山東峰を目指します
ブナ林と笹原  急登だけど気持ちいい

Img_0131_r
お花も ぼちぼち
Img_0121_r     オニルリソウ

Img_0146_r  ミヤマウツボグサ

Img_0140_r  カワラマツバ

と思っている間に山頂だ(東峰)

Img_0141_r
守屋神社  物部守屋氏って、あの?

Img_0144_r
東峰と西峰   なかを取り持つ森は すばらしい

Img_0156_r
して 西峰についたら  
Img_0165r
よもやの先着者たち  今どきの中学生は静かに弁当を食らうのだわ。

Img_0162_r  諏訪湖が見えた

東峰に戻り

Img_0175_r

杖突峠経由で下山

Img_0180_rまぶしいシラカバ

シラビソの中のキャンプ場で休憩しよう

Img_0185_r
暑い、もう歩くのはいやだ、、、と思い始めてる

Img_0194_r        食べるな危険 ヒョウタンボク

ふ~ぅ  やっと杖突峠口 到着したよImg_0196_r中学生も おつかれさま

あとは茅野駅で、ソフトクリーム食べよ!

【コース茅野08:49→(タクシー3600円)立石登山口09:20-鬼ヶ城10:10(10)-浅間の滝10:45-一休平11:00(10)-守屋山東峰11:30-西峰12:00(10)-東峰12:30(30)-キャンプ場13:50(10)-杖突峠14:30→(3700円)茅野15:00
【地図】 2.5万:辰野、茅野 

では また~ 

 (^_^)/~ 山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »