« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

銀泉台~赤岳~小泉岳


写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します  
 

2015年7月8日 (月) 快晴


銀泉台には立派なセンターとトイレ完備、朝8時にはすでに多くの車が駐車していた

登りだしの林道は涼やかな白樺林。10分程のんびり歩き、登山口に着く。
前方の丘には雪田が残り、歩く人が点々と見える、

Img_0528_r
山道にはツマトリドウリソウやミツバオウレンなど地味な小花が咲いている。
最初の雪渓を越えると、メアカンキンバイ、エゾコザクラなども姿を見せ始める

右側
がひらけ、青い山々が重なっている。しまった空気、夏山のだいご味だ。  

やがてお花畑が広がる、コエゾツガザクラのピンクの群生、チングルマは白い群生、
あちこちに
花の塊が盛り上がっている。

Img_0573_r

溝のような谷を回り込むと、大きな石がゴロゴロしだす。
黄色い菫はタカネスミレかキバナノコマノツメか?
あら、コケモモがたくさん、ピンクの丸い膨らみの可愛いこと。

あ、コマクサだ、濃い赤のコマクサ。
Img_0599_r

白い毛の密生の葉は、エゾハハコヨモギかな?
Img_0675_r

ミヤマリンドウも咲いていた、

珍しいキバナシオガマはやっとひと株

Img_0620_r

コマクサ平から谷筋に入る。サクラソウがピンクの絨緞のよう。 ハクサンイチゲなまだつぼみ、雪をバックに清廉なキバナシャクナゲ
Img_0668_r

まぁ! ミネズオウはお星さまの小花が一面に。

Img_0685_r
大きな雪田を登る。一歩一歩ゆっくり登る。
吹きわたる風、雪と緑と、空は紺に近い青。青に負けない白雲。

Img_0692_r
振り返ると北海道の大きな懐が広がる。

Img_0699_r

雪を脱すると、岩混じりの急登りになる。あちこちに エゾタカネスミレの、
小粒なのに強い黄色が目に飛び込む?  

Img_0707_r

そうして岩ゴロゴロの台地に乗った。赤岳の山頂はすぐそこだ。
赤岳に乗れば、大雪の主稜線のたおやなうねり、雪を抱いた山々にうっとり 

Img_0721_r
ランチの後、小泉岳に向かう。砂礫の小泉岳は坊主あたまのようなかたち。
ザクザク踏んで歩く。さっそく咲いたばかりのウルップソウ(ホソバ)が続々と現れた

Img_0790_r

エゾオヤマノエンドウ、北国の花の毛深さは愛らしい。

Img_0744_r
上の写真、コメ粒程の小さな葉っぱがひしめき合っている。イワウメで花はこれから。
こちらはエゾタカネツメクサか
Img_0749_r

「あらっ、ホソバノアマナ?」と思ったら、チシマアマナとか。

Img_0758_r
チョウノスケソウはまだ葉っぱ。これからいっぱい咲くのだろうね。

小泉岳は、山頂といっても、、小石を積み上げただけの小さな出っぱりで、
つまりは、山頂はなんともだだっ広いってこと(遠望はトムラウシ)

Img_0785_r
今年は花が少ない上、2週間ほど遅れているそうだ。

Img_0788_r  メアカンキンバイ?

ピストンで下山、同じ花を見ながら、登ってきた道を下る。
数時間のうちに雪解けは進み。道は水路になっていた。

Img_0800_r

登山口に降りた時、水場の横に靴ブラシ。(親切ね)と靴を洗いながら看板を見ると、
「靴を洗ってから入山を」。気がつきませんで、ごめんなさい

宿(大雪高原山荘)7:00→銀泉台・登山口08:10-第二雪渓09:00-花園09:20-コマクサ平10:05-最大の雪渓11:00~15-赤岳11:40(30)-小泉岳13:05-赤岳13:40-大雪渓13:50-コマクサ平14:40(10)-登山口16:00→宿17:00

Img_0807_r  最盛期だった エゾコザクラ

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

硫黄山 燃焼しましたぜ!

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2015年7月6日 (月) 曇り(霧)のち晴れ

濃い霧の朝を迎えた
岩尾別温泉から登山口に向かう道、豊満なキタキツネはふさふさのしっぽを揺らし、
突然飛び出したエゾジカが目の前を跳ねていく(アブナイヨ)。

Img_0133_r

カムイワッカ滝の駐車場から歩きだす。登山口からうっそうとした笹が茂り、いかにもクマが出そうな感じ。

じき登山道は明快になり、スノキなどのつつじ科の小さな花が目を楽しませてくれる。Img_0147_r  クロウズコ

ハイ松が現れる。標高が低くても高山の様相は、いかにも北国の山らしい。
そのハイマツが切れると、岩がゴロゴロする硫黄鉱山跡地に出た。
展望が開けるが相変わらず濃い霧の中。
Img_0160_r

石ごろごろの、硫黄のきつい匂いの斜面が続く、そこここから熱気が吹き出している。
ほったらかされてる感のある噴火口、いかにも北海道、ワイルドだわ。

Img_0166_r

ふたたびハイマツ帯に入る。、前方に赤い大ききな鳥が止まり、盛んにハイマツの花を?食べていた。「きんざのましこさん」と教えて貰ったが、あとで調べたら「ギンザンマシコ」という鳥だった(Yさん撮影)

Dscn4796

ハイマツから鬱蒼とした樹林帯に。
木の根が張り出したり、岩が出てきたり、路肩が崩れていたりと、歩きずらい。

Img_0186_r
でもいつのまにか晴れ上がり、樹林が切れると眩しい青空が広がっていた。
太陽の光は私たちに元気を与えてくれる。
あ、目の前に白い沢、硫黄沢の雪渓だ。
見晴らす沢の奥の奥まで延びている雪の渓、この上ないスペシャル感にわくわく。

Img_0194_r
       準備完了、さぁ、歩きましょう


いいねぇ、いいねぇ、青空、白い雲、雪渓を包むような緑の尾根。
柱状節理の奇岩たち。ハァハァ、息が切れる。やっぱり私は遅れてしまう。
結構急なんだよね、スペルのよ、
「今年は雪が多いんだ」「でも、雪がなかったらもっと大変よ」 

Img_0202_r
振り返ると空より青い海。知床の海が広がっている。

Img_0207_r

左俣に入ると勾配が緩くなり、じき雪渓も終わった。
すぐさま、お目当てのシレトコスミレのお出迎え。あちこちに、こんなにたくさん!!

Img_0218rr
山頂を目指し、歩きにくい急な岩稜を登っていく。

Img_0216_r

素晴らしい展望と足元の花。
驚嘆しているうちに、急登も難なく超えていた。
前方で歓声「カワいい!」「すご~い」。「何?何?」 色の濃いエゾコザクラ

Img_0267_r

前方から歓声「わぁっ!」 エゾノツガザクラの海・・・
Img_0262_r

アオノツガザクラやイワベンケイやチングルマや、これはメアカンキンバイでしょう

Img_0296_r
岩塊を上がるにつれてイワウメやイワヒゲや…

花の名の前にエゾやらホゾバやらチシマやらコエゾやらの単語がつくらしいが。

  いわひげImg_0287_r

硫黄山の山頂は盛り上がる岩の塊、道があるようには見えなかったけれど、

Img_0293_r
近づくとどうにか登れて、ぽっかり小広い山頂に出た。

Img_0300_r

目の前に羅臼岳の大きな姿、ここに繋がる稜線の、なんとも魅力的なこと、う~ん

歩いてみたい!! 今、見たのより、もっとすごい花畑が広がっているそうだ。

Img_0302_r

反対側は知床半島の先端、
かなたに浮かぶ平たい島は国後(くなしり)島とか。

Img_0305_r


下山はあっけない。

Img_0312_r

ガラガラな砂礫に気を使っていると、もう雪渓の先端に着いていて、

Img_0322_r

登りであんなに苦労したのに、下りはザクザクとエッジを切りながら快調だ。
眼下には吸い込まれそうな青い海。来られて本当によかったとつくづく思う。

Img_0327_r
下山した時は足はがくがく。喉がからから、体中からから、
早く宿の温泉に入って、ビールが飲みたいとばかり、考えている私。
やりきった感の硫黄山だった。

Img_0369_r  オホーツク海に沈む夕日(硫黄鉱山跡地より)


Img_0370_r
【コース】宿「地の涯」 06:00→カムイワッカ湯滝P06:45(10)・登山口07:00―硫黄採掘地跡07:50(10)-新噴火口最上部08:45(10)-硫黄沢(雪渓★)09:40(15)-雪渓終わり☆11:10(10)-硫黄山12:15(30)-☆13:40-★14:20-硫黄採掘地跡15:35(10)-登山口16:15・P16:25

Img_0273_r  山頂はもうすぐ・・・・・・・


では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

静かな静かな 八幡平

2015年6月28日 (日) 曇り

松川温泉の朝、天気予報のおっしゃるとおり 雨風の弱まる気配はない。

しかたなし、帰ろうと盛岡行きのバスに乗ったとたん、雨も風もやんでしまった、
とっさに 松尾鉱山資料館で下車し、資料館を見学したりして
Img_0484_r
  (松尾鉱山のことは、何も知らなかったので驚くことばかり。
 大更の町が なぜあれほど大きいのかも分かり、一昨年来の疑問がひとつ解けた)
Img_0483_r_2 (松尾鉱山鐵道  東八幡平駅と、日本国有
鐵道)花輪線大更を結んだ)

50分後、八幡平行きのバスに乗り継ぐ。われながら、アッパレ粘り腰(笑)
途中で運転手さんに、「この辺は鉱山の鉄筋社宅が建っていた」と教えて貰う

八幡平では、欲張らず八幡沼だけでも歩いてみることにする。
Img_0517_r   ヒナザクラ
Img_0513_r

こんな天候のおかげで、花の時期というのに、人気はまったくない。

Img_0577_r         ミツガシワ

八幡沼は山上の楽園、小鳥の声しきりにきこえる、
きっとどこかで 動物たちも・・、

Img_0557_r          ショウジョウバカマ

お花の時期に、静かな静かな八幡平を知ることができた
なんてラッキーなのだろう。

Img_8791_rs           ヒメシャクナゲ

【コース】松川温泉09:45→松尾鉱山資料館10:15/10;52→八幡平山頂bs11:32-八幡沼一周-八幡平山頂bs15;20→(自然散策バス 1300円)盛岡17:10
【地図】昭文社:岩手山八幡平

Img_8823_r            ミスバショウ
では また~ 

 (^_^)/~ 山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

岩手山 念願のコマクサ

2015年6月26日~27日

一日目・・26日(金)快晴

朝5時半、焼走りキャンプ場の芝地のかなた、朝霧を透かして大きな岩手山が浮かんでいる。

Img_8514_r_2

登山道は溶岩流に沿っていくとか、特異な景観を見物しながら登るものと思ってたら、道は樹林の中だった。あたりまえか。

Img_8530_r_2
     けっこう急登です

いやいや、じき樹林帯のありがたさを知る、容赦なく照りつける太陽をよそに、緑のシャワーを浴びながら、エイコラエイコラ急勾配の高度をあげられる。

Img_0043_r             コケイラン

ハルゼミの合唱、小鳥の囀り。林下の植物も楽しくオニノヤガラやコケイランの珍しい姿。まだ咲いていたギンリョウソウ、マイズルソウは実になっていたり花だったり。ハクサンシャクナゲ、タニギキョウ、そしてベニバナイチヤクソウはなんとも豪華な群生。

Img_0073_r

「第二噴出口跡」到着。噴火の穴を覗けると思っていたら、逆に火山岩
のてんこ盛り。
その岩に乗り、扇状に広がる溶岩原野を見下ろした。
ホホ撫でる風は心地良く、雄大な景色は迫力満点。

Img_0056_r

樹林帯の登りを再開する、じき前方が明るくなり黒い砂礫が現れる。
さっそくコマクサのお出迎え。まさに全盛期に訪れることができた。

Img_0105_r
どの花も大きく色は濃く数が多い。

Img_0131_r

傍らにタカネスミレの小粒の黄色。
Img_8615_r
1時間ほどの夢のトラバースを終えると樹林帯、
「ツルハシ別れ」で上坊コースが上がってくる。

再び急勾配、カラマツソウやシラネアオイが群生し、溢れるばかりのスダヤクシュ。
Img_0159_r_2

木の根の張り出す岩道をよじ登りながら、標高を稼いでいく。大きな溶岩塊の基部にひっそりと置かれた「三十六童子の祠」、点々と現れる合目石、昔からの岩手山詣での道を感じながら登っていく。

Img_8648_r   雪渓が溶けたばかりのところには サンカヨウが咲いている

前方が明るくなってきた。「平笠避難小屋」の屋根が見える。風が強いので中で昼食。水場が近ければ泊まってみたいのだけど。

Img_8694_r

目の前に大きな岩手山がド~ンと構えている。けっこう遠いなぁ、
最後の上りは、なかなかに手ごわく、強風をついて砂礫の斜面を登る。
ズリズリ滑る靴、力が入らぬ。お鉢の縁にたどり着くのに1時間もかかっていた。

Img_0195_r                   イワヒゲ

すっかり曇り、ガスも濃く、風が強く、寒いのなんの。
お鉢の真ん中の妙高の存在、樽前山や鳥海山と同じ雰囲気だ。
Img_8715_r_2

ザグザクと砂地を鳴らしながら、お鉢を右回りに歩く。
点々と置かれるお地蔵さま、篤い信仰心、親しまれている岩手山、噴火を繰り返す荒らぶる神、これらの石像を担ぎあげた人々を思いながら、ざくざくざく・・歩く。

Img_0239_r
山頂(薬師岳)で、
記念写真を撮って、お鉢めぐりを続ける。

Img_0225_r

ここにもコマクサが点々と、数は少ない(というか、まだ早い?)。

奥宮に立ち寄る。お宮のまわりに夥しい数の獅子頭、鼻の穴が大きく愛嬌たっぷり。

Img_8745_r
そして今夜の不動平避難小屋に到着した

Img_8750_r

不動平雛小屋は、室内もトイレもきれいで快適。他に宿泊者はなく静かだった。


Img_0302_r   壁の花・・・イワハタザオ?


けれど、夜中から雨風が激しくなり・・・もしかして 前回と同じパターン
Img_0310_r 小屋の裏はシラネアオイで埋め尽くされている。見事な花園。

二日目・・27日(土)大雨

やっぱり雨、風も強い。それでも山を下りなくちゃ。松川温泉に下りなくちゃ。

して鬼ヶ城経由にするか?湿原経由か?どちらも難ありの悩みどころ。
雨風の岩場は恐ろしい(地図にキケンと書いてある)ので、湿原経由に決めた。


Img_0321_r
不動平から樹林帯をぐんぐん下る。ツバメオモト、サンカヨウ、エゾツツジ、キバナノコマノツメ、晴れていたらうきうき写真を撮っただろう。もっとゆっくり歩いたろう。
Img_0343_r            エゾツツジ

それどころじゃない早く降りなくっちゃ。下りきると木道になり、八つ目湿原のお花畑だった。想像以上に広そう。

Img_0356_r
コイワカガミ、ハクサンチドリ、チングルマ、コバイケイソウ・・・雨でなかったら花たちは開き、さぞ艶やかなのだろう。

木道が終わり樹林に入ると、すぐさま大地獄沢の徒渉が待つ。
普段なら、なんということもない小沢だろうに、濁流が吠えまくっていた。
腹を据え、じゃぶじゃぶ川に入る。

慎重に渡りきり登り返す。ドロドロの樹林帯がだんだん岩っぽくなってくると、イワカガミ、ミネズオウなど姿を見せる、ゆっくり見たいなぁ。ウラジロヨウラクは、色も形も可愛い。

Img_0374_r

じき茶色いむき出しの谷が見晴らせた。遠くまでガスに靄う尾根が重る。
「大地獄分岐」の道標を見る。

Img_0377_r_2

ここからの上りは急だけど、鮮やかな花を目の端に、あっけなく「切通し」に。

鬼ヶ城コースと合流。やれやれ、難所は越えたと思った(甘かった)。
西へ姥倉山に向かう。茫洋とかすむ笹の原、雨の中を黙々と歩く。

Img_0384_r
網張への道を分けると、足元に岩が増えてくる。
登山道に沿って道しるべのロープが張ってある。

Img_0391_r
どこが山頂なのか?三角点を確認できぬまま。松川温泉へ下りはじめた。

Img_0405_r    ハクサンシャクッナゲ、優雅で美しい


下山の道は、まるで川の中。本物の沢を横切るところなど、ゴーゴーと暴れる水流に大いにビビる。去年の乳頭山の下りより長い分、しんどい。
Img_0416_r    登山道です↑

水流と化した道を避けようと、どうしても路肩を選ぶと、笹に叩かれたり、マイズルソウを踏んづけて、「ごめんごめん。」
時々現れる「松川温泉○㌔」の数字が小さくなっていくのを励みに下っていく。 

Img_0427_r  湯の森あたりに来れば・・・もう大丈夫 ホッとした

車道に出てから「松楓荘」が意外に遠く、やっと着いた宿は古めかしく雨漏りがしている。でも、宿の方々はとても親切で、びしょぬれの雨具や靴や靴下までも乾かしてくださるので、恐縮するもてなしぶり。、部屋には温泉の湯が通り温かく、濡れたものはみんな乾かすことができたので、有り難かった。
 
温泉もとてもよく、昼過ぎに着いたのに飽きることなく十分に休むことができた。

Img_0471_r     地熱発電所


今回も下山時に雨風にたたられ 三ツ石山に寄れなかったことは心残り。
ぜひ次回は、乳頭温泉からの裏岩手縦走を果たし、三ツ石山経由で 藤七温泉におりてみたいな、なんて、地図を眺めて・・・にんまりしている。

Img_8685_r     ツバメオモト

【コース】(1日目)焼走り国際交流村05:40-登山口05:50-第二噴出口跡07:50(20)-(コマクサ)-ツルハシ分かれ09:50(15)-平笠避難小屋11:30(50)-お鉢 13:15-薬師岳13:35-奥宮14:05-不動平避難小屋14:50(八合目小屋に水汲み)15:50(泊)
(2日目)不動平避難小屋06:40-八ツ目湿原08:00-大地獄沢 08:20-大地獄分岐 08:35-切通し09:00-網張分岐 09:20-姥倉山09:40-湯の森11:40-登山口12:00-松川温泉松楓荘12:30(泊)
【地図】昭文社:岩手山八幡平
Img_0193_r  
キバナノコマノツメ

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

置きざられた2週間にはしない、

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2015年7月14日 (火) 

めまぐるしい日程と個人的な急用とが重なり なかなかアップできません

多量の写真はあるのに、記憶がどんどん薄れていく ・・・ 危機感!

とりあえず備忘録として、簡単にメモ風にまとめておきます

----------------------------------------------------------------
リベンジの岩手山
----------------------------------------------------------------
2015年6月26日~27日  

Img_0132_rおととしのリベンジの岩手山に。
焼け走りコースはコマクサを堪能しながらの登りです、
静かな山頂不動小屋で泊まりましたが、翌日は一転して大風雨 

土砂降りの中、ほうほうの体で松川温泉に下りました。
 

-----------------------------------------------
2015年6月28日(日)

Img_8791_rs松川温泉の朝、 雨風の弱まる気配はありません。
しかたなし、帰ろうと盛岡行きのバスに乗ったとたん、雨も風もやんでしまったので、松尾鉱山資料館で下車し、八幡平行きのバスに乗り換え、八幡平を散策してきました。
われながら、アッパレ粘り腰です(笑)

こんな天候のおかげで、花の時期に、人気のない八幡沼を楽しむことができたのです。(ヒメシャクナゲ)

----------------------------------------------------------------
火曜隊
------------------------------------------------------------------
2015年6月30日(火)

Img_0034h梅雨の晴れ間には 町歩き

相模原市内の 横浜水道(よこすい)・水道みちをあるいてきました。
先日の岩手山・雨の中の下山の疲れが思ったより残っているみたい。 
モモの筋肉が 重かったです。



----------------------------------------------------------------
お花を訪ねて 北海道へ
----------------------------------------------------------------
2015年7月5日(日)

Img_0080_r新潟港からフェリーで小樽へ
知床への道すがらサロマ湖に寄ってもらいました

わたしは、この目で砂嘴(長さ25kmにも及ぶ)を見物し、できたら歩いてもみたかったのですが、とても長すぎ希望は叶いません。でもワッカ原生花園を歩き、珍しい植物をたくさん見ました。
←ハマウツボ

知床の宿に向かう道では、エゾジカが突然飛び出し、驚きより、恐ろしですわ。

-------------------
2015年7月6日(月)

Img_0198_r今回の最大の目的のお山・硫黄山に登りました。

硫黄沢の雪渓が想像以上に長く急峻だったので、時間も体力もかかりました。でも雪がなければ、もっと大変なのでしょうね。
たどり着いた山頂のすばらしさは、言葉になりません。眺望よし、お花多し、よくぞこんな岩山に!と驚くばかり

↑雪渓下るは ランランラン


----------------------------------------------------------------
2015年7月7日(火)

Img_0395_rいけめんのガイド付き知床五湖巡り
あいにくの雨模様でしたが ヒグマのお話を聞いたり、喰痕や足跡を教えて貰ったりの3時間(なんと一人5000円)

現地のガイドさん曰く 
「ヒグマは怖いけど大好き。 内地のツキノワグマの方がよっぽど怖い」

午後、大雪へ移動  

-------------------
2015年7月8日(水)

Img_0691_r東大雪の銀泉台~赤岳~小泉岳を
当初は緑岳から縦走の計画でしたが、半分で折り返すことに変更。
おかげで、ゆっくりたくさんのお花を楽しみながら歩けました。

お花の種類の多さに感激していると 地元の方から「ことしは2週間遅れている上に、10年来の不作、がっかりです」 といわれました。

------------------
2015年7月9日(木)

Img_0838_r東大雪・山荘近くの沼をショートで巡りました。
知床で教わった知識を駆使し? 喰痕や足跡を見つつつ、ここでも雪解けの花をたくさん見ました。
← 爪痕クッキリ新しい足跡。
  ピンクはわたしの手袋です。

山腹からはぼかすか蒸気が上がっており、知床もそうですが、北海道のすごさを見せつけられました。

苫小牧へ移動。そこで皆と別れ室蘭に行った 

-------------------
-2015年7月10日(金)

Img_1021_r 室蘭の地球岬近辺を散策

 

海が青いや

← トカリッショ

 

--------------------
2015年7月11日(土)

最後に札幌近郊の山登りを、と下山後温泉に入れそうな定山渓に目を付けました。
まず 神威岳の岩峰を狙ったのですが、バス電車利用の身で時間の余裕がない。
ふたたび地図を眺めていたら 朝日岳夕日岳の二つの名前を発見。

Img_1133_r
暑くてしんどかったですが 登山口で出会った美人さんにお奨め山の情報を教えてもらえたし、道中のバスの車窓から八剣山という手頃な山を見つけられたし、定山渓温泉街のイメージが分かったし、最後の温泉がとても良かったし、

締めくくりには良い一日でした。


----------------------------------------------------------------

山行記録は 後ほどアップします

----------------------------------------------------------------

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »