観音峠から 金ヶ岳
写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します
2015年6月7日 (日) 曇りのち晴
観音峠には、立派な車道が通っている。
登りだしてすぐNTT電波塔。山の中で出会うNTTはいつも超頑強で要塞のようだ。
傍らに首なし地蔵が佇んでいらしたが、観音峠の由来なのだろうか?
ほどなくして第一岩場、油断しないよう越えると、次々に小さな岩場が現れる。
ここの岩はきのうの岩脈の一部なのかな、模様の感じがよく似ていた。
観音峠はすでに1400mくらいあるので、標高差は350mくらい、
岩場混じりとあれば、緊張感もプラスされるので、かえって楽に登れる気がする。
岩も面白いが草木も楽しく、素晴らしい大栂(トウヒ?)に出会えたし、ダケカンバやミズナラ、ブナも大木揃いだ。
盛りのヤマツツジをはじめ、ドウゴクミツバツツジ、ベニサラサ(赤系、白系)やシロハナドウダンツツジ、
ウツギではベニバナツクバネウツギが目に楽しい。
山頂に近づくとミヤマキンボウゲやマイヅルソウが咲き始め、
そして金ヶ岳山頂では、イブキタイゲキ(と思う)に初めて出会った。
下山はピストン、可愛い岩下りと思ったが、最後の2箇所は思ったより急で、
足元が全然見えない。
もしヒトリだったら、足の置き場が分からず、苦労しただろう。
みんなと一緒で良かったです。
【コース】観音峠P07:15(15)-船首岩☆011:45(10)-注印の岩08:20(10)-大栂09:05(10)-吊り尾根09:30(10)-金ヶ岳09:55(30)-☆11:45-P12:15→ 百楽園(温泉)
【地図】昭文社:金峰甲武信(奥秩父) 2.5万:茅ヶ岳
では また~ (^_^)/~
山域別レポ一覧は あしあとへ
| 固定リンク
「y」カテゴリの記事
- いにしえの甲州裏街道 丹波みちを歩く(2018.10.27)
- 浅間尾根に春がきた【探鳥会に参加】(2018.04.25)
- 残雪の山 守門黒姫(2017.04.07)
- 中倉山~沢入山 展望のプロムナード(2016.11.10)
- 羽後朝日岳(2016.10.01)
コメント