« 札掛/ミツマタとヨモギ平 | トップページ | 権現山 広くて深い自然の懐 »

人気の坪山、ヒカゲツツジは?

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2015年4月16日 (木) 晴れ

久しぶりに最盛期の坪山を訪れた。
平日というのに上野原のバス停には長蛇の列、きょうは3台出るそうだ。
県道18号をバスは走る。
阿寺沢、郷原と過ぎたころ、川沿いに満開の桜並木が現れ、車内に歓声が上がる。さすが山里は春も遅く、二度目のお花見ができて、得した気分。

Img_7332_r
八ツ田でほとんどの乗客が下車。私たちも右へならえ。
時間はたっぷりあるので、最後尾をのんびり歩くことにした。

Img_7340_r
坪山には 旧来の東尾根でなく西尾根を選択。こちらにはイワウチワもいるしツツジの花も多いそうだ。陽射しは強くかなり暑い。
800m圏辺りでいよいよ岩っぽくなり、さっそくイワウチワが点々と姿を現した。小さな花をみなで取り囲み「かわいい、かわいい」と褒めそやす。

Img_7392_r
問題はヒカゲツツジた。葉っぱはあるけれど、お花はどこ? あるにはあるが淋しくポツン、ポツン…、おりよく調査中の市の観光課の人がいらして「原因は1週間前の雪、山頂で10㎝積もりました。蕾が全滅したんです。でもまた1週間したら花を見られますよ」とのこと。

Img_7404_r
そっか、話に聞いていた。雪で蕾がやられるとはこういう事だったんだ。付いている蕾も瀕死の状態で、触るとハラハラ落ちてしまう。これから出る新しい蕾が第2弾の花を咲かせるのかもしれない。さらに岩場をぐいぐい登り1000mあたりまで来ると、結構良い花付きでホッとした。

Img_7360_r

山頂は、大勢の人で溢れんばかり。ランチを済ませ、下山は阿寺沢のびりゅう館コースにした。

左右の雑木林はようよう芽吹きが始まった。ミツバツツジは良い先っぷり、

Img_7417_r

ヒカゲツツジも所々花を見せてくれたし、なんといってもこの雑木林は、穏やかで
秋も味わい深く静かで、いい感じなのだ。

Img_7419_r
手入れの良い檜林入る。赤松の大木が現れ、その先に阿寺沢分岐。さらに下り植林をぬけると、、巨木帯・・というか、ちょっと奇形の大木の森になる。
正直不気味。

Img_7437_r

最後は檜林の急降下。家々の屋根を見下ろしながら、なかなか終わらぬもどかしさを感じつつ、ジグザグ下り続けた。

びりゅう館に到着すると、まだ14時を過ぎたばかりのにバスが来ている。
早すぎじゃない?と思ったら、増発便だそうで、満席になったら出発するらしい。

Img_7447_r
ラッキー。身支度を調え、アイスを買い込み座席に収まる。
陽に灼けたらしくホホがぽっぽと火照っている。幸せな疲れを抱いたままバスに揺られ、うとうとしかけたころ、上野原駅に着いた。

【コース】上野原08:30→八ツ田09:25(15)-分岐09:50-坪山11:45(25)- 阿寺沢分岐13:35-びりゅう館14:10(20)→ 上野原15:15
【地図】昭文社:高尾陣馬 2.5万:七保、猪丸 
 

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

|

« 札掛/ミツマタとヨモギ平 | トップページ | 権現山 広くて深い自然の懐 »

コメント

ba_sobuさん、こんばんは。

久しぶりに書き込みさせていただきます。
16日(木)は同じ時刻に小生も上野原駅前にいました!小生は坪山ではなく井戸行きだったのですが、坪山方面は平日なのにすごい人でしたね。あれだけ人がいるとバッタリでもお互いにわかりませんね。上野原は久しぶりだったのですが、バス会社のNさんが変わらず元気に乗客を捌いておられたの見るとテンションが上がりましたね。(笑)小生はヒカゲツツジは諦めてカタクリとスミレでも見ながら歩くつもりでした。甘草水のヤマザクラはまだ早かったです。熊倉山まで往復して草木尾根を下りましたが、和田のビジターセンターが閉鎖されていたのには驚きました。神奈川県の財政は厳しいのでしょうね。

投稿: AKIO | 2015年4月23日 (木) 21時26分

おお、せっかく同じ場所にいたのにご挨拶が出来なくて
残念でした。いつかご挨拶したいです

上野原駅ではバス会社の方が「次は要害山にどうぞ」と、行列の一人一人に地図を配っていたので、「やるなぁ」と感心しました。
当日わたしは、初めての山歩きの方2名をお連れしていました。坪山で、満開のヒカゲツツジをくぐらせて驚かそうとしたのですが、もくろみは外れ、でも2人には満足して頂けたと思います

カタクリはいかがでしたか?あそこもなかなか良いところですね
草木尾根は途中に道が造られていましたが、巡視路かなと思いましたがどうなのでしょう
そして驚いたのは和田の自然センターの事、ホームページを見ましたら3月31日に閉鎖とありました。全然知らなかったので 驚きました。

投稿: ba_sobu | 2015年4月24日 (金) 09時54分

たしかに初めての方には、ヒカゲやイワウチワはもちろん、体力的にも良いルートかもしれませんね。

「バス会社のNさん」は「Oさん」の間違いでした。失礼しました。

要害山の件、バスを待っている間にJRの方と話をしましたが、JRの職員(上野原駅)も歩かれたそうです。地図はその人とOさんの合作だと言われていました。JRの職員も駅前に出て来て、「ようこそ上野原駅へ」と書いた横断幕で歓迎するなんて、なかなか熱心です。要害山方面は、しばらく行っていませんので、冬にでも行ってみようかなと思っています。

カタクリは、もう少し遅いかなと思っていたのですが、熊倉山近くと茅丸近くで見ることが出来ました。

草木尾根は途中の道には気がつきませんでした。ほとんど下りきった辺りには立派な作業道が横断していましたが。

投稿: AKIO | 2015年4月24日 (金) 21時08分

akioさん
まちがえていました
わたしが歩いたのは 草木尾根でなくその隣です
ですから道はないはずでした  <(_ _)>

来年は久しぶりに 、熊倉山近くと茅丸あたりをあるいてみたくなりました。

投稿: ba_sobu | 2015年4月27日 (月) 14時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 人気の坪山、ヒカゲツツジは?:

« 札掛/ミツマタとヨモギ平 | トップページ | 権現山 広くて深い自然の懐 »