« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

権現山 広くて深い自然の懐

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2015年4月18日 (土) 快晴

浅川でタクシーを下りる。桜が咲き芽吹きの枝が青空に広がっている。
小鳥の声に耳に、オクノ沢右岸尾根にとりつく。右・若い檜林、左・雑木林の急登で、
のっけからハァハァ息があがる。それでも植林の切れる800m圏の台地まで一気。
なんとコナラ林は熊棚だらけ。まるで展示場だ。

Img_7462_r
この先は地形図で思うより緩やかな、落ち葉の広がる素晴らしい尾根道。芽吹き前の雑木林にミツバツツジの赤紫を追いながら登っていく。

Img_7473_r

花が増えてくると足元に岩が露出し、最後の急登になる。
左に檜林が出てくるのでそちらに逃げたが、やはり急登には変わりない。
9時半、権現主稜に飛び出た(1452mオクノ沢ノ嶺)。

Img_7489_r

北面を下降する。広大な落ち葉のすり鉢に落ちる感じだ。
やがてイヌブナの芽吹きを見るようになり、ミツバツツジの花も増え、オオヤマザクラのピンクが点在しはじめた。

勾配が急になり、木の枝やツタに捕まりながら下りていく。常緑の栂が増えてきた。トゲトゲのオオウラジロ、若いオノオレカンバ。

Img_7487_r

そんな林相の変化を楽しみ下っていくと、左にツガの巨木が現れた。堂々とした真っ直ぐな樹形、まさしく尾根の主である。
Img_7775_r

らに下るとスズタケ帯に突入(ヤブ漕ぎするほどでない)。浮き石に足を取られぬよう用心しながら下ると、右から沢の音が聞こえてきた。そろそろ尾根も終わりだ。

出合に下りる。尾名手川とトバノ沢の水勢にびっくり。こんな上流なのに限りなく流れ来る水、いったいどこから来るのだろう?
Img_7625_r

出合を見下ろす格好の場所にシートを敷き、ランチにした。小さな虫がちと煩いが。ミツバコンロンソウ、フタバアオイ、ヨゴレネコノメ、チャルメルソウ。チドリノキは小さなペアの葉を出し、クサギの幼葉はテカテカ光る。日焼けしそうな陽射し。豊かな沢音。すべてが春を謳っている。

次の尾根のとりつきまで約30分。ルンルンな河原歩きと思ったは甘く、何度か沢を渡り返さねばならなかった、ニガテ。
Img_7630_r
中ノ沢左岸尾根、まず柔い出っ張りを這い登り。安定するまでの標高差70mくらいを、猫足登りの体力勝負。フーお疲れさん
後はハッキリした細尾根をぐいぐい登るだけ。ヤブ無し岩無し?それで花も無し? ただひたすらの単調な登りなの? 去年の右岸尾根では、のっけからお花の歓待を受けたのに。

Img_7660_2_r
あ、
ありました。イワウチワの葉を見つると、続けてお花。

同じくヒカゲツツジもみかけるが、やはり・・・、でもか弱い花を僅かでも、そっと咲かせてくれてありがとう。

Img_7694_2_r
1108m岩峰に立て
ば、あとは前方に聳える麻生山に登るだけ。まだ日は高い。足取り軽く最後の急登をこなしていくと、この尾根にも主さまの大栂が、どしっと踏ん張り尾根を守っていた。こちらは半身ウロを抱えたご老体、どうか長生きしてほしい。
Img_7711_2_r

麻生山三角点峰に15:45、いつの間にこんな時間。でも日の入りまでは2時間以上あるし、お天気はよいし、暖かいし、降りてしまうは惜しいような、この平和な満足感にずっと浸っていたくなる。
動きたくないよ。

Img_7735_2_r
16:00を過ぎ、ようよう腰を上げ、南西の長尾根に入る。陽射したっぷりで明るく、歩きよい。長尾根は、疲れているはずの足に少しも負担を与えない。
夕暮れの陽射しを受けてミツバツツジはより色濃く、下るほどに周りの山々は緑に変わっていく。

Img_7750_2_r三森方向

最後は若葉色の林をぬけて里に出た。
イカリソウ、ヤマルリソウ、ヒトリシズカと、豊かな里道をたのしみつつ、富岡バス停に向かった。
Img_7788_2_r

【コース】猿橋07:02(10)→(タクシ-3790円)浅川07:30(10)-1252m奥ノ沢ノ嶺 09:30-下降09:40-トバノ沢出合11:50(60)-中ノ沢左岸尾根13:25-麻生山三角点△15:45(20)-富岡18:15/18:35→(\410)猿橋19:00
【地図】昭文社:高尾陣馬 2.5万:上野原、猪丸、七保 

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人気の坪山、ヒカゲツツジは?

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2015年4月16日 (木) 晴れ

久しぶりに最盛期の坪山を訪れた。
平日というのに上野原のバス停には長蛇の列、きょうは3台出るそうだ。
県道18号をバスは走る。
阿寺沢、郷原と過ぎたころ、川沿いに満開の桜並木が現れ、車内に歓声が上がる。さすが山里は春も遅く、二度目のお花見ができて、得した気分。

Img_7332_r
八ツ田でほとんどの乗客が下車。私たちも右へならえ。
時間はたっぷりあるので、最後尾をのんびり歩くことにした。

Img_7340_r
坪山には 旧来の東尾根でなく西尾根を選択。こちらにはイワウチワもいるしツツジの花も多いそうだ。陽射しは強くかなり暑い。
800m圏辺りでいよいよ岩っぽくなり、さっそくイワウチワが点々と姿を現した。小さな花をみなで取り囲み「かわいい、かわいい」と褒めそやす。

Img_7392_r
問題はヒカゲツツジた。葉っぱはあるけれど、お花はどこ? あるにはあるが淋しくポツン、ポツン…、おりよく調査中の市の観光課の人がいらして「原因は1週間前の雪、山頂で10㎝積もりました。蕾が全滅したんです。でもまた1週間したら花を見られますよ」とのこと。

Img_7404_r
そっか、話に聞いていた。雪で蕾がやられるとはこういう事だったんだ。付いている蕾も瀕死の状態で、触るとハラハラ落ちてしまう。これから出る新しい蕾が第2弾の花を咲かせるのかもしれない。さらに岩場をぐいぐい登り1000mあたりまで来ると、結構良い花付きでホッとした。

Img_7360_r

山頂は、大勢の人で溢れんばかり。ランチを済ませ、下山は阿寺沢のびりゅう館コースにした。

左右の雑木林はようよう芽吹きが始まった。ミツバツツジは良い先っぷり、

Img_7417_r

ヒカゲツツジも所々花を見せてくれたし、なんといってもこの雑木林は、穏やかで
秋も味わい深く静かで、いい感じなのだ。

Img_7419_r
手入れの良い檜林入る。赤松の大木が現れ、その先に阿寺沢分岐。さらに下り植林をぬけると、、巨木帯・・というか、ちょっと奇形の大木の森になる。
正直不気味。

Img_7437_r

最後は檜林の急降下。家々の屋根を見下ろしながら、なかなか終わらぬもどかしさを感じつつ、ジグザグ下り続けた。

びりゅう館に到着すると、まだ14時を過ぎたばかりのにバスが来ている。
早すぎじゃない?と思ったら、増発便だそうで、満席になったら出発するらしい。

Img_7447_r
ラッキー。身支度を調え、アイスを買い込み座席に収まる。
陽に灼けたらしくホホがぽっぽと火照っている。幸せな疲れを抱いたままバスに揺られ、うとうとしかけたころ、上野原駅に着いた。

【コース】上野原08:30→八ツ田09:25(15)-分岐09:50-坪山11:45(25)- 阿寺沢分岐13:35-びりゅう館14:10(20)→ 上野原15:15
【地図】昭文社:高尾陣馬 2.5万:七保、猪丸 
 

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

札掛/ミツマタとヨモギ平

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します

2015年4月9日 (木) 曇り

 前日8日は、平地でも時ならぬ降雪、あわてて、スノータイヤを再装着するはめに。

札掛に駐車。相当寒い。札掛のモミの美林は、このようなおしゃれな装い

Img_7156_r
まず地獄沢橋近辺のミツマタを見に行く

Photo
咲きっぷりは、さすが。 おまけに それぞれに 雪の帽子を載せている


Img_7185_r
近くのマメザクラも満開 花付きも色も素晴らしい

Img_7195_r
少し戻り ヨモギ尾根にとりつく。ミツマタの咲く杉林の
急登を 30分程でヨモギ尾根稜線(650m)に出る。
思った以上の積雪・・・それも新雪

Img_7221_r
   桜の花も・・・・・・・キブシの花も・・・・・・氷の衣装

Img_7214_r_2
そして、この扉をくぐるとヨモギ平です

Img_7226_r
わぁ

Img_7227_rしろ

Img_7237_rしろ

Photo_2しろ
Img_7248_r
ひのきもしろ

Img_7267_r


あっ、すこしだけ空に青が そして光も射してきた

Img_7280_r
下りは、ボスコキャンプ場に

Img_7283_r
ダンコウバイ

Img_7286_r
帰りがけの林道沿いでも ずっとミツマタの花を楽しむことができました。

Img_7314_r

ラッキーな一日をくださった  おてんとさまに感謝です

 【コース】札掛P10:30-地獄沢橋 10:50(20)-ヨモギ尾根(650m)11:50(20)-ヨモギ平(970m)13:00(30)-ボスコ14:35(10)-地獄沢橋15:05-P15:35

【地図】昭文社:丹沢  2万5千:大山

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

下部/峠を越えて山里めぐり

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します

 2015.03.28(土) 晴れ

三帳の里は屋根越しに満開の梅が溢れ、すがすがしい香りに包まれていた。
南の尾根に向かい林道を歩きだす。

Img_6913_r
芦川第三発電所の水路橋の美しいアーチ。明治時代に作られたもので、今なお現役。
Img_6919_r

地形図破線路は、馬も通えそうな太い道だ。
歩きながらいつの間に昔の暮らしについて思いを巡らしてしまう

Img_6956_r
やがて620m圏の平坦地が現れた。畑だったのだろうか?
茶色の落ち葉の広がりに ダンコウバイの華やかさ。

Img_6943_r
鉄砲登りの再開だ。足元には落ち葉が積もる
クリ、コナラ、ミズナラ、ホウノキ、ケヤキ…、「これはカシワ」「これはハリブキ」などと当てっこをしながら一歩、また一歩、ゆっくり登った。

Img_6987_r
ゆっくり歩いているのに11時半には1142mの平頂に着いていた。
空はすっかり晴れ上がり暑いくらい。大きな栗の木の辺りをランチ場に決め腰を下ろした。
Img_7007_r
黄色なチョウがひらひらひら、あちこちからヒラヒラヒラ、
遠くの梢にヤドリギがのっかっている。5月のような風、さまざまな鳥のさえずり。
そしてここにはだれも来ない。

Img_7014_r

1142m平頂から西へは、二重山稜に挟まれた窪地を歩き、地蔵峠に上がり大栂&六角形の六地蔵と再会し

Img_7023_r

稜線を折門峠まで辿り、峠から南へ折門集落・下部町への道を下る。
里道は相変わらず優しげに延び、折門への道を分ける「山神峠」に導かれる。

ここからは南へ、初めて訪れるの御弟子へ向かう。道なりに下ると小さなお社、御神酒やシデが供えられていた。今でも手入れに通う人がいるのだ。

すぐ下の荒れ地にでると、正面に真っ白な富士山、眼下には廃屋の屋根と林道(折八古関線)が見える。

Img_7603_r
林道に下るとまたお社(諏訪神社) があり、庚申塚も祀られていた。
折八分教場跡地、隣にも小社があり、そこには双体道祖神と天神さまと丸石が祀られ、ここのシデも新しかった。

Img_7619_r
点在する平地(屋敷跡か畑跡)は萱に覆われ、桐の大木が屹立している。

庭先に咲くラッパスイセンの激しい黄色、奥に進むと、廃屋とよぶには痛ましすぎる立派な養蚕農家が残る

Img_7074_r
さらに下ると5、6軒の家(廃屋)が狭い道の両側に並んでいた(御弟子の廃村として紹介される写真はここだ)。家並みの奥に延びる古い道を追っていく。道祖神や、沢集落への?索道の残骸も見た。

Img_7083_r

道は時折ヤブがかり、アヤフヤになったり壊れかけたりしながら連綿と続き、やがて堰堤に。
(沢集落)。県道に向かい沢沿い道を下りながら左の高台に寄ってみると、常夜燈や天神さまなど祀られ、足元にシュンランが咲いていた。

Img_7101_r
高台を下ると2基の双体道租神が待っていた。 この出会いのために導かれていたような、不思議な気持ちにだった。

Img_7640_r
最後は反木川に沿う県道を歩く。満開のフサザクラ、馬頭さまや可愛い道祖神、そのまま歩き続け根っ子の中村(中河原)まで来た時、コールしたタクシーがやってきた。

17時を過ぎれば、川沿いの家並みは山の影に入ってしまう。しかし空はまだ明るく、西日を浴びた天狗岩がぐっと迫り上がっていた。

Img_7135_r
下部は遠いとつくづく思う。けれどきょう見た山里の、消えゆく集落の光景が幾度となくよみがえり、記憶の前から知っていた原風景のような気がしないでもないのです。

Img_7625_r       御弟子にて


【コース】芦川08:17→(\2800)三帳08:30(15)-とりつき08:55-(620m) 09:35~09:50-970m 11:15(15)-1142m稜線11:30ランチ11:40(70)-地蔵峠13:10(10)-折門峠 13:30-山神峠14:00-御弟子・祠14:25~学校跡15:00-沢15:35滝・道祖神16:10-根子・中村17:05→(\4330)甲斐岩間17:20/18:21
【地図】2.5万:市川大門、精進 

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

能岳八重山 ゆったり歩く春の里山

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します

2015年3月24日 (日) 晴 のち 曇り

「花を愛でつつ、のんびり里山を歩きしましょ♪ターゲットは上野原能岳。

中学校前の駐車場を出発。 まず車道から麓の部落道に入り、登山口を目指す。
道沿いには随所にお地蔵さまや庚申塚、馬頭観音、二十三夜塔など

Img_6701_r
西っ原には虎丸大権?の常夜灯?(石灯籠)も
Photo

「能岳」の道標に従い入山。セントウソウ、ショカッサイなど春先の花に目を留めつつ、ゆっくり歩く。

Img_6740_r

イカリソウ(写真上) シュンラン、そしてカタクリ(↓)

Img_6728_r

今回も虎丸に寄ってみる。15分ほどの山頂には赤く塗られたお社、
前から赤かったっけ?
Img_6768_r

この先は、落ち葉の道をゆるゆる能岳に上がり、つぎに八重山に。

Img_6794_r
稜線はシュンランの宝庫で、大株、ファミリー、カップル、ソロといろいろな姿で出迎えてくれた。
Img_6790_r
ランチはさらに15分下った展望台で。素晴らしいロケーション。

Img_6815_r

広いデッキ、ベンチ、テーブル、あぁそれなのに、あまりに冷たい北の風。

Img_6821_r

駐車場に13時に戻ってきたので 
高尾小下沢梅園に寄ってみた
梅は最盛期、

Img_6842_r
小下沢にハナネコノメImg_6867_r

ついでなので 裏高尾・日影沢にも アズマイチゲ、ミヤマカタバミ、ユリワサビ、
ニリンソウ(↓)、
Img_6877_r

そして満開のカツラの花がなかなかよかった。

Img_6891_r


【コース】上野原P08:40-登山口09:25-花を見ながらゆっくり-虎丸山10:25(10)-能岳11:00(10)-八重山11:25-展望台11:45(30)-P13:00(15)
→小下沢P 14:10~梅園、ハナネコ15:00  →日影沢P 15:10(25)
【地図】昭文社:高尾陣馬  上野原市八重山マップ 

では また~  (^_^)/~    山域別レポ一覧はあしあと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

八ヶ岳  渋ノ湯~東天狗~高見石

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します

2015年3月21日(土)~22日(日) ほぼ晴

(初日)  終点・渋の湯でバスを下りる。大勢の登山者で賑わう中、出発。

ぎしぎしと鳴る雪の道。しらびその森を行く。稜線に出ても展望が開けるわけでなく、相変わらずしらびその森である。

やがて青空がグッと迫ると、目の前が黒百合ヒュッテだった。
当日は高校山岳部20人くらいが2組入っており、テント場は若々しい雰囲気。

Img_6589_r
(二日目) 翌朝、濃いガスの中を天狗岳目指し出発。
中山峠からひとつ尾根を乗り越えると岩場にでる。

Img_6609_r
痩せた難所を越せば、東天狗の山頂だ。
惜しい。青空は雲の一枚上だ。

1
潔く下山、来た道を戻るうち、やがて北八ツの根石岳が朝日に光りはじめた。
いよいよ晴れてくる。

Img_6637_r_2
幕場に戻り、手早くテントを撤収し高見石に向かう。
中山峠先の見晴らし場から 東天狗と純白の西天狗の美しいツーショット
2_2

中山山頂の西側からは、
蓼科山が雪帽子を被りなんとも優美な姿を見せてくれた
Img_6651_r_2

高見石をめざし、再び森に入る。
所々現れる縞枯れの広場は明るく、青、白、緑のコントラストが美しい。

Img_6659_r
息が上がってきたころ高見石に到着。
あとは賽の河原を下り、シラビソの森をジグザグ下り、
渋ノ湯バス停に13:00到着した。
Img_6691_r

【コース】(1日目)渋ノ湯 11:50-稜線12:50?-黒百合ヒュッテ14:30(テント設営*)
(2日目)*06:10-西天狗 07:10(20)-*08:10(30?)-展望台09:20-中山・展望台09:55(15)-高見岩11:00(30)-賽の河原 11:50-沢1回目12:20-渋ノ湯13:00

 では また~  (^_^)/~   

山域別レポ一覧は あしあと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »