高水三山..春だ♪上着を脱ぎすてよう
写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します
2015年3月17日 (火) 快晴
青梅柚木苑地Pから歩き出す。軍畑駅を過ぎ、登り勾配の車道をエッチラオッチラ、
目指すは高水山とりつきの高源寺だが、高い気温に早くもバテ気味。
なのでゆっくり、ふきのとうやらねこやなぎやら、春を探しながら歩いていく。
高源寺からさらに10分ほどで、山道になった、心地良い風に吹かれ、杉檜の植林の影が有難し。合目石を数えながら急がず怠けず登っていき、
これは合目石でなく道しるべです
やがて杉の大木が多くなると、前方に常福院の屋根が見えた。
歴史ある常福院不動堂の狛犬さん、垂れ耳で小太りでなんとも可愛いらしい。
岩茸石山はぴょこんと尖った山容で、最後は力任せの急登をせっせと登り切り、広い山頂に出た。12時にしては人出は少なく、良い場所にシートを広げることができた。
最後の惣岳山の記憶は薄いが、山頂の青渭神社(奥の院)は覚えてる。
ネットで囲われているのは何故だろう。
10分ほど下ったところの三本の杉の巨樹と大ケヤキが素晴らしい。最大の杉には「御神域しめつりの御神木」の札。注連縄も張られていた。
あとは下山あるのみ。元気ハツラツ、ペースは快調。ところが沢井分岐辺りから、足がゴネ始めた、優しく優しく励ましつ騙しつ、ようやく御嶽駅に到着できた。
自販機で買った炭酸飲料(500㏄)を一気に飲み干した。
久しぶりの高水三山。記憶にあった麓のお寺は、今回通らなかった成木の常福寺だった とあとで知り、成木の里にまた行きたいと思った。
【コース】青梅柚木苑地P08:40-高源寺09:30(10)-・563 10:30(10)-常福院10:55(10)高水山11:15-岩茸石山11:50(50)-惣岳山13:15(15)-御嶽駅15:00/15:28→軍畑駅15:35-P16:00
【地図】昭文社:奥多摩 2万5千:武蔵御岳
では また~ (^_^)/~
山域別レポ一覧は あしあとへ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント