« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

高水三山..春だ♪上着を脱ぎすてよう

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します

2015年3月17日 (火) 快晴

青梅柚木苑地Pから歩き出す。軍畑駅を過ぎ、登り勾配の車道をエッチラオッチラ、

Img_6463_r

目指すは高水山とりつきの高源寺だが、高い気温に早くもバテ気味。
なのでゆっくり、ふきのとうやらねこやなぎやら、春を探しながら歩いていく。

Img_6471_r

高源寺からさらに10分ほどで、山道になった、心地良い風に吹かれ、杉檜の植林の影が有難し。合目石を数えながら急がず怠けず登っていき、

Img_6503_r       これは合目石でなく道しるべです

やがて杉の大木が多くなると、前方に常福院の屋根が見えた。
歴史ある常福院不動堂の狛犬さん、垂れ耳で小太りでなんとも可愛いらしい。

Img_6525_r
岩茸石山はぴょこんと尖った山容で、最後は力任せの急登をせっせと登り切り、広い山頂に出た。12時にしては人出は少なく、良い場所にシートを広げることができた。

Img_6541_r

最後の惣岳山の記憶は薄いが、山頂の青渭神社(奥の院)は覚えてる。
ネットで囲われているのは何故だろう。

Img_6555_r
10分ほど下ったところの三本の杉の巨樹と大ケヤキが素晴らしい。最大の杉には「御神域しめつりの御神木」の札。注連縄も張られていた。

Img_6563_r

あとは下山あるのみ。元気ハツラツ、ペースは快調。ところが沢井分岐辺りから、足がゴ
ネ始めた、優しく優しく励ましつ騙しつ、ようやく御嶽駅に到着できた。
自販機で買った炭酸飲料(500㏄)を一気に飲み干した。

Img_6572_r
久しぶりの高水三山。記憶にあった麓のお寺は、今回通らなかった成木の常福寺だった とあとで知り、成木の里にまた行きたいと思った。

【コース】青梅柚木苑地P08:40-高源寺09:30(10)-・563 10:30(10)-常福院10:55(10)高水山11:15-岩茸石山11:50(50)-惣岳山13:15(15)-御嶽駅15:00/15:28→軍畑駅15:35-P16:00
【地図】昭文社:奥多摩  2万5千:武蔵御岳

では また~  (^_^)/~   

山域別レポ一覧は あしあと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

毛無山 越後の里山2

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します

2015年3月15日 (日) 快晴
 

Img_6340_r道中見た妙高はなかなかの存在感だった

毛無山(1022m)は信越トレイルのコース上にある、
ビジターセンターの先で車を下り、歩き始める。カラマツの丘を乗り越えると・・

Img_6365_r
希望湖が目の前に

冬は 湖に数メートルの雪が積もり圧雪されるので、歩くことが出来るのだ
やったね!! 目指すは左の森

Img_6368_r
で、湖を渡りきったら、毛無山への登りが始まる
標高差200mだけど、やっぱり雪道は体力がいる。
息継ぎをしながら眺める絶景、最高のお天気に恵まれた。

Img_6375_r  斑尾山で~す

おっ、森の様子が変わったぞ!

Img_6380_r
えっ、もう山頂に着いちゃったの? 

Img_6392_r
ということで 景色を眺めたり(北側)

Img_6401_r
雪原で遊んだり

Img_6422_r
空を見上げたり

Img_6414_r
東に回って千曲川を見下ろしたり
Img_6417_r
しかし いつかは、戻らなくてはならないわけで。。。

Img_6432_r_2
ふたたび 希望湖を歩き
Img_6439_r                    妙高が頭を覗かせています

あっというまに下山してしまった。


たった2時間半の夢の世界は、消えるように終わってしまいました。

Img_6404_r

【コース】P 08:30希望(のぞみ)湖 08:40-毛無山09:35~東(40)-P 10:55
【地図】2.5万:猿橋、飯山
 

では また~  (^_^)/~   
山域別レポ一覧は あしあと

| | コメント (2) | トラックバック (0)

古塔山 越後の里山1

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します

2015年3月14日 (土) 晴 のち 曇り 

おりしもきょうは、北陸新幹線の開通日とか。
関山駅はもうJR信越本線でなく、「
えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン」の駅になったそうで、風船とばし、和太鼓、ゆるきゃらなど、イベントの真っ最中。

Img_6263_r
その関山駅の近くの古塔山に登る。(右端の青は道路標識)

Img_6270_r
とりつきの大鹿神社は正面の杉林の中
手前は大根畑だそうだ

Img_6277_r
小さな植林帯を過ぎると雑木林の緩やかな起伏が始まる。いつの間に雲が・・

Img_6289_r
どうやらここが山頂らしい
三角点は何m下にあるんだろう?

Img_6301_r
雨が雪に変わり、風がつよくなってきた。来た道を戻ろう。
戻り道はラッセルも要らず

Img_6297_r
あっという間にとりつきの大根畑に着いていた

Img_6314_r
【コース】大鹿神社下P10:25-500m?11:15-古塔山(653.0m)12:10(20)-P13:10
【地図】昭文社:猿橋 

では また~  (^_^)/~   
山域別レポ一覧は あしあと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

曽倉尾根 扇山 梨ノ木平

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2015年3月3日 (火) くもり

浅川公民館のチョイ先でタクシーを降り、とりつきの尾根へ向かう舗装路を登る。
終点はお墓なのでさらに神社まで上がり、腹ごしらえや身支度を調えてから、出発。

Photo    道路沿いの新聞ポスト?



細い杉や松はひょろひょろでいかにも端尾根里山っぽい。そんなウスヤブを避けながら登り、
貧相な篠竹のヤブを過ぎると、

Img_6002_r

落ち葉のたっぷり積もったすてきな広尾根になる。

Img_6013_r

ドン曇なのがなんとも惜しい。ゆるゆる歩いているうち、いつの間にか浅川峠からの吊り尾根に合流している。

Img_6031_r


道標などなく、吊り尾根の登山道も落ち葉道なので、足元の地面の堅さをよほど意識していないと気づかない。

Img_6037_r


曽倉山で正面に扇山を仰ぎながら休憩。標高差200mにしては高く見える、

Img_6043_r
やっぱし、扇山への最後の急勾配は、ちょっとばかりシビアだった。

Img_6056_r

扇山の広い山頂には私たちだけ。ほんのりした陽射しを浴び、春霞の山山を眺めながらお弁当。下山は大久保のコルから梨ノ木平に向かう。

Img_6065_r
何度も歩いたコースだけど、これほどステキな雑木林だったとは、なぜ今まで意識していなかったのだろう。

Img_6073_r
20分ほどで杉林に変わり、石ゴロで歩きづらく足も疲れた頃、水場のベンチが待っていてくれた。

Img_6076_r
梨ノ木平からはゴルフ場を左に見て、舗装された緩い下り道を歩いていく。お喋りしていると、むむ、立派な駐車場?、綺麗なトイレ?、何?公園?ウエルネスパークって?
園内の詳細な地図を見ても鳥沢駅が分からず、どっちに行けばよいのやら?、当てずっぽうに吊り橋を渡り、新しい、広大な公園を徘徊し、やっと管理棟で、やさしいお兄さんに鳥沢駅までの道を教わり、無事鳥沢駅にたどりつくことができた。

Img_6086_r     中央道の側道を歩く、、トホホホ・・

きょうのショックは 中央線各駅列車の、行きも帰りも長椅子だったこと。
すべての列車がそうなったのかしら?楽しみがひとつ減りました。

【コース】猿橋08:42→(タクシー)浅川公民館先-神社09:30-720m 10:10-吊尾根11:00
曽倉山(15)-扇山12:05(50)-水場13:50(10)-ウエルネスパーク14:40~15:15
-鳥沢15:40
【地図】昭文社:高尾陣馬  2万5千:上野原

では また~ (^_^)/~

山域別レポ一覧は あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »