« 辛垣城址~陽射したっぷりの青梅丘陵 | トップページ | 和やかなり 阿夫利山 »

菊花山~馬立山  大月駅から大月駅

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   
2015年2月10日 (火) 快晴

菊花山には、大月駅から国道(20号のバイパス?)沿いから入った。
Img_5357_r

ぐいぐい高度を上げ送電塔を過ぎ、さらに登ると無辺寺からの道と合流する。

Img_5365_r       御正体山~ハガケ~文台、鹿留山、そして富士山

菊花山の山頂は丸い石がゴロンゴロンした360度の展望台、
おなじみの山々を、たっぷり眺められる。

Img_5369_r
立ち去り難き思いを残し九鬼山~御前岩の尾根に向かう。
わぉ、こんなに下るの?(分かっちゃいるけど、もったいないよぅ)

Img_5379_r
鞍部に降り立てば、手のひら返しの登りがまつ。
北面は雪が凍り、軽アイゼンを履いていても気を抜けない。

九鬼山~御前岩の稜線に出て、沢井沢ノ頭でひと息、馬立山に向かった、

Img_5402_r

最後の岩場は左を経づる。細いロープが張ってあった。

Img_5405_r
馬立山の山頂は積雪で真っ白、
ここで(御前岩~猿橋の)計画を変更、田野倉尾根で下山することになった。

穏やかな下り勾配をルンルン歩く、中盤の展望地でお茶のみ休憩

Img_5415_r     ここからの九鬼山は、男前だ。


13時30分、三角点の植野山に着いてしまったので、北尾根を下ることにした。
ヒノキ林は最初だけ、すぐ雑木林に変わる。
残雪をざくざく踏み込みながら快適に下って行く。

Img_5426_r
勾配がゆるむところ、ウスヤブと見えたは、近づけばバラヤブ。
服に引っ掛かるし痛いし…こんなはずでは…、

Img_5423_r
トゲヤブとすっきりした部分が交互に現れる。
500m圏の尾根の分かれるところでは左にとり、気づけば背の高いスズタケ帯に突っ込んでいた。藪というより疎林という感じかな。
かまわず進めば 溝のような道があり、
Img_5430_r
その道(スズタケのトンネル)を田野倉方向に戻り気味に辿ると、

Img_5431_r

10分たらずで、立派な田野倉浄水場の前に出る。

Img_5440_r 富士急の踏切を渡り、
 おしゃべりしながら、国道139を
 
てれてれ歩いていたら、
 意外にあっさり大月駅に到着した。

← 国道沿いの馬頭観音
  (お供えは にんじんです)


【コース】大月08:50-登山口09:05-菊花山10:05(10)-沢井沢ノ頭11:20-馬立山11:50(30)-田野倉尾根12:30-(15)-植野山13:25-道14:10-浄水場14:20-大月15:00
【地図】昭文社:高尾陣馬 2.5万:大月 

 


では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は あしあとへ

|

« 辛垣城址~陽射したっぷりの青梅丘陵 | トップページ | 和やかなり 阿夫利山 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 菊花山~馬立山  大月駅から大月駅:

« 辛垣城址~陽射したっぷりの青梅丘陵 | トップページ | 和やかなり 阿夫利山 »