« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

茨菰山~三角山~仙洞寺山、,裏山こそのおもしろさ

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   
2015年2月19日 (木) 快晴

青野原でバスを降りた。雨上がりの晴天は気持ちよく、とりつき捜しはお散歩気分。

寺入沢を渡り入山。しっかり刻まれた道を辿り、スギ林を登っていく。
434m台地からよい道になり緩やかに登っていると送電塔台地に出た。

  Img_5862_r          焼山がひとかどの山容で格好良い。

この先いっとき照葉樹の雑木林となる。
生き生きとしたスズタケやミヤマシキミ(蕾も可愛ゆし)を愛でつつ登っていく

Img_5868_r

再びスギ林になりすぐ上がピーク。「茨菰山」に間違いないと思うが山名表示は? 
探すこともなく、すぐ先の明るい南ピークに来てしまう。

真っ白な蛭ヶ岳山頂、鬼ヶ岩の白馬の雪形に惚れ惚れ、足元には宮ヶ瀬湖の、のっぺりした湖面が見下ろせた。

Img_5877_r
しかしこの茨菰山、名は体を表す、日当たりの南面はバラ藪でチクチク。

Img_5878_r
次は三角山だ。県道64を横切り、再び巡視路。
いい感じの山道をぐいぐい登ると吊り尾根の鞍部に出た。広葉雑木林で明るい、

三角山山頂は電波塔に占領されていたが、中腹からの展望が素晴らしかった。

      真ん前に黒い小さな茨菰山。その上に連なる丹沢の主峰たちPhoto

鞍部から登りかえせば金太郎権現の立派な祠が待ちうけるている。
お詣りをして、参道の急階段を下る。えんえんと下り続け、下り切ったところが中開戸へ通じる「火海峠」。

Img_5913_r
 
私たちは峠を乗越し北東へと尾根を伝う。

やがて
左・杉、右・伐採跡ヤブの急登。
急登をしのぎハチマキ林道を横切り、ややはっきりした道を行けば仙洞寺山の山頂だ

Img_5917_r
休むこともなく稜線を伝い北端(向山)まで来た。

北に下る。スイスイと薄雪を踏み込みながら楽しい道。
右側は展望がよく、木々には名前の板が吊り下がり、林道に出た所には小屋や、たくさんのベンチが設置されていた。

Img_5934_r
ここから林道でなく、直進の山道に入り495ピークまでは順調に歩いたが、
しかしその先がどうも変?(どこかで道を失った?)

Img_5935_r                                       立派な木々が多かった

腐りかかった階段や桟道が続き、あれ?尾根を回り込んでいると思ったら案の定、さっきの小屋に戻っていた。 

「もういいや」という気分だったので、林道経由で山を下りることにする。
歩くこと50分、うんざりした頃ゲートがあり国道に出られた。
青山~三ヶ木まで20分ほど歩き、バスに乗った。

【コース】青野原-寺入沢-434m-茨菰山-林道-ゲート-三角山-金太郎権現-ハチマキ林道-仙洞寺山-向山-小屋~小屋-国道-青山-三ヵ木
【地図】昭文社:高尾陣馬 2.5万:青野原

 

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は あしあと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

和やかなり 阿夫利山

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   
2015年2月11日 (水・祝) 快晴

上野原から無生野行きバスに乗り『保育園前』で下車。
キャンプ場に通じる〔夢の掛橋〕を渡り、キャンプ場を左に見下ろす尾根に乗る。

うす雪の被るフカフカ道を、木透かしの景色をながめつつ歩いていく。
秋山二十六夜山がどっしりとかっこいい。

Img_5452_r

・563台地からは落ち葉の積もったおだやかな尾根が続く。正面にはだかる阿夫利山北面の白く覆われた猛々しさとは、なんとも対照的だ。

Img_5461_r
やがて稜線に近づくにつれ、岩がちになり、傾斜が増す。緊張して登っていく。

Img_5479_r

稜線に出れば、陽射しの溢れる別世界がまっていた。
阿夫利山はすぐそこで、延びる尾根のなんともすてきなこと、急いで過ぎてしまってはもったいない。

Img_5494_r

阿夫利山に11時すぎ到着、のどかなランチタイムをすごした。

北東の下山路は急なうえ、雪もついているので要注意だが、すぐ勾配のおだやかな落ち葉道になる。井戸沢ノ頭からは東に向かう。

Img_5508_r
素晴らしい尾根。伸び伸びとした広葉樹林は、広やかに落ち葉を積もらせている。
ザクザクと踏み込む靴の感触の楽しいことったら!

Img_5519_r

・632ピークは意外や岩山、登りつめると榧の木に囲まれた静寂な山頂に飛び出る。立派な石の祠が祀られ、『金剛山』という山名表示があった。

Img_5531_r
東方向の尾根は掃き清めらたように整っている。お宮への参道かもしれない。

Img_5542_r
太い道は麓まで続き、下る
ほどに道は立派に歩きよくなり、
ほどなくひらけた墓地に飛び出した。

Img_5546_r
下山地の秋山温泉で汗を流した。
上野原駅には温泉の送迎バスが送ってくれる。

思えば 阿夫利山を訪れるのは、冬ばかり。春にはどんな花が咲くのだろうな。
そのころの様子も見てみたいな。

Img_5497_r


【コース】上野原08:46→秋山保育園前09::00(10)-とりつき09:15-(・563) 10:00-稜線10:45(15)-阿夫利山11:15(45)-井戸沢の頭12:25-(10)-金剛山・832 13:00-沢13:30-参道13:45-墓地14:05-秋山温泉(\500) 14:25

【地図】昭文社:高尾陣馬 2.5万:大室山

 

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は あしあと

| | コメント (2) | トラックバック (0)

菊花山~馬立山  大月駅から大月駅

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   
2015年2月10日 (火) 快晴

菊花山には、大月駅から国道(20号のバイパス?)沿いから入った。
Img_5357_r

ぐいぐい高度を上げ送電塔を過ぎ、さらに登ると無辺寺からの道と合流する。

Img_5365_r       御正体山~ハガケ~文台、鹿留山、そして富士山

菊花山の山頂は丸い石がゴロンゴロンした360度の展望台、
おなじみの山々を、たっぷり眺められる。

Img_5369_r
立ち去り難き思いを残し九鬼山~御前岩の尾根に向かう。
わぉ、こんなに下るの?(分かっちゃいるけど、もったいないよぅ)

Img_5379_r
鞍部に降り立てば、手のひら返しの登りがまつ。
北面は雪が凍り、軽アイゼンを履いていても気を抜けない。

九鬼山~御前岩の稜線に出て、沢井沢ノ頭でひと息、馬立山に向かった、

Img_5402_r

最後の岩場は左を経づる。細いロープが張ってあった。

Img_5405_r
馬立山の山頂は積雪で真っ白、
ここで(御前岩~猿橋の)計画を変更、田野倉尾根で下山することになった。

穏やかな下り勾配をルンルン歩く、中盤の展望地でお茶のみ休憩

Img_5415_r     ここからの九鬼山は、男前だ。


13時30分、三角点の植野山に着いてしまったので、北尾根を下ることにした。
ヒノキ林は最初だけ、すぐ雑木林に変わる。
残雪をざくざく踏み込みながら快適に下って行く。

Img_5426_r
勾配がゆるむところ、ウスヤブと見えたは、近づけばバラヤブ。
服に引っ掛かるし痛いし…こんなはずでは…、

Img_5423_r
トゲヤブとすっきりした部分が交互に現れる。
500m圏の尾根の分かれるところでは左にとり、気づけば背の高いスズタケ帯に突っ込んでいた。藪というより疎林という感じかな。
かまわず進めば 溝のような道があり、
Img_5430_r
その道(スズタケのトンネル)を田野倉方向に戻り気味に辿ると、

Img_5431_r

10分たらずで、立派な田野倉浄水場の前に出る。

Img_5440_r 富士急の踏切を渡り、
 おしゃべりしながら、国道139を
 
てれてれ歩いていたら、
 意外にあっさり大月駅に到着した。

← 国道沿いの馬頭観音
  (お供えは にんじんです)


【コース】大月08:50-登山口09:05-菊花山10:05(10)-沢井沢ノ頭11:20-馬立山11:50(30)-田野倉尾根12:30-(15)-植野山13:25-道14:10-浄水場14:20-大月15:00
【地図】昭文社:高尾陣馬 2.5万:大月 

 


では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

辛垣城址~陽射したっぷりの青梅丘陵

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   
2015年2月3日 (火) 快晴

二俣尾駅から10分ほどで辛垣城址の南尾根とりつきに。

Img_5279_r  ロウバイが満開

城址を案内する道標らしきものはないですが、立派な道が縦横に延びています。
Img_5283_r       ツリーハウスなどもあり・・

なるべく上を目指して道をいけば、送電鉄塔に、
Img_5286_r
その上の小平地は見事なシャガの群生地。小平地は
城の遺構かも)

Img_5288_r
ハイキング道に合流すしますが、城跡を巻いています。
いったん雷電山方向に向かい、尾根に乗る道に入りました。

Img_5296_r

山城の雰囲気あります、堀切などの跡が見てとれます。

Img_5295_r
辛垣城を越えればあとは、
道標完備のハイキングコースに合流。しかし凍った雪の斜面は滑ります。

Img_5311_r
地図には記されていない峠道も多く、適当に登って適当な所にいつでも降りられそう。
Img_5308_r
         三方山  (コースは巻いています) 

矢倉台は展望の東屋があり、ここからは林道のような、幅広な公園道。
植林から紅葉雑木林に変わりました。

Img_5319_r
桜の植樹も多く季節ごと人々が集いそう。
2月ともなれば太陽が眩しく、一身に光を受けながらぶらぶら歩いていきます。

たまには、稜線上の道を行ってみますとImg_5327_r    すてきなお地蔵様にであいました


青梅駅に近づくにつれ、行き交う人たちが増えてきました、
ふと気づけば ザックを背負いハイカー然としているの
は自分たちだけ・・。

Img_5332_r

丘陵の締めくくりは金比羅神社。

Img_5338_r

そういやきょうは節分でした。

Img_5334_r
【コース】吉川英治記念館P08:50-二俣尾駅09:15-登山口09:50-辛垣山10:15-名郷峠10:35-三方山11:25-(35)-矢倉台13:15-第一展望台14:10-青梅駅14:52→二俣尾駅15:03-(買い物)P15:30 
【地図】昭文社:奥多摩  2万5千:武蔵御岳、青梅                  

 

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »