« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

冬の三ツ峠 (2)


写真は、クリックすれば拡大します

2014年12月13日14日(土・日) 快晴

その(1)から

四季楽園はぬくぬく こたつのぬくもり・・・

突然、アサ-  朝ですよ-  

5時,カメラマンさんたちの出かけって行った気配・・・
「まだ、まだ~」とぐずぐず布団でねばる。
結局・・私たちが外に出たのは 6時だった 

わっ、明るい、    あわてて開運山

Img_4365_r
6時40分日の出を迎え、、山々は美しいオレンジ色に灼ける。
Img_4377_r
御坂の山々の、中でも黒岳のかっこよさ。(南ア方面はガスっている)
太陽は昇るにつれ、彩度や光度や気温を変える。
光を映す美しい山並みをながめていると、時間を忘れてしまいそうだ。

1時間程、楽しんだあと、宿に戻り朝食(軽くアルファ米でお茶漬け)。、
くっきりしてきた富士山を眺めながら、8時半、河口湖に向かい下山を開始した。

Img_4399_r
この頃には、南アルプスが姿を見せてくれた

Img_4400_r
木無山の草原を前に、富士山

Img_4413_r
府戸尾根を下ります

Img_4420_r
送電塔の先の 霜山

Img_4432_r
林道を横切ると、右下の河口湖がぐんと間近に

Img_4438_r
カチカチ山(ロープウエイ駅)の
展望台からは御坂の十二ヶ岳が、素晴らしかった

Img_4446_r
おお、富士山は・・・

Img_4458_r
遊歩道を下る。外人さんが、息を切らせて上がってくる。遊歩道にしては急ですよ。
河口湖駅についたら、改札に行列、「あと2分でフジサン特急出ます」
もちろん、「乗ります乗ります」 飛び乗った

Img_4471_r                               (大月駅で撮影)

ゆったりとした座席に収まり お茶をいただき、そうして
車窓からは、冬空に映える三ツ峠を眺めましたのさ。

Img_4467_r
それから、じゅんこさんは、中央線から新幹線に乗り継ぎ、雪の積もる越後へと帰られたのでした。


【コース】 
(14日)四季楽園06:10-開運山06:15(45)-四季楽園07:05/08:25-木無山08:50-送電塔09:55(30)-霜山10:40-天上山11:40-護国神社12:30-河口湖駅12:53
【地図】昭文社:富士山 2.5万:河口湖東部 

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

冬の三ツ峠 (1)

写真は、クリックすれば拡大します

2014年12月13日14日(土・日) 快晴

大雪に埋もれる長岡のじゅんこさんが「富士山を見たい」と言ので
「それなら三ツ峠でしょう」と、今回の登山が決まった

わたしも、一泊して三ツ峠なんて初めてなので、ワクワクする。

Img_4369_r
三つ峠駅出発・・・思えば、駅からちゃんと歩くのは初めてだ。
時間に余裕があると思うと、道中の説明板を丁寧に読んだり、家の造りや庭の様子など越後との違いなど話しながら、のんびり歩くことができる。

途中「神鈴の滝」の案内を見て、河原に下りてみた。
車座になれそうな平べったい大岩がいくつも重なる美しい渓流。
大岩をぽんぽん跳びながら上流に向かうと5分もしないでこの滝が。

Img_4273_r
大いに感心したのだ。         ・・・・・・・・・・・・・・・が、実はコレ
「自然の岩と見間違うほどの見事な人工の堰堤」とあとで知る。 んもう・・・

こちらが「神鈴の滝」なり

Img_9763                                じゅんこさん撮影

 

達磨石から山道になる。  「ここは表参道なのよ」とわたしは有り難みを強調するが、杉林の急登を淡々と登るのみ。
股のぞきに到着してやっと富士山とご対面できた。

Img_4292_r

馬返し 不二石を過ぎると 八十八大師

Img_4302_r
ん、?、!     お地蔵さまよりこの道標に話題集中

Img_4303_r_2
そしてついに、見えてきましたぜ !

Img_4308_r
屏風岩 きょうは3人、とりついていらっしゃる(写ってません)
Img_4323_r
要注意  氷の刃が突然、落ちてくるよ

Img_4341_r
三ツ峠(四季楽園)に、到着し、荷を置いて さっそく周遊     
開運山から、道志・丹沢方面      御正体山にぐっと来た
Img_4351_r
御巣鷹山  じゅんこさんに、山座同定のアンテナ群を紹介
Img_4356_r
今、この道 通れるのかなぁ

Img_4358_r
寒くなったので 四季楽園に入る。自炊は私たちだけだった
調理食事は ストーブのあるロビーにて。

夕ご飯は鍋(白菜、きのこ、ネギ、うどん、鶏肉 、どうふ、鍋キューブにて味付け)
ウインナ、チーズなど 
つまみ多数+生ビール700円うまし。
Img_4362_r
室にはこたつあり、デザートのショートケーキをいただく
ガラス窓は凍っていたけれど、暖かく眠れた

突然、アサ-  朝ですよ-  

・・・・筆者  息切れ 今回は一気に書き終えるつもりでしたが、、、

その(2)へ続きます


【コース】(13日)三つ峠駅08:25-グリーンセンター08:50-神鈴の滝09:35(10)-達磨石:05(10)-股のぞき10:55-馬返し11:15(+20)-八十八大師12:10(20)-屏風岩下-四季楽園14:05/14:30-御巣鷹山~開運山-四季楽園16:10(泊)   
【地図】昭文社:富士山 2.5万:河口湖東部 

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

高取山~仏果山~経ヶ岳


写真は、クリックすれば拡大します

2014年12月9日(火)快晴

風のないすてきな冬の朝、宮ヶ瀬湖畔の仏果山登山口から
手入れの行きとどいた杉林を登る。
やがて大モミが目立ち始めると、落葉した雑木林の尾根に出る。
遠く相模湾がのっぺりオレンジ色に光っていた。

Img_4187_r
9時過ぎ宮ヶ瀬越に出た。
左折し15分ほどで高取山に到着、お次は仏果山。
    丹沢主脈 一望できる

Img_4201_r
秋葉山へは岩尾根の下り、よそ見をしていると落っこちてしまうので、気を付ける。

Img_4205_r_2
岩場を越
えるとベンチのあるお休み処、そのち。その先はヒノキ林になり「革籠(かわご)石山」で右折すると、あわわ・・な急降下。階段あれど転げ落ちそう。

《半原越・土山峠の三叉路☆》から稜線の水平な道になる。右の雑木林には紅葉(イロハモミジ)が残り、艶やかな色香を愛でつつ歩く。

Img_4216_r
じきヒノキ林に変わり、鹿柵を抜けるとぐんぐん下り、車道の横切る「半原越」に着いた。

階段を乗り越えると、低山にしては立派なコナラやヤマザクラがすてき。

Img_4223_r
前方に「経石」を見て、その裏が経ヶ岳山頂である。

冬の午後は時間が急速に過ぎる。   来た道を戻り、

Img_4230_r
☆から土山峠方向に下る。

深い落ち葉の急降下は、最初のうちはザクザク小気味よく降りていけるが、
あまりに落ち葉が深く滑りそう。

Img_4241_r
15時、土山峠に無事下山した
柵の中の(座禅石あり)公園風の広場でお茶を飲んだりしながら
20分後のバスを待った。

【コース】宮ヶ瀬湖・仏果山登山口★08:00-宮ヶ瀬越09:10-高取山09:25(10)-仏果山10:15(20)-秋葉山10:55(10)-土山峠分岐☆11:45-半原越12:10-経ヶ岳12:35(45)-☆14:10(10)-土山峠15:00/15:25→(バス180円)★
【地図】昭文社:丹沢  2万5千:上溝

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

烏ノ尾根 大烏山から南半分を  (2)

(1)の続き・

二日目(日) 晴れのち曇り

雲ひとつない青空は、今日の快晴を約束してくれている?

Img_4062_r           (大烏山山頂付近のダケカンバ)


朝日を浴びた木々も小鳥の囀りも晴れやかだ。登山口での幕営となったため、重い荷物は林道近辺にデポすることができ、身軽な装備になれた。

Img_4042_r
烏ノ尾根までが急登である。杉林をもくもくと登り、主尾根(大烏南東)に乗るころは松や雑木が混ざりだす。新しい熊の爪痕、松ヤニが旨そうに滴っている。クマには甘く感じるのかなぁ

Img_4044_r

やがてカラ松林、相変わらず急登でたちまち隣の尾根と肩を並べる。雛岩のあたりで岩っぽくなり、岩の上は再びしっかりした尾根、ミヤコザサに覆われ、大らかなダケカンバが点在していた。山頂手前で「杣口林道→」の道標を見たが道形は薄い。

Img_4058_r
大烏山山頂に着いた頃、冷たいガスに覆われた。(どーせ、そのうち晴れるでょ)とタカをくくっていたが、結果、一日中この冷たい雲に覆われ続ける。

Img_4077_r
私たちは東へ、烏ノ尾根の下半分を下る。カラ松に覆われたなだらかな広い尾根、全体がミヤコザサに覆われている。

Img_4082_r
30分ほどで岩がちになるが、軽く乗り越え、一気に高みに乗った。
「馬止根場」の標注と三角点。

Img_4098_r
この山頂がくせ者、(落ち着いて地形図を見れば一目瞭然なのに)
先に向かおうすると、そちらは北東。大烏山が自分の後ろでなく前方にあるなんて
一瞬、狐に化かされた気分、混乱の渦に巻き込まれた(コンパスが狂っているとしか思えなかった)。
この謎解きの時間が、今にして思えば一番楽しかった。

Img_4106_r
カラ松林はナラやシデの雑木林に変わり、時折、大ブナや大ミズナラが姿を見せる。カエデ類も多いと思う

Img_4124_r_2   枯れたスズタケをみると、かつて烏ノ尾根は、密藪だったかもしれない

前方に迫り上がるような東御殿が姿を現す、右にカーブするうち尖りは平らかになり、あっけなく山頂に到着した。
4
どこまで続く軽快な落ち葉道、大久保山から先も同じような道が続く。

Img_4158_r   
枯れ落ちた雑木林に点々と花のように咲く?のは「ヤマコウバシ」

Img_4153_r
ケヤキ林に入り、け大久保峠からの山道に合流し、やがては舗装道となり、「開墾記念碑」、廃屋の並ぶ脇を過ぎる。
さらに下ると鹿柵があり、柵の外は乙ヶ妻(おっかづま)の集落。柿や桃、ブドウの果樹園が広がり、遠くに見事な樹形の乙ヶ妻の桜が見えた。

Img_4170_r
【コース】(30日)登山ロ(1250m)07:15-尾根に(1300m)07:35-雛岩付近08:30-大烏山(1840m)09:30(25)-馬止根場(1772m)10:35(~11:15)-東御殿(1487m)12:45(55)-大久保山(1323m)14:10-林道終点(925m)14:55-乙ヶ妻入口BS(680m)15:50
【地図】昭文社:金峰山甲武信 2万5千:川浦 

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

烏ノ尾根 大烏山から南半分を  (1)

写真は、クリックすれば拡大します

2014年11月29・30日(土・日)  女子部8人

一日目(土) 雨のち晴れ

重い雲のかかる塩山駅からタクシーで杣口3号橋まで行ってもらう。
途中から落ちてきた雨粒は、下車したときは悲しい本降りになっていた。

カッパを着用し傘さして、登山口まで10分ほど登る。山道は壊れた林道らしい。
一人じゃこわい、置き去られたスポーツカー

Img_3984_r

大きな堰堤を越え、次の堰堤の前の広場に道標が立つ(登山口)。
ここで予定変更、「こんな降りじゃズブ濡れになっちゃうし、周りは見えないし、登っても楽しくないよね、ここにテント張りましょう?」ということに。

Img_3989_r
雨が降ろうと大テントの中は、天国に変わる。広い上、天井が高いのでとても楽。
お湯を沸かすと室内はすぐ暖まり、コーヒーやスープが体に浸み渡る。
お喋りの花を咲かせるうち、雨音が小さくなり、外が明るくなってきた。
「陽が出ているわ」「青空よ!」  みな、いっせいに外へ飛び出した。

Img_4014_r

清々しい青い空と空気、「2時間前に晴れてたら・・」だけど、今から登る気などみじんもない。濡れたカッパや傘を干したり、付近を散策したり、ゆったり時間を過ごす。

Img_4008_r
堰堤の上流は河床が広く雑木林がステキ。よいルートになりそうで、芽吹きの頃はさぞや素晴らしいだろう。

Img_4007_r

ボタンズルの種子の毛は白絹のような照り、河原の岩に被さる苔は最高級のお布団。やがて冷気が忍びより空気が締まってくると、靄が消え、遠く富士山がシルエットに浮かんでいた。

大烏沢、綺麗な水が流れていたImg_4023_r
夕食・・エビ入りお野菜たっぷり鍋に 水餃子に 煮物、サラダ、卵焼き、テリーヌ、おつけもの、チーズ、数々のおつまみ  そしてケーキ
Img_4028_r

  (2)に続く
 

【コース】(29日)杣口三号橋☆10:35-登山口10:55  (テント)
【地図】昭文社:金峰山甲武信 2万5千:川浦 

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »