« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

越前岳~黒岳  初めての愛鷹2

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2014年9月21日(日)   晴れ


キセキです! 正真正銘の快晴なんて!!  
 まず沢沿い道を、割石峠目指して登る
大沢橋を渡ると、沢にも渓畔林にも陽射しが当たり、小さな草地は光を浴びて気持ちよさそう。

Img_1564_r           大杉↑

じき沢道になり、大石を越えながらの道のり、
その石は厚い苔に覆われ触るとブンブン弾む。イワタバコの葉もびっしり。

Img_1559_r

きのう同様、登るほどにブナの大木が増え、テンニンソウの群落、トリカブト、ヤマハッカ、ヨメナなどお花も多く、今は葉っぱだけのコイワカガミが咲く頃は、どんなにステキだろう。

Img_1582_r
割石峠には驚かされた。まさに割り石、細いスキマから幾重にも重なる山々が覗け、さらに奥に海が見えた。

Img_1602_r

呼子岳の小さな山頂で一本。
南の王岳へ繋がる道は廃道になったとか。がっちりロープで止められていた。

Img_1622_r
私たちは北の越前岳を目指し、緩く下り、緩く登りかえす。アセビの赤茶の拗くれた木々の続く尾根道は明るい。

Img_1639_r
ホイッと越前岳に飛び出る。茶色の粘土質の土が剥き出しの平らな山頂は
は意外だった。

Img_1651_r


下山は黒岳方面へ、照葉樹も混ざる南国っぽい雑木林に道は延びていく。富士見台(脚立設置)通過。
北白ガレン(爆裂火口跡)通過、崩壊地の上の登山道は厳重にクロスされ、左を巻いた。覗いてみたかったなぁ。

Img_1669_r
鋸山展望の岩で休憩。
きのう歩いた前岳~位牌岳、そして今回は避けた鋸岳、蓬莱山~のギザを一望できる素晴らしいロケーションだ。

Img_1675_r
さらに下るにつれ、道は深い溝状にえぐれ、歩きづらくなった。
自ずから、新しい踏みあとが延びており、ついその道を使うことになる。火山灰地の山肌はこうやって崩れていくのかもしれない。

富士見峠から黒岳に向かう。大木揃いの杉林は手入れ良く美しい、植林に混じる天然杉の大木が目を惹く。

Img_1686_r

登り切った所で植林が終わり、北側が開けベンチもあり「黒岳山頂????」の標識ありで、ここが頂上と思い三角点を捜したが、見つからぬ

Img_1687_r

あ、もしや山頂はこの奥?と気付いて走っていった。
お椀を伏せたような凸が重なる山深い雰囲気、重厚な杉の巨木がドンドンドンと現れる。

Img_1699_r
5分ほどで正真正銘の山頂に到着、広く北側が開けている、晴れていれば富士山バッチリなのだそうだ。

Img_1696_r
富士見峠からは岩っぽい道を急降下(ハシゴ・ロープあり)。直下の『あしたか山荘』(小さな避難小屋)にも寄ってみた。

Img_1703_r

下山口の山神社では感謝を込めて手を合わせた。

【コース】テン場06:55-大沢橋07:05-第1ケルン07:30-大杉07:40-(10)第2ケルン08:10-割石峠09:20-呼子岳09:50(15)-勢子尾根分岐10:25-鞍部(10)-越前岳12:00(20)-富士見台12:45-鋸岳展望地13:20(10)-富士見峠*14:10-黒岳1往復 15:20-山神社16:15-駐車場16:20→愛鷹登山口BS 16:30
【地図】昭文社:富士山 2.5万:愛鷹山

Img_1713_r
バスを待っているとき子鹿ちゃん、逃げもせず・・・・

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

位牌岳  初めての愛鷹1

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2014年9月20日 (土) 曇り

愛鷹登山口バス停から10分ほどで駐車場、さらに40分ほど歩き、左側の小さな道標(←至前岳・位牌岳)がで左折、沢道を5分ほど登ると巨大な堰堤が現れました。

Img_1458_r_2
ここをテント場に決め、荷物をデポし、位牌岳を目指します。
大岩がごろごろの涸れ沢に道が延びていきますが、
10分ほどで二俣、右俣から「よっこらしょ」とよじ登りながら尾根にとりつきました。

尾根に乗ってもしばらく急登が続くけれど、至る所に木の根や枝が張りだし、腕力さえあれば安全に登ってゆけます。

Img_1476_r
足元の岩は苔が育ちふかふか、辺りの広葉樹林はうっすらと色づき始めていました。

Photo

前岳を過ぎると視界が開け、富士山が姿を現しましたが、残念、テッペンは雲に隠れていました。

Img_1479_r
次のピークが山頂?という辺り、ブナの大木が次々と現れます。

Img_1495_r
老木には「活力度調査木」というプレートが架かっていました。

位牌岳の山頂は、ふわっと霧がかかり幽玄なロマンチックな雰囲気。

Img_1500_r

小広場はテンニンソウに覆われ、ブナの大木が点々とあり、周りはぐるりと若い樹林に囲まれています。

Img_1512_r_2
位牌岳はその名前から宗教的な様子を想像していたけれど、実際は真逆の、暖かいのんびりした空気に満ちています。

Img_1510_r
こんな注意書きも

Photo_2
鋸山までが危険と書かれていますが、現在は蓬莱山の登りが一番危ないそうです

わたしたちはは来た道を戻り、堰堤上の幕場に戻りました。

翌朝の幕場付近

Img_1549_r
【コース】愛鷹登山口BS 09:00-駐車場09:15(15)-前岳分岐10:10-堰堤上10:15(荷物デポ)10:30-尾根に10:40-前岳12:05(15)-位牌岳13:10(15)-前岳14:15-堰堤上15:50(テント泊)
【地図】昭文社:富士山 2.5万:愛鷹山 

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋は丹沢 城ヶ尾峠~菰釣山

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2014年9月16日 (火) 晴、時には曇り

すっかり秋らしい陽射しの中、道志の森キャンプ場に駐車。
ファミリーテントがいくつか立ち、たき火の匂いが漂っている。
林道を1時間ほどで『城ヶ尾峠登山口』に到着する。

Img_1389_r

杉林をジグザグ登れば、やがて雑木に変わり、城ヶ尾峠に飛び出る。
とたんに東側の景色と明るい日光が目に飛び込んでくる。

すぐ上の城ヶ尾山は日当たり良い小広場、トネアザミが群生していた。

Img_1396_r
すぐブナとカエデの涼やかな森に入る。ハウチワカエデの梢を透かし真っ青な空が覗いていた。

Img_1412_r
大ブナが立ち並びチシマザサに縁取られた無垢な感じの縦走路は魅力だ。

Img_1414_r

中ノ岳のベンチで、水飲み休憩した先は急降下、「もったいないわ」と言いながらガンガン下る。笹が元気すぎ、チシマザサでなく頑固なスズタケ?(じゃない?)、青々とした葉っぱが道を覆っている(藪こぎでないよ)

Img_1418_r
やがて「ブナ沢ノ頭」を越えるとおだやかな下りになり、
♪♪ブナ沢のっこしにおりたつ。
すぐ上が『避難小屋』、こっからが最後のガンバリ所だ。

Img_1428_r菰釣山の肩に乗る。

菰釣山のベンチにザック下ろしたとたん、
「揺れてるわ?地震?」本当だ、気味の悪い横揺れがしばし・・・。

Img_1429_r
ビックリしたけど、すぐ静寂な山頂に戻ったので、靴も脱いでゆっくりお弁当をいただく。太陽が雲に隠れてしまったので、薄ら寒かった。

Img_1431_r南尾根への道。しきり尾根の方はだいぶヤブがかっていたけど、こちらは涼やか・・

下りはブナ沢沿いで石が滑り、少々歩きづらいが、30分もかからず林道に出た。

Img_1436_r

初めて菰釣に来た時の下山口(今とは別の場所)の、消えかかった道標を見つけた。
今までのモヤモヤを解消でき、めでたし。

Img_1440_r『登山口』の上にあった『菰釣山』という部分は、外されていました

あとは駐車場所まで、三ヶ瀬西沢沿いの林道を1時間ほど、のんびり歩く。

【コース】道志の森キャンプ場P08:20-水晶橋08:50-城ヶ尾峠登山口09:20-城ヶ尾峠09:50(15)-中ノ丸11:00-ブナ沢ノ頭11:30-*ブナ沢乗越 11:45-避難小屋11:50-菰釣山12:20(60)-*13:55-林道14:20- P15:10
【地図】昭文社:丹沢  2万5千:御正体山

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やっぱりいいな♪御坂  三方分山

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2014年9月9日 (火) 快晴

精進バス停から、沢沿いの化粧された道(旧中道往還)を北にいく。

Img_1026_rシュウメイギク まっさかり!!


立ち寄った諏訪神社には「精進の大杉」があり、社殿は茅葺き屋根、隣のお寺も茅葺き(写真)。山の奥にひっそりと、こんなすてきな場所があったのかと思う。

Img_1019_r

中道往還をさらに進むと最奥の民家は廃屋だった。
茅葺き屋根の立派なお家の朽ち果てようとする姿は切ない。

Img_1027_r

川沿いの山道は、足元に石が多く歩きづらいが、名残りの石垣など眺めつつ高度を上げていく。堰堤をいくつか越え、やがて沢から離れると雑木林になった。木々は盛んな緑色でも、足元はママコナ、セキヤノアキチョウジなど、秋へと衣替えを始めていた。

Img_1046_r

女坂峠には意外にあっけなく到着。

Img_1053_r

三方分山までは、秋の花たちとの再会を喜びながら歩く道、♪、♪、♪
シモバシラ(左)、レイジンソウ(右)、

Img_1067_r

トリ
カブト(左)、キバナアキギリ(右)、ハンカイシオガマ…、

Img_1076_r


ハナイカリも 夏の名残りのカイフウロも点々と咲いていた。

Img_1118_r
キノコも色とりどり、タマゴタケ(左) ハナホウキタケ?(右)

Img_1135_r
カラカサタケ(左) これはミミブサタケか?(右)
Img_1112_r
白と赤が同じところに仲良く・・・ よく似たタマゴから生まれるのですが・・

Img_1074_r_2


美しいササの道を歩いていく。もうすぐ山頂だろう。

Img_1101_r
三方分山の山頂は小広く樹林に囲まれ展望はない。
静けさの中に、三方向に道が延びている、わたしは八坂峠方面に心惹かれる。

Img_1104_r
展望はないと言っても、厳密には東南の一角だけ伐りひらかれ、富士山を眺められるようになっている。
お楽しみランチはその贅沢な場所でいただいた。

ランチのあと(精進峠方向)南西の道を軽くアップダウンしながら下っていく。

ハンカイシオガマがひときわよく咲いていた。
ひとつひとつは素っ気ないけれど、色や咲き方が豪快で見応えがあった。

Img_1125_r

シオガマギクやヨメナ、ハナイカリ、シモバシラも負けじと咲く。もう秋の花・花・花。
そんなお花を眺めながらルンルン下っていくと
精進峠に到着、

さらに根子峠を越え、パノラマ台に向かう。
途中、下部への道を分けるが、こちらも歩きたくなる道、本栖湖一周も悪くない。
Img_1160_r

パノラマ台では富士山ばっちり。

Img_1172_r
眼下には広大な樹海が広がり、雲が影を落とす、
スケールの大きな鳥瞰は気持ちをゆったりしてくれる。

Img_1168_r

御坂の山々のうねりは、これまたすてきだ。

Img_1166_r
反対側の龍ヶ岳、雨ヶ岳は雲に半分。南アルプスは雲の中だった。

パノラマ台でゆっくり休み、高速バスの予約も取り、めでたしめでたし。

はのふまろ?Img_1128_r

三方分山の、冬とは違う山のようすに驚かされました、それは嬉しい驚きです。
花の咲きっぷり、森の雰囲気、光の射し方、空気の流れ、雲のゆくえ・・・
山は訪れるたびに、新しい表情を見せてくれると思いました。

御坂もこのあたりは、スレていないというか・・・、うまく表現できないけれど、
とにかく「よい感じ」だったのです。

Img_1180_r
【コース】河口湖09:38→(バス 990円)精進BS 10:15-諏訪神社(10)-女坂峠11:40-三方分山12:30(30)-精進峠14:00-根子峠14:30-パノラマ台14:45(30)-パノラマ台下BS 15:55→(タクシー 7840円) 河口湖駅16:25/16:55→(\870)相模湖(高速バス 870円)17:40
【地図】昭文社:富士山  2万5千:精進 

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

滑川大滝をお散歩♪

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2014年8月31日 (日) 曇り一時晴れ

滑川温泉「福島屋」の奥から吊り橋を渡り山に入る。

吊り橋を振り返る。
Img_0786_r
なだらかな道であっけなく展望台、左側の沢に下る道に入る。

こちらはヤヤ急だがしっかりした道だ。

川沿いで沢靴に履き替え入渓、なんと美しい川床だろう。
赤い大理石のような平らな一枚岩に、さらさら水が流れている

Img_0802_r
美しいナメはどこまでも続き、ルンルン上流に歩いていける。
このまま続くの?永久に?

Img_0844_r
いえ、じきゴーロになり岩を乗り越え、右岸へ左岸へ。

Img_0806_r

やがて凄まじい音が谷間に響き、滑川大滝が姿を現す。
いきなり全貌を見せず、下部から徐々に正面を向けてくるのだ。

Img_0813_r

滝の一部でさえかなりの大きいのに、さらにその上その上に、いく筋にも分かれた複雑な滝が落ちてくる。
どの筋も美しい。さらに集合した全体となると、雄大さ美麗さは神がかっている。

Img_0830_r
滝の正面に回りしばし休憩。青空がぐんぐん広がってきた。
滝の上から陽が射しこむと、水しぶきが輝き、虹が架かる。

Img_0824_r
帰りの川歩きはキラキラな光の中だ。

Img_0847_r
時間があったら寝転がったりしてみたいね~。

Img_0859_r

とりつきの滑川温泉に立ち寄る。ほろ疲れの体を気持ちよい湯に休ませ大満足。

Img_0888_r
大行沢は残念だったけれど、来年の楽しみがひとつ出来たということでもある。

【コース】滑川温泉10:00-展望台10:30-入渓点10:50(10)-滑川大滝11:20(35)-入渓点12:15(10)-温泉13:10

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は あしあとへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

初秋の月山も花盛り

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2014年8月30日 (土) 小雨~霧

姥沢口、スタート時からカッパ着用。
霧の中をリフトは400mほど登ってくれる。
私たちの足元には、ヨツバヒヨドリ(紅色)エゾリンドウの
鮮やかな花の群れが流れていく。

Img_0547_r  ヨツバヒヨドリ

リフトは月山の懐のまっただ中の草原に下り立ち、そのまま木道に導かれお花畑に入っていく。

Img_0559_r   エゾリンドウ

しっとり濡れた大きなレモンイエローのニッコウキスゲ
イワイチョウやシラネセンキュウの白い花が点々と散らばっている。

Img_0592_r

モミジカラマツは繊細な花びらを水滴で濡らし、

Img_0586_r

シロバナトウチソウは白いブラシの外側をさくら色に染めて、なんとも色っぽい。

Img_0576_r

紅紫色のヤナギ腰はヨツバシオガマ、小さな青い宝石のミヤマリンドウ。

Img_0582_r_2
い霧は徐々に薄れ、月山の輪郭が姿を現し始めると、草原の広大さはわたしを圧倒する。
果てしない草原には、さまざま花が次々と姿を現す。
ウサギギク(中)はどれも小型であどけなく、ウメバチソウ(右)は強い白色を放っている。
アキノキリンソウ、エゾシオガマ(左)、ピンク色濃いハクサンフウロ。

Img_0604_r_2
上部では草モミジが始まり、お花の顔ぶれも秋めいていた。

Img_0668_r
なんと雪田がまだ残り、

Img_0600_r
その近くにはイワカガミやチングルマ、それにハクサンイチゲまでさいていた。
ヒナザクラの愛らしさはピカいち☆。

Img_0742_r

2種類の大型のアザミも面白い
トゲトゲの葉のナンブタカネアザミ(左)とトゲの痛くないウゴアザミ(右)だ。

Img_0718_r
よく見るとイワショウブやキンコウカも咲いていたし、

山頂近くにはぷっくりした釣り鐘のヒメシャジン(写真)や、ミヤマコウリゾナ。

Img_0708_r

月山は霊山である。バッチリ白装束で身を固めた山伏修行のひとたちや講中の団体さんが大勢登降している。ただのハイカーと半々くらいだろう。

Img_0659_r_2

霧の奥から時々ホラ貝も聞こえてきたりすると、ムード満点。

Img_0655_r


山頂には月山・奥の院神社があり、鳥居の中は大変な人だかり、三角点を踏むには500円を払いお祓いを受けねばならぬとか、今回も入らず・・・。
神社に向けての写真は不可ということで。 
肘折へ下る方へ、 要注意!!!

Img_0692_r

山頂で軽くランチを済ませ、来た道をそのまま下り、再びリフトで駐車場に。麓の道の駅の「水沢温泉館」で汗を流し、その夜は「月山ワイン」「朝日町ワイン」「月山山麓ワイン」三種のワイン飲みくらべで盛り上がった。

Img_0752_r
【コース】月山姥沢口P09:10→リフト09:45-あと1.5㎞*10:25-牛首10:45(15)-お地蔵さん(10)-山頂(月山神社)12:15(15)(ランチ)12:45(15)-牛首14:05-*14:20(10)-リフト15:10(10)-P15:30
【地図】「月山トレッキング(五万分の一) ←登山口でいただきました 

ガスが上がり北側(横倉沢側)の展望が開けると、
南側のなだらかな起伏とは違う険しい景色が現れた。

Img_0730_r

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

焼山峠から乙女高原 優しい山は夏の疲れを癒します

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

8月26日(火) 曇~小雨

お天気予報はいまいちだけど、乙女高原なら小雨でも大丈夫と思い、でかけました。
塩山からタクシーで焼山峠までいきます。

栄和交通のサイトから引っ張ってきた地図(2ページ目)を参考に歩きます

まず大窪山に。
いい感じのカラ松林に、和やかな道が延びていきます、
緑の中でキオンの黄色さえ 涼やかに見えます。

Img_0384_r
山頂に近づくとシラビソ林、しわせな香りです
アズマシャクナゲも元気。春にはピンクの花・・ですね(^o^)

Img_0390_r

「(奥多摩)チシマザサは元気なのに、スズタケは枯れている」と、最近何かで読んだけれど、ここでも同じ現象が見られました。

Img_0406_r
マルバダケブキの しっとりした風情・・・

Img_0409_r
とかいってる間に、林道に出ました。目の前に広がるのは乙女高原の草原。
さっそく歩き始めたとたん、雨が降り出してきました。
グリーンロッジに急ぎ、雨宿りをさせていただきます

Img_0436_r
30分ほどたち雨が霧に変わったところで、草原散策を再開しましょう。
夏の花と秋の花との端境期と思いきや 両方とも見らてラッキー!
Img_0444_rワレモコウ                    タムラソウ

Img_0458_rヒヨドリバナ(こんなに色濃いとは!)            オミナエシ

Img_0519_rミシマサイコ(嬉し)                    ウスユキソウ

Img_0524_rコウリンカ                シオガマギク

Img_0523_rマツムシソウ(多し)             ヒメトラノオ

この他にもいろいろ咲いてました。お花の豊富さにウハウハ~でした。
タデだとかシラヤマギクとかもなかなか美しい。

ススキは、咲き始めの赤っぽい穂波

Img_0515_r

カヤの類もおもしろい、ススキとうまい具合に棲み分けていて、
一帯の雰囲気は独特の魅力を感じます。これは霧のマジックでしょうか?

Img_0462_r

ススキの原っぱとカヤの原っぱに違いを、言葉で表現できたらなぁ

イタドリ  赤っぽいのと白っぽいのがあるのですが、・・?
Img_0513_r

ヤマハハコ、ツリガネニンジン、コオニユリ、タチフウロ、ヤマウツボグサ、シラヤマギク、シモツケソウ、アザミ類も、咲いてましたっけ・・  書ききれない

霧に浮かぶダケカンバ?(シラカバかも?)

Img_0465_r
ヨモギの頭をのっこして、ブナじいさんにも会ってきました

Img_0492_r

この先の道も歩いてみたいのです、水ヶ森に繋がる尾根ですものねぇ
晩秋の帯那山~水ヶ森 )

草原から湿地帯を抜けましたが、木道はツルツルでおそろしく、周りの景色を見る余裕はありません。

Img_0532_r
ともあれ、のんびり歩いけて、いい一日をすごせました・・・♪

【コース】焼山峠08:30(10)-大窪山09:20(10)-車道10:00(10)-グリーンロッジ10:20(30)-ヨモギ頭11:30-ブナじいさん11:35(10)-湿地帯の木道から車道へ12:40-焼山峠13:30 
【地図】昭文社:金峰甲武信  2万5千:川浦  

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は あしあとへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »