シロヤシオ訪ねて、棒杭尾根から三ツドッケに。
写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します
2014年6月3日 (火) 晴れ時々くもり
数年越しの夢だった 日原のシロヤシオのお花見に、きょうこそ行きます。
バスを倉沢で下車し、林道歩きから楽しみが始まります。
ヒメウツギ、、今、ウツギの花がいっぱい咲いています
こちらはガクウツギ 甘い香りがあたりに漂います。
倉沢鍾乳洞のあたり、対岸に見える凄まじい雪崩のあと
ひどい状況だったのねぇ
と、ヘヤピンカーブの魚留橋まで来て、ようやく気づきました。
これから歩く林道はのっけから、さっきの崩壊地を通り過ぎなければならぬのです。
しかたなし、がれきの上をこわごわ渡ります(注意して歩けば大丈夫)。
沢(シオジ窪?)を回り込めば、その先の林道は無事だったので、そのまま進み、
地蔵橋まで来ました。 あとは林道を長尾谷右岸沿いに歩きます。
棒杭尾根のとりつきに到着。まずはいっぷく。
地図にあるように急勾配の棒杭尾根。その稜線に向かい、ジグザグと登っていきます。手入れのよい植林、足元には、小さな花たち。 タニギキョウ ヤマクワガタ
やっと稜線に出ました、この先で左から巡視路がやってきます。
1200m超あたりで、雑木林にかわりました
大きな緑のドームがすっぽり頭上を覆っています
棒杭尾根には巨木が多い ミズナラさん
うわっ、、ブナさん♪ すっごい、ミズナラ ♪ どすこい 負けぬぜよ♪
そうして長沢背稜(巡視路)に出ました。
もうちょいっと足を延ばし 棒杭(ぼうぐい)ノ頭まで。
秩父側は すごい量のシロヤシオ。 圧倒されます
あっ、こちら、アオダモさんですよ
長沢背稜は巨木が多く、絵のような、美しい尾根道が続きまあす
シロヤシオ至近距離
トウゴクミツバツツジも多いのですが、たわわな花がだらりと枯れ落ちている、
どうしたの?
ミツドッケ(中央峰)に近づくと、トウゴクミツバツツジが、しっかり咲いていた。
ミツドッケ南峰を越えます。
おお、もうマイズルソウの季節なのか?
シロとトウゴクミツバ
ヤマツツジの赤色が鮮やかです。
三ツドッケ山頂に到着。陽当たりよすぎて、おちつかない。
で、山頂からちょいと先の岩テラスにのりました。
と、おお、シロヤシオに包まれている感あり
ここで、ランチをいただきました
ランチのあと、北峰をまわり、一杯水避難小屋でコーヒーをいただき
下山は ヨコスズ尾根。
最後のヒノキ林のジグザグ下りをこなし、
やっと日原の集落の屋根が見えてきました。お疲れさま。
日原の自然のすばらしさと共に、シロヤシオの花を心ゆくまで堪能できました、
【コース】東日原P 07:34→(バスー\250)倉沢07:38-魚留橋08:40-地蔵橋08:55-とりつき09:05-棒杭ノ頭11:40(20)-三ツドッケ12:50(50)-一杯水避難小屋14:15(15)-P16:30
【地図】昭文社:奥多摩 2.5万:武蔵日原
では また~ (^_^)/~
山域別レポ一覧は あしあとへ
| 固定リンク
コメント