はるうらら~ 渋沢丘陵
写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します
2014年4月1日 (火) 快晴
秦野駅から南にこんもり見える雑木林の丘陵に向かって、住宅地を通り抜ける、
モダンな家並みの中の道は複雑で、迷いそうになりながら、どうにか進んでいくと
お寺が現れ、隣は今泉湧水池だった。
満開の桜の枝を池に映した景色を眺めながら、静かなひとときを楽しむ。
今まさに満開の桜並木の大通りを渡り、ようやく台地に到達。
渋沢丘陵は雑木林と畑地が共存している。畑は今、空豆、ブロッコリ、ほうれん草が育てられ、遊休地は一面の菜の花畑になって、黄色と緑の美しい景観になっている。
雑木林は芽吹きが始まったところ、点々と桜のピンクの塊、川沿いにはネコヤナギの花、土手にはタンポポやセントウソウ、スミレにツクシ。春らんまん♪
渋沢丘陵とはすなわちこの辺一帯らしく、いつの間に栃窪集落を歩いていた。古い家並み、漆喰の蔵や石垣の屋敷、手入れされたお庭などが見える、再び山にはいると沿道に桜並木が続き、随所に祠や鳥居が立っていた。
案内に従い頭高山に向かう、正面の小山が目的の山と思うとそうでなく、いくつも小山を越えてゆく。
↑ 山頂手前の展望地から。 塔ノ岳はてっぺんだけがちょこんと見える
道中の花や木や眼下に広がる景色を存分に楽しみながらゆるゆる歩き、12時半ついに雑木林の山頂に到着した。
↑ 頭高山の山頂は 意外と広い
帰りは山頂を一周してから下山、渋沢駅に向かうが、これが意外に難しく、道はくねくね曲がり、住宅地にアップダウンもあり、三次元的な地図読み??が必要。
道を尋ね、分からなくなるとまた尋ね、寄り道もしたりで、 1時間いえ、1時間半以上も歩いて、ようやく渋沢駅に到着した。ふ~。
右 ふじ 道
小田原 道 と 読めました。
【コース】秦野08:30-湧水池(20)-
震生湖09:40(30)-渋沢丘陵-栃窪
11:10(神社)-頭高山12:30(50)-
渋沢15:10
【地図】昭文社:丹沢
では また~ (^_^)/~
山域別レポ一覧は あしあとへ
| 固定リンク
コメント