« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

大寺山から尾名手川源頭部そして

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2014年4月26日 (土) 快晴

竹の向行きバスを小寺下車、葛野川を渡る。むせかえるような芽吹き。

Img_5815_r
西原峠に向かう道、ヒノキ林をすぎると穏やかな雑木林になった。

Img_5821_r
峠付近は数年前から間伐作業がすすんでいる。
大峰と泣坂の頭が見えた、最近行ってないなぁ。
 Img_5869_2_r
足下に愛らしいヒナスミレ

Img_5831_r
西原峠、満開のカタクリの群生は柵の内側に取り込まれ近づけない。残念。

Img_5838_r
大寺山までは尾根道でなく、林道を歩いていたら、
山側の斜面に点々と咲くカタクリたちを発見、やったね。

Img_5887_2_r
尾根方向への道を分け、あくまで林道歩きを続けているとだんだん荒れてきて、

Img_5857_r
放置された林道には、サクラやカラマツ(芽吹き可愛い↑)やトゲトゲの灌木が生え、
崖崩れ跡に遭遇しだし、路肩は崩壊が進んでいた↓

Img_5852_r_2

ということで尾根に上がると、そこは小寺山と大寺山の鞍部で、仕事道は左下に下りていく。

Img_5874_r
もちろん稜線を大寺山に向かう、細かな笹に覆われたたおやかな起伏を楽しく辿る。
大寺山(尾名手尾根側から写す)↓

Photo
大寺山のチョイ南の尾根を下る。お布団のような分厚い落ち葉の堆積だ。

Img_5900_2_r コナラの陰には、

Img_5900_r
スミレが群れていた。 
タチツボスミレ、ナガハノスミレサイシン、そてアケボノスミレ・・・

Img_5904_r
ヒトリシズカもこんにちわ

Img_5930_r_2
見逃しませんぜ、コナラの発芽、がんばれ。

Img_5913_r

ミツバツツジは鮮やかだ。

Img_5911_r
アサダはまだ芽吹かない。川音が聞こえてきた。

Img_5935_r
さぁ、明るい尾名手川に下りましょう。
押さえきれない高揚感。

Img_5942_r
雪は溶け、草たちは緑の群生を作り、いそいそと花を咲かせていた。

     ヨゴレネコノメ      フタバアオイ
Img_5946_r
チドリノキの若葉萌え、源頭部はとても明るい

Img_5962_r
      コチャルメルソウ   と   コケコケの岩にワチガイソウ
Img_5959_r
大滝沢はすぐ近くまで、雪渓がガンコに残る、溶けるのはいつ?

Img_5976_r
大滝沢左岸を登る、最初は急な無酸素運動、エイコラショっと。

Img_5975_2_r
尾根が安定したあたりから イワウチワ登場。

Img_5996_r
ヒカゲツツジも続く。奥にはミツバツツジが咲いてます。

Img_5993_r
ヒカゲツツジはまだまだ出てくる。すごいぞ。

Img_6003_r
忘れちゃ行けない。落とし主はどこかでわたしたちを見ているのでしょ。

Img_5992_r
麻生山(展望)の北のピークに上がりました。写真は三角点峰。

Img_6012_r_2

権現~麻生山の稜線にはアケボノスミレが多い(写真のは妙に綺麗)

Img_6013_r
そして麻生山南尾根を下る。こちらも美しい雑木の尾根だ。

Img_6071_r
西日を浴びながらの下山は最高だね。木の影たちも弾んでる♪

Img_6078_r
900m分岐からはヒノキと雑木の境界尾根を、最後まで西日に包まれて

Img_6086_r
めでたく、公園(おそらく浅川小跡)に下りられました。

【コース】猿橋06:23-グランド前06:50→(\520)小寺07:12-西原峠09:00-(林道)-大寺山10:20(15)-尾名手川源流12:20-大滝沢左岸とりつき12:50-稜線14:20-麻生山(三角点)14:35-麻生山南尾根下降16:00-浅川(公園)17:00/17:40→(\4200)猿橋18:10
【地図】昭文社:高尾陣馬  2.5万:上野原、七保、猪丸      

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

南高尾山稜 西山峠と中沢峠 

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2014年4月25日 (金) 快晴

駐車場から山道に入ると清々しい匂いに包まれた。
ウワズミザクラがブラシのような花を付け、木ごと全体真っ白になるほど。

Img_5777_r
日当たりの良い山道はヤマツツジがたわわに蕾をつけている、早くも咲き出した株は真っ赤な塊り、燃えさかる炎のようだ。

Img_5788_r
足元にはホタルカズラの青が点々と煌めき、クサイチゴの白花は地面を覆う。
湖の周回道から南鷹尾山稜に入ると、ヒノキの影が涼しい。
スミレががぜん増え、小首かしげるチゴユリの小花や、

Img_5783_r

地味な色合いのジュウニヒトエや黄色のヘビイチゴなど、春の花たちが元気に賑やかに咲き競う。(写真はジュウニヒトエ)

Img_5785_r

西山峠の道標から山道を下る。じき檜林の前方が明るく開けるとニリンソウの群生地
去年より大きくなったと思うのは気のせいか?
Img_5792_r
「タカオスミレが咲いてますよ」とカメラの男性が教えてもらう。
タカオスミレは、葉の黒っぽい白い小さなスミレだった。

Img_5791_r
お弁当のタイミング逃したまま、そのまま下ると料亭「うかい鳥山」がある。
「今お庭が綺麗です。蕎麦茶のサービスもしています」

丁寧な応対に安心して庭を巡らせてもらう。奥のミズバショウ園は広い。準備されていた蕎麦茶はたいそう薫り高く、小鳥の囀りや川音を聞きながら、よい休憩ができた。

Img_5797_r

ふと見れば土手のニリンソウに負けじとヤマブキソウも群れ、白と黄金色のだんだら模様となっていた。目も耳も喉もごちそうさまでした。

1

帰路は中沢峠に向かい舗装された林道をゆるゆる登り、山道に入ると5分でもう峠到着、なんともあっけない。山では散り始めたヤマザクラに混じりオオシマザクラが満開。
早くもツクバネウツギが咲いていた。       

Img_5812_r
【コース】城山湖P10:30-西山峠11:40-うかい鳥山12:30/13:40-山道へ14:05-
中沢峠14:10-西山峠15:00-P 15:45
【地図】昭文社:高尾陣馬

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春の朧の芦ヶ久保から丸山~日向山

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2014年4月22日 (火) 晴 & 曇り

はなぐもり、の言葉がぴったりなきょうの空、 芦ヶ久保駅からの眺め

Img_5648_r

道標に従い(斜め左折)「大野峠」方面に。ミツバチの巣箱やら

Img_5657_r

楽しいお花たち・・・・

Img_5661_r_2    ヒトリシズカ               エイザンスミレ

Img_5670_r    ユリワサビ                 キケマンソウ

沢沿いの道には 馬頭さま

Img_5677_r

やっと沢と分かれ、ジグザグを上り詰めると、車道ぶった切りの、ここが大野峠
その先は、急階段が待つ

Img_5684_r     アケボノスミレ

やがて気持ちよい防火帯になった、ああ、よかった。
芽吹きはこれから・・・・のようだ。

Img_5701_r

「着きましたぁ、ここが丸山山頂で~す」

Img_5704_r

これ? 丸山にはコレしかありません、というようなすごい展望台だ。

日向山への道は、かわいそうなヒノキ林。手入れは悪くないのに林床はツルツルで
道はえぐれてた。

Img_5715_r
車道が横ぎるところに  芦ヶ久保『山の花道』があったので立ち寄ってみる

窪地状の公園?は今まさに桜の花盛り
Img_5722_r

どんどん下りてゆくと

Img_5736_r  

沢に出合った  ひっそりとカタクリが咲いていた。

Img_5729_r

次は日向山

Img_5750_r

あとは下りるだけ、琴平神社でいったん舗装路に出、また山道はいる 
Img_5756_r_2

すてきな雑木林を楽しみながら、余裕を持って芦ヶ久保の駅に着いた

きょう、いろいろな場所から 武甲山が見えた

Photo_3


今まで採石されてかわいそうなんて思ってたが、きょうは頼もしく感じた。
なにがあっても、ど~んとみんなを見守ってくれているような、
・・・山の様子がとても好もしかった。

【コース】芦ヶ久保 09:10-登山口09:40-(10)大野峠11:15-丸山11:50(40)-山の花道13:30~14:00-日向山14:30-琴平神社14:45-芦ヶ久保(道の駅)15:25
【地図】昭文社:秩父奥武蔵  2.5万:正丸峠

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

稲生の桜山 & 里山の一週間

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2014年4月16日 (水) 晴

ことしは あちこちの桜の咲きっぷりがすごい。
津久井稲生の桜山は、こちらよりワンテンポ遅いとはいえ、ことしは?

Img_5585_r

イロハモミジの芽吹きの若緑、桜の新葉は紅色、カバ類の白っぽい花

Img_5587_r
今だけ見ることができる、素晴らしい色あいの山々の景色が広がっていました。

白く目立つのはオオシマザクラ。
緑の葉と大きな白い花の桜は清々しく、木の下に立つとほんのりと香ります。

Img_5591_r

林下には くさぼけ、各種スミレ、ミミガタテンナンショウ、きんぽうげ。

Img_5588_r

桜山でゆっくりするのもよし、
関東ふれあいの道、雨乞山~明日原と組み合わせると一日コースになります

そして

このごろの里山の様子はといえば

ウラシマソウが咲

Img_5607_r

ヒトリシズカが咲き

Img_5609_r

イカリソウも咲き

Img_5612_r

チゴユリも咲き

Img_5635_r

ホウノキがめぶき

Img_5638_r

ヤマツツジは出番待ち

Img_5643_r

畑はといえば・・・・・ホトケノザであふれている

Img_5633_r

そんな里山の 山の神さま ひっそりと。

Img_5640_r

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アカヤシオに惹かれ☆雁掛沢右岸尾根と真名井北稜

写真はポップアップウインドウです、クリックすれば拡大します   

2014年4月15日 (火) 快晴

大丹波林道沿いの獅子口・川苔山登山口にはこんな張り紙が!!

Img_5435_r
沢筋には相当雪が残っているらしい。
きょうは 沢じゃなく尾根歩きに変更しよう。

とりあえず雁掛沢出合にきてみると、コガネネコノメや綺麗なスミレが出迎えてくれた

Img_5438_r
沢を渡ったところは すこぶる気持ちよく、ここでいちんちをすごすのもわるくない
なんて思ってしまう。
Img_5449_r
朝日に輝く落ち葉の広場には、かたくりが花開き、沢の音と小鳥の声

Img_5460_r

でも、行こう。
急坂をエイエイエイ登っていると岩の間から、可愛い花が顔を見せてくれた。
イワウチワ。個体は小さいし、群生もしていないけれど、花は途切れることなく、尾根を飾っていた。

Img_5466_r

アセビもピンクがかって可愛い、それによい香りがする。

Img_5472_r

ようやく着いた。45号送電塔(ヤマザクラの向こうに写ってます)

Img_5487_r

クロモジはまだつぼみ

Img_5485_r_2

あ、アカヤシオの花

Img_5490_r
綺麗です。ことしは花が多いのか?
来た時期がぴったり合っていたのか?

Img_5497_r
アカヤシオにむちゅうになっているうち、新蔵指ノ丸(1002M・真名井北稜と合流)に着いてしまった

北稜の雑木林は、倒木が多く荒れた感じ、積雪の影響かなと思う。

Img_5511_r
この辺りのアカヤシオはツボミが多い 

Img_5515_r
雁掛ノ峰(1168M)は期待していた
以前このピークから曲尾根を覗いたとき、たくさんのアカヤシオが見えた気がしたが、こんなガレガレだったっけ?

Img_5529_r
細尾根を渡り

Img_5527_r
右下をみると、すてきな撓みが広がっている。
ちょうど12時、ここでお昼をいただくことに。

Img_5523_r
Uターン、真名井北稜を下ります

新蔵指ノ丸(1002M)で、右折し真名井北稜をさらに下ると
アカヤシオの花が 出迎えてくれる。

Img_5533_r おお、

Img_5541_r
ミツバツツジもすごい。とにかくすべての株が咲いている感じ

稜線も、谷底までも ツツジの花・花・花・・・

Img_5542_r
伐採地に出た、相変わらずのカヤト 暑いったらない。

Img_5544_r
樹林帯に入ると、ツツジ、ツツジ、ツツジに目を奪われる。:

Photo
なんか、すごすぎるじゃない?と、下りていく。

Img_5572_r
これが 北稜をおりる分岐

Img_5575_r

やっと林道が見えた

Img_5578_r
真名井橋で大丹波川を渡り、上流に停めた車まで歩かねばならない。

奥茶屋キャンプ場を過ぎ、中茶屋キャンプ場も過ぎ、百軒茶屋も過ぎ、この橋で大丹波川をわたったところで

Img_5581_r
車に拾われて駐車場所までのせていって頂いた、
ありがとうございました。助かりました。

【コース】大丹波林道登山口P 08:20-雁掛沢出合08:30(30)-45号送電塔10:00(10)-1002m(新蔵指ノ丸・真名井北稜)10:35(10)-(10)雁掛ノ峰(1168m)11:40-ランチ場11:50(55)-雁掛ノ峰13:10-1002m13:40(10)-伐採地14:20-42号14:40-尾根降り口15:25-林道15:45-橋16:20→P16:30(10)
【地図】昭文社:奥多摩  2万5千:武蔵日原、原市場   

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

篠原の里(石砂山)とニリンソウ群落(定点城山)

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2014年4月9日 (水) 快晴

点描・・・春の里山・・篠原

友だちをおつれして 篠原の里に来ました
石砂山登山口あたり、小川の対岸に桜の咲くあたり

Img_5363_r

ひらひらとギフチョウたちが飛び交っています

石砂山に入ります、
檜林の林床に見られる花はわずかにシュンラン、ミミガタテンナンショウ

ヒノキ林が終わる陽当たり場にはスミレ咲き、ここにもギフチョウたちが・・
ミツバツツジにも寄ってくるんですね

Img_5367_r

山々は芽吹いています、シデやモミジの柔らかそうな幼い葉

Img_5368_r

かいま見える石砂山西峰の北尾根。。

そして山頂に11時半到着、
平日でも10名ほどのかたがベンチに腰掛け 女神さま(ギフチョウ)を待っていました。
期待に応え蝶たちはやってきます。せわしなく飛び回り、お花には目もくれません。恋の駆け引きに夢中のよう??

Img_5374_r

    ということで・・・・ギフチョウの写真は、とれませんでした。

東尾根の一画でランチ。見下ろす東尾根がステキです、
この尾根は冬しか歩いていないので、葉っぱのある季節も歩いてみたくなりました。

Img_5377_r タチキランソウ、わずかしか見られなかった。

.

点描・・・春の里山・・城山のニリンソウ定点観察

早くに山を下りたので、皆さんをニリンソウ定点観察の谷戸に、お連れしました

入り口の土手に、アズマイチゲ・・・。もう終わっていると思ってたので、
いそいそと撮影を。

Img_5389_r
そして谷戸にはいると・・・「ニリンソウ見せてください」とお断りしてね (^_^*)
 
長年放置されていた畑は、徐々に手が入り耕作地が広がっていました

ニリンソウはよく咲いてますが、群落は縮小したような・・・
でも、これが里山らしさっていうものです。

Img_5394_r
と、おもいつつ、上(奥に)進むと

Img_5396_r
いままで、裸地だった棚は ニリンソウで覆われていたのです

Img_5404_r

したたかな野生の草に感服しました。

Img_5409_r
来年も、お姿を見せてくださいね

イチリンソウは限定的になってました、この一画だけ・・・

Img_5390_r

それから、ジロボエンゴサクはほとんど見られなかったけど、なぜだろう?

Img_5401_r
点在するタチツボスミレとスギナたち。

じき、ニリンソウはいっせいに消えてしまいます。
このあとはどんな草たちが、この谷戸を席巻するのでしょうネ

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

鶴ヶ鳥屋山  ぼちぼち春が。。

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2014年4月8日 (火) 快晴

早春の鶴ヶ鳥屋山にいってきました。なんと4年ぶりとは! 
今回、登りは笹子駅から、808.0三角点の尾根、下りは最短と思われる、恩六二九~近ヶ沢橋~初狩までのルートにしました。

Img_5247_r     登りの尾根の、この木なんの木?、・・・足を揃えて待っててくれました

笹子駅から東に、笹一を通り過ぎたところで右の山道に入る。給水管が沿っている。じき右上にガードレールが見えてくる、左の船橋沢には堰堤。今日はこの川を渡った対岸の尾根を登る。

Img_5231_r 川沿いにはアブラチャンが満開

檜林の踏み跡は例のごとく微妙。登るに苦はないがちょっと急だ。上に上にザクザク踏み込みつつ30分ほどで小尾根を捉え、しっかりした稜線の雑木混じりの道になる。あっという間に前方にスカイラインが開け、送電塔台地に到着した。

Img_5239_r         808.0mの鉄塔

もうこの先は、涼やかなガッシリした尾根道。芽吹き前の早春の山の景色が待っていた。
ミツバツツジがそこここにピンクのつぼみを膨らます。

Img_5245_r

所々、急にもなるが、思いの外平坦地もあり、るんるん軽快に進んでいった。すると今度は、巨大な黒々とした鉄塔が現れた。

すぐ上が黒野田ハチマキ林道である。林道からのとりつきもスムーズにゆき、尾根後半は、ブナやカエデやミズナラやの巨木たちと交歓しながら歩いていく。

Img_5280_r

鶴ヶ鳥屋山の一角にふさわしい落ち着いたたたずまい。早く山頂に着いてランチもいいけれど、今のこの感覚をずっと味わってもいたい。

そんな心で、大きな幹を撫でたり、耳を当ててみたり、ツーショット写真を撮ったりしながらのんびり登る。

Img_5305_r
本社ヶ丸からの稜線に出た。山頂はすぐそこ、でも、まぁ一服。
この辺りのブナがまた良いのね。

Img_5304_r
鶴ヶ鳥屋山では、日当たりよく風もなく、ものすごく暖かい。正面の富士山は霞がかってとろけそう、三ツ峠は黒々とグンと近くに聳えていた。

下山は最短の近ヶ坂橋への道。あらあら、こんなに急だったっけ?息つく暇ない急降下をガンガン下り、ハチマキ林道を横切り、

Img_5326_r            林道の除雪は途中まで??

恩六二九分岐点まで来た。
この分岐点は何度も通ったけれど、唐沢橋への道は歩いたことがない。下山で「悪路」とかかれていたら怯んでしまうが人情というものだ。

ジグザグな飽きる道を1時間でやっと河原に下り、最後の休憩。ふと見るとイシゴロの河原に小さなピンクのスミレが点々と噴き出すように咲いていた。何スミレなのか?なんとも健気で愛らしい。

Photo        小さいけれど存在感のあるスミレ(種類不明)


林道ではアブラチャンの花を愛でつつ近ヶ坂橋に出る。
恐ろしく交通量の追い新道だ。この新道と旧道がつかず離れず走っているので、わたしたちは大型車両の来ない旧道を拾いつつ、初狩駅に向かった。

Img_5353_r            フサザクラ

春はまだまだ続きます。でも今年の春は今年しか見られません、
だからまた行きましょう。

【コース】笹子08:00→とりつき08:10-808m(鉄塔) 09:00(10)-1050m鉄塔10:15(10)-黒野田林道10:25-稜線11:35-鶴ヶ鳥屋山11:50(50)-黒野田林道13:35-恩六二九13:40(10)-林道14:30(15)-近ヶ沢橋15:00-初狩15:50
【地図】昭文社:大菩薩  2.5万:笹子

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

はるうらら~ 渋沢丘陵

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2014年4月1日 (火) 快晴

秦野駅から南にこんもり見える雑木林の丘陵に向かって、住宅地を通り抜ける、 
モダンな家並みの中の道は複雑で、迷いそうになりながら、どうにか進んでいくと
お寺が現れ、隣は
今泉湧水池だった。
満開の桜の枝を池に映した景色を眺めながら、静かなひとときを楽しむ。

Img_5139_r

今まさに満開の桜並木の大通りを渡り、ようやく台地に到達。 

Img_5143_r   ↑ 満開の桜並木。 実はうすぼんやり富士山も見えています。
     

渋沢丘陵は雑木林と畑地が共存している。畑は今、空豆、ブロッコリ、ほうれん草が育てられ、遊休地は一面の菜の花畑になって、黄色と緑の美しい景観になっている。

雑木林は芽吹きが始まったところ、点々と桜のピンクの塊、川沿いにはネコヤナギの花、土手にはタンポポやセントウソウ、スミレにツクシ。春らんまん♪ 

Img_5153_r

渋沢丘陵とはすなわちこの辺一帯らしく、いつの間に栃窪集落を歩いていた。古い家並み、漆喰の蔵や石垣の屋敷、手入れされたお庭などが見える、再び山にはいると沿道に桜並木が続き、随所に祠や鳥居が立っていた。

Img_5171_r

案内に従い頭高山に向かう、正面の小山が目的の山と思うとそうでなく、いくつも小山を越えてゆく。

Img_5200_rsss_3   ↑ 山頂手前の展望地から。 塔ノ岳はてっぺんだけがちょこんと見える

道中の花や木や眼下に広がる景色を存分に楽しみながらゆるゆる歩き、12時半ついに雑木林の山頂に到着した。

Img_5205_r           ↑ 頭高山の山頂は 意外と広い

帰りは山頂を一周してから下山、渋沢駅に向かうが、これが意外に難しく、道はくねくね曲がり、住宅地にアップダウンもあり、三次元的な地図読み??が必要。
道を尋ね、分からなくなるとまた尋ね、寄り道もしたりで、 1時間いえ、1時間半以上も歩いて、ようやく渋沢駅に到着した。ふ~。

Img_5176_r 栃窪神社の分岐の みちしるべ

  右 ふじ     道
    
小田原 道  と 読めました。

 【コース】秦野08:30-湧水池(20)-
 震生湖09:40(30)-渋沢丘陵-栃窪
 11:10(神社)-頭高山12:30(50)-
 渋沢15:10

 【地図】昭文社:丹沢   

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大好きだよ☆ 菰釣~大栂~イデン沢

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2014年3月31日 (月) 快晴

西向きのブナ沢雪渓をざくざくと登っていく。

Img_5726_r

甲相県境尾根は陽射しのまっただ中、雪は殆ど消えた。
ほら、もう菰釣の山頂だ。

Img_4937_r

期待通りの展望を楽しんで。。

Img_5731_r

南尾根を下りる。

Img_5734_r

ほどほどの笹の中に 巨木たちの集う尾根。

Img_5738_r

大樽辺りで笹は薄くなり

Img_4978_r

登り返すと大栂山頂。

Photo

きょう下るのは北東尾根
ちょっと前までスズタケの濃い尾根だったろうに、今はもう・・・

Photo_2

そうしてここがイデン沢。

Img_5767_r

登りの尾根は少し下流から、やはりブナの巨木が次々と、・・

Photo_3

大栂東尾根でひと休み。ミツマタが咲いていた。

Img_5793_r

大栂東尾根のシンボルの大ミズナラ でなく 大ハリギリ

Img_5799_r

大栂でランチをいただき、来た道を菰釣山に登り返す。

Img_5108_r

三角点

Img_5114_r

菰釣山で、午後の富士山を拝み

Img_5815_r

ブナ沢雪渓をあっという間に下りてしまった。

Img_5123_r

ほんとうに佳い山でした。

【コース】道志の森キャンプ場P07:10-ブナ沢(とりつき)☆07:50-ブナ沢乗越★08:30-菰釣山09:00(15)-大栂 10:10(10)-イデン沢10:40(10)-尾根合流11:15-大栂12:00(50)-菰釣13:35-★ 14:10-ブナ沢 ☆14:30-P 15:10
【地図】昭文社:丹沢  2.5万:御正体山

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »