« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

駿河湾沿いの沼津の低山 三津~発端丈山~葛城山

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2014年3月23日 (日) 快晴

三津(みと)シーパラダイスを出発。

Img_4813_r 淡島がシンボル。

発端丈中央登山口は、立派なお寺の脇から山道が延びる。せせらぎの響きや小鳥の囀りがいかにも春の里山を雰囲気だ。

右側の畑は荒れ放題で藪や竹林がボサボサ、左側の土手には旨そうなモミジガサが点々と見られた。
Img_4809_r
畑地を過ぎ長岡口からの道を合わせると檜林となる。日陰で涼しく、急登なのでホイホイ標高が上がる。ひと汗かいた頃、立派な展望台が待っていた。おお!スバラシイ眺望。海越しの富士山、海越しの南アは先頭に大きく上河内岳が見えるので、いかにも静岡と思った。右は北岳までバッチリ見え、鳳凰が大きく黒々しているのも面白かった。

Img_4815_r
この先は、防火帯のような真っ直ぐな登り道、檜林から雑木林に変わると楽しさが倍増する。圧倒的に多いのがアオキで真っ赤な実がたわわ、ヒサカキ、カシの類などの照葉樹の中に、珍しいトベラの木々が混ざり、南国の雰囲気。
じき前方が大きく開けカヤトのドームが見えた

Img_4822_r

発端丈山は展望の山、心地良い風に吹かれながら360度の開放感を楽しむ。
真っ青な海、富士山、淡島、漁港・・。天城アルプスの山々も一望できる。
ワタシは(温泉観光付きの山旅もいいよなぁ・・)なんて考えている。
渇いた喉に先ほど購入したミカンがするっと入っていった。

Img_4877_r
ひと休みの後、防火帯のような直線の下り道。照葉樹の中に、点在する桜の古木はなかなか見事だ。

Img_4876_r
次の分岐を「益山寺」に向かう。弘法大師ゆかりの古刹とかで、樹齢300年余の大イチョウと800年余の大カエデは一見の価値あり。

Img_4837_r
分岐に戻り北上すると鶯谷分岐。城山方向に少し進んだところで、「さてと、城山に行くには時間が足りない、でも葛城山は人工的で行きたくない」。
ちょうど行き会った年配の男性が「葛城山に行きましょう」と強く勧める。「こっちからも登山道あるんですよ」
時間切れなら仕方ない、「背面コース」という道で葛城山に登ることにした。

Img_4853_r

背面コースは今までのファミリーハイキングとは別物のヤクザな道。急な上に岩ザレで足元ばかり気を遣い、名物ウバメガシ林を愛でる余裕もない。
葛城山への最短コースではあるのだろう(実際は尾根を通すのでなく上部でトラバースするらしいが、道を逸していた)。

このルートの美点は山頂手前のハングライダー基地に出られること。
展望良し、人少なしの最高のランチ場だった。目の前に見下ろすは行きそびれた城山の奇怪な姿。知っていたらぜひ城山に行ったろう。

Img_4857_r

2ピーク先の葛城山の山頂は、デパートの屋上のような賑やかさ。

Img_4864_r

帰路は農道経由で鶯谷に戻り、発端丈山を越え、北口登山道を経て三津シーパラダイスにという道のりをとった。

Img_4890_r

【コース】沼津08:24→三津シーパラダイスP(中央口)09:00-展望台09:30(15)-発端丈山(410m)10:30(10)-益山寺11:00(15)-鶯谷11:40(背面コース)-ハングライダー場12:10(50)-葛城山(452m)13:10(10)-発端丈山14:40(10)-北口登山口15:35-P15:50(10)→沼津
【地形図】2.5万:韮山

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

冷たい北風、でも、もう春よ  高指山~鉄砲木ノ頭

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2014年3月21日 (金・祝) 快晴

高指山直下のいつもの所に駐車、
道中はもちろん、目の前に横たわる高指山にも雪は皆無だ。

Img_4697_r

澄み切った青い空、恐ろしく冷たい北風、強い陽射しは春を越えて初夏の眩さ。
ワンピッチで高指山の山頂に出ると、真っ白な富士山とエメラルド色の山中湖が美しい。
しかしモーレツな風に一刻も留まることができず、とりあえず富士岬まで行ってみることにする。

Img_5693_r

ヤヤッ、雪が現れた。バラシマ峠あたりは深く一面真っ白、真冬の雰囲気が残っている、アブラチャンの純林をザクザク歩く。

Img_4708_r

しかし微妙に方向が変わると一気に雪が消えてしまう、辺りは早春の趣に一変。

Img_4714_r

富士岬でUターンし、高指山を通り過ぎ切通峠に向かう、
全体に雪は少なし。雪の代わりにドロドロなので転ぶと大変、

切通峠から鉄砲木ノ頭は、意外に歩く人の少ないとっておきの道。
再び雪が多くなる。ブナの根空きが点点と広がる林の光景は、雪あればこそだ。

Img_4754_r

さて目の前の高みが鉄砲木ノ頭と思うけど、いかにも風が強そう。
「ランチはどこで? そうだ! 三国峠を回り込んだ林道がいい。そこなら風は来ないはず」


鉄砲木ノ頭からはスバラシイ展望。
富士山クリア、いえ、一瞬のうちに雪雲に覆われてしまった、

Img_5714_r

大きな雲が流れてく、どれだけ風が強いのでしょう? おどけた顔の雲たちにしばし見とれる。

Img_4785_r

三国峠に向かう道すがらは、サンショウバラの木が目に止まる。立派なバラの並木道のよう。

Img_4781_r
そうして三国峠に到着、回り込んだその林道は、期待どおり北風は全く来ない、明るい日向の道である。しっかしゲートの奥は誰も歩く人がなく積雪30㎝そのまんま。まさか壺足でランチ場探しするはめになろうとは。

おかげさまでランチ場所は、暖炉の前にいるようなポカポカな陽射しの最高のロケーションだった。

Img_4788_r
三国峠から吉政奥の駐車場所まで約1時間の歩き。チョー驚かされたのは、パノラマ台の下が大規模にリゾート開発され、なんやら気取った店やらマンションやら別荘風のやらが並んでいたこと。いったい・・・

Img_4800_r

吉政の昔からある(親切な)民宿は対抗していかれるか? いささか心配になった。       

【コース】高指山下P 08:40-高指山 09:15-富士岬平10:10-切通峠11:10-鉄砲木ノ頭12:20-三国峠12:45(60)-P 14:50
【地図】昭文社:丹沢(富士山)  2.5万:御正体山、駿河小山

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

早春の滝子山

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2014年3月16日 (日) 快晴

薄着になって歩き始めたのに、もう汗をかいている。
さぁ、お山に入りましょう。  「ライオン石さん、行ってきます」

Img_4604_r

ワンピッチで林道に出ます
真っ白なお坊山と棚洞山。ここからだと見える、棚洞山の険しいお顔。

Img_4615_r

寂惝尾根に雪はほとんどありません。
タテハチョウたちはせわしく飛びかい、小鳥の囀る春の道。
ツツジの冬芽はふくらんでいます

Img_4620_r
岩稜あたりから徐々に雪は増えてきますが、たいしたことはありません
大ブナの上の
ミズナラ林は、早春もやっぱりステキでした。

イワカガミはわさわさ・・、ことしもいっぱい花を咲かせてくれるでしょう ♪

Img_4645_r

やっと 稜線(浜立山分岐)に出ました。雪が深くなります。

Img_4646_hh

いやはや すてきな稜線歩き、でも、うっかり写真が少なくて。

Img_4651_r

P2で、後続をまちます。富士山は霞み、眼をこらせてようやく・・・

Img_4656_r

滝子山山頂、この時間なので誰もおりません。

Img_4658_r

東南尾根(檜平~初狩)を下ります

Img_4662_r

檜平を過ぎ、檜林に入ると雪が深くなり、沢沿いは雪の下に水の音も聞こえ油断ならず、トレースは怪しく分かりづらく、けっこう時間がかかりました。

Img_4674_r

17:40 どうにか明るいうちに林道に出られて、ほっと一息。あたたかい飲み物がオナカにしみます

藤沢集落を下っていると、富士山が残照にうかびあがり、、

Img_4678_r

初狩駅に近づくにつれ、辺りはいよいよ暮れなずんできました。
そのとき、左側の家並みが途切れ、皆の歓声があがります。

高川山の上にぽっかりと、大きなまん丸のお月さまが浮かんでいて
べかべか光っておりました。

【コース】笹子09:10-(10)寂惝苑 10:10-林道10:45-(10)-大ぶな11:45(30)-(20)-稜線13:30-P2 13:50(30)-滝子山14:30(10)-ヒノキ平15:30-林道17:40-初狩18:50
【地図】昭文社:大菩薩  2.5万:笹子、大月

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

厳冬の硫黄岳

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2014年3月8日(土)9日(日) 快晴

土曜日
素晴らしいお天気、行きの中央線からの 甲斐駒や北岳が晴れ晴れと見える。


Img_4504_r_2

茅野から満員のバスで美濃戸に。
赤岳鉱泉めざし林道を歩きます。

Img_4511_r_2

美濃戸山荘を過ぎると、林道の雪も深くなります

 Img_4519_r

堰堤広場を過ぎます。赤岳鉱泉まであと一息、しかし、なかなか足が進みません、
  Img_4523_r_3

おお、見えました。赤岳鉱泉アイスキャンデー、人気アトラクションらしく、大盛況。

Img_4526_r
赤岳鉱泉と阿弥陀岳。 この日のお宿はずいぶん混んでいたそうです。

Img_4530_r

気温は意外と高く、-10℃くらい。

日曜日
夜中は風音もきこえず、たいそう静かでした
そして、素晴らしい朝を迎えることができました。

いよいよ硫黄岳に向かい樹林帯を歩き始めます。
大同心と小同心。

Img_4531_r
徐々に高度が上がっていきます。ダケカンバが出てきました

Img_4534_r

赤岩の頭の直下です。
夢のような光景が広がっています。その間を登っていきます。

Photo

傾斜がきつくなります。一歩一歩、ピッケルで固定しながら登っていきます。

そして
赤岩の頭~硫黄岳の稜線に出ました。ワーオ!
北八ヶ岳方面

Img_4543_r
横岳、赤岳、阿弥陀岳。

 
Img_4555_r

さらに 北アルプス、白馬方面も一望です。

Img_4557_r

さて硫黄岳に登りましょう。雪紋が美しい。

Img_4554_r

徐々に風が強まり、岩稜になります。もう少し、もう少しだ、

そして無事、山頂に到着、おめでとう。ありがとう。

1a

ばくれつ火口。冬はこうなる。

Img_4560_r

えびのしっぽは こんな感じ

Img_4562_r

先ほどの赤岩の頭の直下に戻り、もういちど大展望を堪能します。

Img_4564_r
さて下山しましょう

2_2
樹林帯を抜け

Img_4567_r

テン場に戻ったのは 11時

Img_4573_r

ゆっくりお昼をいただいて、美濃戸までの道を戻りました

Img_4581_r

赤岳山荘あたりからの美しき阿弥陀岳・・・ 行こうね!!

Img_4584_r_2
美濃戸~茅野の バスの車窓から

Img_4586_r

ということで わたしの初めての雪山体験は無事終わることができました。
お天気の神さま、そしてご一緒してくださったみなさま、ありがとうございました。

【コース】(一日目)美濃戸11:10-倉庫13:50-赤岳鉱泉15:40
(二日目)06:25-稜線★08:35-硫黄岳 09:10-★09:40-テン場(赤岳鉱泉)11:00
/12:50-美濃戸15:10/
【地図】昭文社:八ヶ岳  2.5万:八ヶ岳西部

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »