うわ~い城山 雪の山
写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します
2014年2月20日 (木) 晴れ14,
14、15日 南関東にドカ雪が降り、わが居住地もちょっとした孤立状態。
山どころではなかったのですが、18日にはメイン通りが除雪され、バスやゴミ収集車も、来てくれるようになりました。それまで郵便や新聞を、徒歩で配られていたのには、頭が下がりました。(16日のようす)
しかし、山の雪は依然として深いらしい。
有名どころの丹沢にはトレースが付けらたと情報もありますが、、
もしかしたら、ここはまだかもと、津久井城山に登ってみることにしました。
津久井観光センタ-の裏が登山口。車いすでも行かれる道のはず・・・でも
もう・・ 最初から ラッセルかい?
期待以上の深い雪、北斜面だからしょうがないか・・
沢地形のカーブは、雪たが流れ道が消え、雪も凍っているので、滑るし、踏み込めないので、こわかったぁ・・・緊張の20m区間
そんな場所が二カ所ありました。
すぐ上が飯縄神社。吹きだまりになっていて 目の前なのに20分もかかったのです
あ~ 疲れた。ベンチの背に座って休憩。
とっくに12時を過ぎてしまった、
山頂のいくつかのコブコブを繋ぐ稜線は・・・
「いくっきゃ ないでしょ!」
本城曲輪(山頂)まの気力は失せ、車坂からパークセンターに下ります
いつもなら 20分ほどで下りられる道が 1時間もかかってしまいました。
パークセンターに近づくと、舗装の歩道を除雪しているところでした。
写真は子供の遊び場です。 手前の坂は いいソリ場ですよね。
津久井城山は、雪が降ればタフな山。
岩の山でもあるので見かけによらず急峻なのだと、思い知らされたました。
ああ、たのしかった。
【地図】 城山散策絵図(登山口にあります)
では また~ (^_^)/~
山域別レポ一覧は あしあとへ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント