« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

うわ~い城山 雪の山

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2014年2月20日 (木) 晴れ14,

14、15日 南関東にドカ雪が降り、わが居住地もちょっとした孤立状態。

山どころではなかったのですが、18日にはメイン通りが除雪され、バスやゴミ収集車も、来てくれるようになりました。それまで郵便や新聞を、徒歩で配られていたのには、頭が下がりました。(16日のようす)

Img_4334s
しかし、山の雪は依然として深いらしい。

有名どころの丹沢にはトレースが付けらたと情報もありますが、、
もしかしたら、ここはまだかも
と、津久井城山に登ってみることにしました。
Img_4340

津久井観光センタ-の裏が登山口。車いすでも行かれる道のはず・・・でも
もう・・  最初から ラッセルかい?

Img_4365_r

期待以上の深い雪、北斜面だからしょうがないか・・

Img_4378_r
沢地形のカーブは、雪たが流れ道が消え、雪も凍っているので、滑るし、踏み込めないので、こわかったぁ・・・緊張の20m区間
そんな場所が二カ所ありました。

Img_4385_r

宝ヶ池 そして 大杉 去年の夏、落雷で燃えてしま、無惨な姿

Img_4393_r
すぐ上が飯縄神社。吹きだまりになっていて 目の前なのに20分もかかったのです
あ~ 疲れた。ベンチの背に座って休憩。
Img_4397_r
とっくに12時を過ぎてしまった、
山頂のいくつかのコブコブを繋ぐ稜線は・・

「いくっきゃ ないでしょ!」

Img_4402_r

本城曲輪(山頂)まの気力は失せ、車坂からパークセンターに下ります

Img_4409_r
いつもなら 20分ほどで下りられる道が 1時間もかかってしまいました。

パークセンターに近づくと、舗装の歩道を除雪しているところでした。
写真は子供の遊び場です。 手前の坂は いいソリ場ですよね。


Img_4417_r
津久井城山は、雪が降ればタフな山。
岩の山でもあるので見かけによらず急峻なのだと、思い知らされたました。

ああ、たのしかった。

【地図】  城山散策絵図(登山口にあります)

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

木も岩も雪の花咲く倉岳~高畑山

2014年2月6日(木) 晴れのち曇

火曜日(2月4日)の雪はぼたん雪。
平地の雪は儚く消えてしまったけれど、お山はどんな様子でしょうか?

円通寺付近の石仏群のひとつ

Img_4181_r_2

月尾根沢ぞいは氷の花咲く道。大きなトチノキが点々とあります。
見上げる空は真っ青なのに、陽射しが入りません。

Img_4218_r_2

立野峠にでると、なんとも暖かい日なた道。
風もありません。雪は締まって楽しく歩けます。

Img_4230_r_2
倉岳山。北側が真っ白。
南側にはぶきみな雪雲が湧いていました。

Img_4245_r_3


北方向。手前が扇山の稜線。奥が権現山。
標高差はわずかと思うのですが、これほど山の色が違うなんて。

Img_4247_r

穴路峠から下りる予定でしたが、稜線が気持ちよいので高畑山に向かいました


Img_4266_r_2
高畑山から、南側を見下ろす。  綺麗ですね、ワクワクします。

Img_4276_r_2
高畑山から下山。登山コースに従って石仏への道を下りましたが、途中で北尾根を直登してきた足跡がやってきました。

Img_4288_r_2
小篠から鳥沢駅に向かいます。
桂川でボート遊びする人たち。

Img_4296_r_2

【コース】梁川07:36-唐栗橋08:00-(10)立野峠10:15(10)-倉岳山11:15(30)-穴路峠12:15-高畑山13:00(30)-石仏14:35(15)-小篠貯水池15:15-鳥沢16:00
【地図】昭文社:高尾陣馬

Photo

二日後(2月8日)は、

関東の平地でも大雪になりました。  

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は

    あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

会津ぐるりん 電車の旅

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2014年1月30日(木)~2月2日(日) 

・・郡山→(磐越西線)→会津若松へ

    磐越西線あがの号

Img_3678_r
    会津磐梯山
Img_3695_r

会津若松→(磐越西線)→喜多方

    飯豊だよん♪  いいなぁ

Img_5368_r
   喜多方下車 日中線の熱塩駅舎が保存されています。(現在は記念館) 

Img_3801_r
   近くにかしずくラッセル車

Img_3784_r
喜多方→(磐越西線)→新津→(信越線)→新潟

    風の影響とかで磐梯西線がかなりの遅れ

    五泉を過ぎると 忽然と雪が消え 家々の屋根も田んぼもこの通り。
    点々と白く見えるは
ハクチョウたち。

Img_5434_r
新潟→(上越新幹線)→浦佐→(上越線)→小出 
    乗り継ぎが悪く、いやおうなしに待たされます

    で、駅前ウォーキング

Img_3908_r                         「やぁ いらっしゃい」

小出
→(只見線)→只見

Img_3933_r
      大白川を過ぎると 乗客は自分らだけ
      そして只見駅に到着、ホームがひたすら長いのだ

Img_3945_r
     翌朝、只見の山々

Photo
     稜線の、馬のたてがみのようなのはキタゴヨウ(松)、
     他の木が生えないような岩場に育つそうです。


     ちらりと見えた 浅草岳(左)と会津のマッターホルン(蒲生岳)
Photo_2
只見→(代行バス)→会津川口
   只見~会津川口は現在不通のため代行バスにのります 
   おかげで、只見線の線路を見ることが出来ます

   只見川に架かる只見川第八橋梁(流失は免れた)と蒲生岳

Img_3990_r
会津川口→(タクシー\2960)→つるの湯
   
なぜにか代行バスと只見線の乗り継ぎ悪い

Img_4016_r   
     
     
2011只見川水害時は右上のつるの湯まで奔流が迫っていました


     早戸駅に電車が入る

Img_5535_r
     柳津で下車しました
Img_4114_r
     今夜は賽の神(さいのかみ)のお祭りです

Img_4068_r
会津柳津→(只見線)→会津若松→・・・・

    帰りの電車がやってきました。

Img_4120_r   
     

会津、只見線沿い ・・・・春も、よさそう。

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »