« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

横瀬二子山

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2013年11月21日 (木) 快晴

芦ヶ久保駅から道の駅を通り抜け、道沿いを歩く。草むらは白い霜がびっしり、秩父は寒いのだ。
Img_2274_r

線路下の低く暗いトンネルをくぐり、二子山の登山道に。
所々『学習登山コース』の看板が立ち”講義”を受けつつ行く。靴ひもの結び方、緊急時の連絡方法、etc、etc、
Img_2278_r

ゆるゆる小尾根を越え沢を渡り、登り返す杉林。急になった沢沿いの対岸に大きな岩が見え、岩の上は黄葉の眩い木々が誇らしげに枝を広げていた。「いいなぁ、あの岩」、と うらやましがっていたら、道はジグザグと上に向かい始め、ついにその岩の上に、素敵な黄葉に囲まれひと休みできた。

Img_2289_r

この先は爽やかな尾根歩き、マユミ(orツリバナ)やムラサキシキブなど秋の木の実を愛でつつ登っていく。
 

Img_2294_r
最後は立ちはだかるような急斜面。滑りやすいザレ地を、足を踏ん張り木の根を頼ってぐいぐい登る。乗り上げれば二子山の一角「雌岳」である。すぐ左折し岩岩を急降下し、お隣の「雄岳」へ。Img_2324_r_2

雄岳には三角点や丸太が設置され、いかにも山頂らしい。南側には日溜まりと展望が待っていた。正面に武甲山の堂々とした姿、続く大持・子持の稜線はアカヤシオの思い出を呼び覚ます。

ランチをすませたのは12時すぎ、武甲山採石場もお昼休みか、砂塵?が消えた。ちょいと武川岳方面をプチ探索しよう。
アララ、アララの岩道の急降下、最低鞍部はまだなの? 
勾配がゆるむと右側の雑木林が気持ちよさに気づき、ルンルン歩いていく。

最後は 黄葉の雑木林に包まれ、美しき武甲山を堪能し、Uターン。

Img_2315_r
雄岳を越え雌岳を越え、一路浅間神社に向かって下る。
途中、岩室や大岩を見た。

Img_2329_r

雑木林は陽射しに包まれ、明るく楽しい尾根道だった。
浅間神社を過ぎると里の気配はあるのに、道路や家がなかなか現れず、まだ着かないの?とばかり考えていた。

Img_2338_r
鳥居をくぐり沢に出ると、一人の男性が作業中。
「厳冬期に向けて氷の滝を作るんです、成功したら大滝村のようなのができるんですよ。ライトアップして屋台も出します」、というお話でした。

【コース】芦ヶ久保09:10-二子山雌岳11:10-二子山雄岳11:20(50)-Uターン12:20(5)-雌岳13:00-浅間神社14:40(10)-道の駅・芦ヶ久保15:05
【地図】昭文社:奥武蔵秩父  2.5万:正丸

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神の川林道から犬越路

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2013年11月17日 (日) 快晴

日蔭沢園地からの大室山は朝日を浴びて輝いていた。

Img_2057_r
ゲートをくぐり神の川林道からヤタ尾根を登る。朝露に湿った斜面は寒々としているが、檜林の直登を粛々とこなす。

あっけなく林道に出た。今回は檜ボラ丸は登らず、神ノ川林道を歩く。
予想をしていたが、凄まじいばかりの擁壁は、要塞のようた。

Img_2069_r

しかし要塞の上の雑木林や対岸の紅葉は素晴らしく、清々しい秋空に気をよくして、るんるん歩いていたら、後ろから話し声・・・。じき自転車2台が追い越していった。あ、そうか。

Img_2084_r

その後は全くの一人旅。川音や小鳥のさえずりなど楽しみつつ、歩く。
すると唐突にゲートが現れ、その先に犬越路トンネルがポッカリ穴を開けていた。
思ったよりボロいトンネルだ。

Img_2103_r

道は当然トンネルに吸い込まれていくので、わたしは頼りない岩クズだらけの脇道をとぼとぼ歩く。 ほったらかされた廃道の様相に、地形図破線の道はちゃんとあるのか? と心配になった。

Img_2105_r
道は相変わらずWILD、でも薄い踏みあとを辿っていくと、水場、そして古い道標。
しかし尾根上へ向かう指導がないし、不確かな道形があるにはあるが、不安を感じたので、無理せず登山道に抜ける道を選択。

Img_2107_r

じき細いお助けロープが現れ、檜林に導かれる。すると一変して補修したての安心な道になった。そのまま隣尾根にトラバース

Img_2119_r
登山道に合流すると、あとはホイホイ、余裕の心で犬越路に出た。ふぅ、お疲れ。 

Img_2141_r

13年ぶりになる大笄方面への稜線を歩く。
温かい陽射しを一身に浴び、心地よい風を頬に受け、気分は最高だ。
稜線のブナが良かった、道の両サイドは時々笹藪のバリケード、小笄辺りは特に濃い(ここでUターン)。ムラサキシキブの見事な大木を見た。稜線から犬越路トンネルに抜ける道は発見できなかった。

Img_2162_r
至福のランチタイムはここで。

Img_2186_r

アズキナシの高木があちこちにあり、実がたわわに稔って、木ぜんたいが真っ赤だ。
遠くで鹿が鳴いていた。

Img_2192_r

犬越路からの下山路は相変わらず危なさを孕んでいる。ここが
東海自然歩道になっているとは信じられない。
嬉しかったのは、大室山東尾根へのとりつきのマークが設置し直されていた事。
川の様子は一変したけれど登山道は健在なのだろう。近々歩いてみようかな?

Img_2244_r
【コース】日蔭沢園地P09:15-ヤタ尾根とりつき09:25-林道10:05(10)-犬越路トンネル11:00-登山道合流 11:25-犬越路 11:40-小笄 1220-(30)犬越路13:20-P 14:10

【地図】昭文社:丹沢  2.5万:中川

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤城山 たんさく? 地蔵岳.

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2013年10月30日 (水) 快晴

関越赤城ICで下りると思っていたら、カーナビは伊勢崎出口を指示、県4号線は正面にデンと構える赤城山を目指し気持ちよく走る。うわぁ、大きな真っ赤な鳥居をくぐったよ(一之鳥居)。

Img_1579_r


とりあえずの目的地は白樺牧場、観光案内所があるので地図が手に入るだろう。山裾に多い松林のその中で、すべの松の幹にツタが絡まるチョーおしゃれな集団を見た。

1_20131030_2152
標高が上がるにつれ、山全体がコナラやカエデに包まれ、黄色の森の上に真っ青な空が広がっている。

やがていつのまに葉を落とした裸木たちの渋色の林。そんなところに白樺牧場・赤城総合観光案内所がある。

Img_1602_r

¥10の地図を熟視。赤城山という山頂はなく、大沼(おぬま)の周りにいくつものピークがあり、主峰は黒檜山。しかしきょうは目の前の地蔵岳に決めた

Img_1597_r

新坂平登山口からスタート。低い笹に覆われた素敵な道が登ってゆく。

Img_1613_r_2

最後は石ゴロの急登でいかにも火山の雰囲気。
山頂には電波塔がいっぱい、なんと遠足の保育園児がお弁当を食べていた。

Img_1613_r_3


北に回ると岩の積み重なった山頂らしい風景。正面には端正な黒檜山、眼下に大沼、赤い橋は赤城神社だ、ぜひ行ってみたいな~そしてあの湿原は覚満湖(小尾瀬とか)行ってみたいな~と夢膨らまして、下山は大沼へ。

Img_1624_r_s_2

クマザサの間を石の敷き詰められた(歩きにくい)直滑降の道が下りていく、大洞分岐からは歩きやすい素敵な雑木林に延びる道。下るほどに黄金色に燃えたシラカバとぶなの森。

Img_1656_r

駐車場までは『句碑の道』遊歩道を歩く。夕陽のなかの静かな林間の散策は、良いリフレッシュなったと思う。

Img_1670_r


【コース】(北関東自動車道)→伊勢崎IC→富士見道の駅→白樺牧場(総合観光案内所)P 11:10-新坂平登山口11:30-見晴山駐合流11:50-地蔵岳 12:10(40)-大洞分岐 13:10(10)-少年自然の家13:40-P 14:20→前橋IC→(関越)
【地図】昭文社:赤城皇海筑波  

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水根沢林道と榧ノ木尾根

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2013年11月14日 (木) 快晴

朝、奥多摩湖から 霧が昇っていた。

Img_1957_r
水根集落からぐいぐい山腹を登り、ひと汗かいて植林帯に入る。
勾配がゆるみ地面は優しい感触に変わり、快適に歩ける。

対岸の榧ノ木尾根は紅葉に包まれ、輝かしい。時々植林が切れると、カエデが真っ赤にカバ類が真黄色に色づき、空の青と相まって絵のような美しさだ。

Img_1968_r
沢を高巻くはグネグネと続き、やがて雑木林になった。
カーブを折れるたび、絵巻物をほどくように黄金色の世界が現れる。

Img_1984_r
水根沢を渡る木橋の手前でお茶タイム。至福のときを過ごし、水根沢の右岸に。
左の高みは榧ノ木尾根の一角だ。

Img_1996_r

木橋を渡って沢沿い道を20分ほど歩いた頃、檜林になった
ジグザグ登りのはじめのうちこそ、「綺麗なヒノキたちだわ」なんて余裕を見せていたけど、荒れた沢を越えたあたりから(1050m)、登りもつらくなってきた。

Img_2004_r
尾根を回り込むと道標と掛け小屋(1140m)、ここでぐぃっと鋭角に左折し、見上げるほどの急登をエイコラエイコラ、時々息継ぎをしながら、ヒーコラヒーコラ。

ようやく1450mの道標があり、左折し5分で榧ノ木尾根に出た、
石尾根には向かわずこのまま下りる。
さっきまで急登続きだったので、足にバネが付いたように、弾けるように歩ける。
ダケカンバの幹が白くすべすべ美しい。

Img_2016_r

榧の木山の手前にすてきな広場、シートを広げ
お楽しみのランチタイムとなった。
ついでにお昼寝タイムといきたいけど、じっと座っているとしんしんと冷えてくる。

Img_2018_r

榧ノ木山を越えると、黄金色まっさかりの広場が待っている。
ガザゴソと陽気に落ち葉をならしながら、黄葉のドームをくぐっていく。

Img_2025_r_2

雑木林からカラマツの黄葉となり、また雑木林の賑やかな落ち葉の広がり。

じき檜林になると「倉戸山はまだかな」と思い始める。
そう思うと檜林はなかなか終わらないのだ。

倉戸山でも空気が冷たすぎ、ゆっくりしてもいられない。
その上「バスに間に合うかも」と気づいたので、ただちに下山することになった

Img_2036_r

急な上に石や木の根が多く、今までのようにルンルンとはいかないが、木立を透かして覗くミントグリーンの奥多摩湖はなかなかすてき。

大麦尾根を左に分けるところでは、下りたい誘惑を振り切り、熱海目指してぐんぐん下る。尾根を下りても急降下は続くが、もう少し、もう少し、

Img_2043_r
やがて家並みが現れ、温泉神社を過ぎ、まだまだ下る。

Img_2048_r_2

熱海BSにはハス到着の1分前、実際には5分ほど遅れてきたバスは満員だった。
さすが奥多摩のハイシーズンです。
Img_2049_r  坂を下りるとバス停がある ↑

車窓から眺める奥多摩湖は、のっぺり光り、なんとも平和そうだった。

コース】奥多摩湖P 08:10-木橋09:40(15)-檜林10:20-榧ノ木尾根12:05-(30)榧ノ木山13:00-倉戸山 13:55(10)-熱海BS 14:12→(\280)奥多摩湖BS・P15:18 
【地図】昭文社:奥多摩  2万5千:奥多摩湖

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

小春びよりの大室山の雑木林

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2013年11月8日 (金) 快晴

 去年の6月、大渡キャンプ場から大室山に登ろうとしたが、道志川の橋が流されていた。今日こそ、大渡口から登ってみよう。

道志川まで下りて上流に目をやると、「橋、あったぁ!」
Img_1816_r

流された部分は、ガッチリ鉄骨を組み直し、より強靱に。

橋上からの景色、まさに道志渓谷

Img_1818_r


山に入る前に。10年ぶりに大カツラを見に行ってみた

確かこの橋を・・・と、あ、この木です。岩を抱き、上へ伸びるカツラは、

Img_1825_r
根元から分かれたのか?  もともと 2本の木なのか?

Img_1832_r_2
大室山の とりつきから細い道をグイグイ登り小尾根を乗り越えると、林道のような道に出る。

Img_1847_r
やがて道は前方の陰気な杉林につっこんでいく。我慢して少し歩くと右折の道標が。

しばらくは尾根を巻いていくが、右折し杉林をジグザグ登るようになる。
このポイントは見逃しやすい。急登を15分ばかりガンバれば尾根上に出る。

Img_1860_r
右側がパッと開け色づいた雑木林、
植林一辺倒の久保ルートより良いのはここんとこ。

Img_1863_r

朽ちた道標もあった(写真)。

Img_1864_r_2(このタイプの道標,いいんだなぁ・・)


やがて植林(ヒノキ)になり勾配が増し、うす暗い久保分岐に到着する。

久保分岐からのヒノキ林は『修行』である。地面は固く、急で、面白みがない。

Img_1872_r

かなり力任せに足を運んだ甲斐あって、30分もしないでウエルカム・ブナに到着。

Img_1878_r

あとは 黄葉紅葉まっただ中の雑木林を浮き浮きしながら歩いていく。

Img_1881_r

あ~、もう1130m台地に着いちゃった。紅葉の森を透かして大室山が見える、

Img_1904_rss

今日はここまで。パンと熱いコーヒーをいただきながら、のんびり過ごしましょ。

Img_1902_r_2                  
                        
Img_1909_r


さて下山は久保方向に。『修行の道』は腿筋の鍛錬場でもある。

最後の隣の尾根に移る所はカエデ(イロハモミジ?)の林でまだ緑色だ。 

Img_1924_r
下山口の落ち葉が やけに美しかったです。ヒトツバカエデでしょうか?

今日は久保吊橋のひとつ下流の野原吊橋を行くことにしよう。

Img_1925_r
おしゃれな遊歩道が延びている、正面にかっこいい袖平山でなく、風巻の頭
左には道志の山並み、 間の紅葉黄葉は 道志川です

Img_1929_r
やがて遊歩道は小沢を渡るが、その先、道が? なんやねん.。
まぁ。
勘たよりで歩いていくと、唐突に東屋が現れ 吊り橋の前に出た。
Img_1934_r_2


この橋を渡る人は少ないかもしれないな、とおもいながら
まだ緑の勝る道志渓谷を眺めながら、ゆっくり渡った。

Img_1938_r
【コース】大渡P 10:35-キャンプ場09:45-三段の滝09:55-久保分岐11:25-1130m台地 11:55(30)-久保分岐 12:45-下山口 13:15-野原吊り橋 13:30-P 13:55
【地図】昭文社:丹沢  2.5万:大室山

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

箱根第一歩道

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2013年10月31日(木) 晴れ

箱根第一歩道、昭文社・箱根地図に大湧谷の西に赤破線で記されているルートです。かつて神山のお中道の一角だったそうで、神山・東側のお中道と合わすと、
大湧谷起点でちょうど一周できるのです

Img_1692_r


まず、
バス停姥子で下車(☆)
明館(日帰り温泉) レトロな雰囲気です(この日は休館でした)

Img_1694_r
(★)いよいよ登山開始

Img_1728_r
色づき始めたブナ

Photo
さすが箱根  ヒメシャラも立派なのが次々と。

Img_1735_r
標高1000~1200mは急登ですが 木々の美しさを眺めながらで、苦になりません
Img_1744_r
急登が終わると優しい森に延びる道は左にカーブしていきます。

 

やがて小沢を越えます。「清水平」
苔むした丸い石が穏やかな陽射しに輝いていました、

Img_1766_r

やがて1290mピークを左に巻き始め、展望が開けます。
眼下に芦ノ湖が横たわり、対岸に横たわる三国山~山伏峠などの山並み、その上には海(駿河湾)、遠くには愛鷹の山山も見えます

Img_1778_r

この先も気持ちの良い道が続きます。
前方に駒ヶ岳が姿を見せると、そろそろ坊ヶ沢登山道と合流です。

Photo_2


ハイキング道は背丈ほどの笹の間を抜けていきます。マユミの木が赤い実を付けています。

Img_1798_r
目の前の駒ヶ岳がぐんぐん近づき、14:20坊ヶ沢十字路に到着。

 

Img_1797_r

30分で駒ヶ岳山頂、笹に覆われた広いドームです。

Img_1809_r

中央の廃墟は1996年閉鎖のスノーランドとか

Img_1811_r
向こうに驚くほど立派な社殿が見えます。さすが箱根神社なり。

Img_1813_r

ちなみに東側の広い展望台は2005年廃線のケーブルカー駅跡地とか。(営業中のロープウエイ駅舎もなんとなく廃墟くさい感じ)

 

きょうは、時間切れとなり、ここからロープウエイで下山しました。
車窓からの景色はなかなか迫力ありました。

じつは 朝、 ☆~★まで2時間かかっています。
とりつきを間違え、本来の道の手前をいってしまい。道さがしなどして、しばし徘徊していたのでした。
結局 温泉井戸(源泉の施設)への作業路を行ってしまったようです

 

こういうのやImg_1707_r
こういうのに出会いました

Photo_3
作業の方 曰く、「先日も道を聞かれたよ、ここはハイキング道じゃないし、近くにハイキング道などない!」

 

まぁ、間違えたとはいえ、道中の森はなかなかステキでした。

Img_1710_r
みなさんは、こんな間違えしないと思いますが・・・

【コース】)小田原08:40→(バス1080円)姥子09:50-秀明館10:10/10:20-とりつき11:40(10)-清水平12:50-ランチ場13:10(30)-坊ヶ沢登山道14:00-十字路14:20-駒ヶ岳(箱根神社元宮)14:50/15:20→(ロープウエイ 620円)箱根園15:35→(バス 940円)箱根湯本16:00
【地図】昭文社:箱根  

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »