軍刀利神社~熊倉山~生藤山~山の神~和田
写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します
2013年10月3日 (木) 快晴
上野原発井戸行きのバスで終点まで行き、鳥居を潜り参道を15分ほど歩くと懐かしい軍刀利神社があり、さらに一段上ると奥の院です、有名な大カツラは辺りの空気を香しく醸していました。
(本殿の石段)
山道に入ってすぐ【←左・山宮】の案内を見たので左の沢道を選択(エアリア地図にある分岐と勘違いしていました)。沢道は荒れ、分かりわかりにくいまま、
(石垣?など残る)
なんとなく跡を追っていき、どうにか北西方向に延びる尾根にのりました。
杉林はじき雑木林となり、ヤブもなく朗らかで歩きやすい道です。
サンショがそこここに赤い実を付けていました。前方に横たわるのは笹尾根とばかり思っていて、合流してみたら、それは熊倉山南西尾根(エアリア赤破線)でした。
(合流点に古いマークが)
(熊倉山南西尾根の様子)
緩やかな南西尾根は10分ほどで笹尾根に合流。
笹尾根は歩きよく、青や赤の実や、ほのかに色づいたツツジやヤマザクラの葉、今を盛りのトネアザミやコウヤボウキ、タカオヒコタイなど咲いています
熊倉山から二こぶ目に軍刀利山宮(元社)があります。
結果、里宮、奥の院と合わせて三宮を、お参りすることが出来ました。
ここには「奥の院→」下山の案内板があり、出だしの案内板と呼応すると思うのですが、どう歩けば良かったのかな?
というわけで、三国峠に12時過ぎ到着。山のお食事はホントに美味しい。
岩道を上り生藤山。次のコブが今日の最高峰茅丸と順調にコブを越えていきます。
前半ハードだったせいか、笹尾根歩きの楽なこと♪♪ キノコがたくさん生えてます。
秋の花も多く、キバナアキギリ、ツリフネソウ、ミゾソバ、タマアジサイ、純白のシモバシラも。
山ノ神で最後の休憩をして下山。立派に手入れされた杉林は美しいけれど、急勾配な上、石がゴロゴロ、気を遣います。30分弱で最奥の一軒家まで下りると、あとは歩きやすくなります。
和田の集落に到着しました。街道沿いに「村の家」という新しい施設がありますが、もうひと息、自然公園センター(バス停「和田」)まで歩きましょう。
(立派な家の多い和田集落)
【コース】上野原08:28→(\410)井戸09:00(野菜買う)-軍刀利神社09:35(10)-奥の院10:00-尾根に1030-10:50(10)-南西尾根920m11:20-笹尾根・熊倉山11:30-元社11:50-三国峠12:05(25)-生藤山12:40-茅丸13:00-連行峰13:30-山ノ神14:05(15)-一軒家14:45-村の家15:15-和田15:30/15:42→(\240)藤野16:00
【地図】昭文社:高尾陣馬 2万5千:上野原、与瀬、猪丸、五日市
では また~ (^_^)/~
山域別レポ一覧は あしあとへ
| 固定リンク
コメント