« 静かな山道、  ④秋田駒~乳頭山  残念 孫六温泉に下山 | トップページ | 夏の終わりの 新道峠~中藤山~大石峠 »

シオジの森へ ふたたび

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します   

2013年8月22日 (木) 晴から霧

去年、逆コースで歩きました

大峠(標高1560m)まで、タクシ-ですいっと登ってしまってすいません。

山腹を辿るほぼ水平な道は、スズタケの尾根を越えたり、大木を眺めたり、小沢を越えたり、迫る岩肌に驚嘆したりしながら行きます。

Img_0625_r

シオジの森は、足元に石が多く気を遣わされますが、じき唐松の落ち葉道になり、木々を愛でながら歩けるようになります。

Img_0631_r
シオジは真っ直ぐ天に向かって伸びます。堂々としていて美しい。

Img_0644_r

シオジの森から大樺ノ頭への登りは、急でタイヘンかと思ったは杞憂、
ダケカンバのさわやかな雑木林でした。

大樺ノ頭北尾根と合わせると防火帯になり、下草がソヨソヨしだします。

Img_0657_r

おりしも涼しい霧が下りてきました。霧のカーテンの向こうがぽうっと明るい。
近づくとマルバダケブキの黄い花が浮かび上がりました。
マルバダケブキがこんなに綺麗だったとは。

Img_0659_r

大樺ノ頭に、濃い霧の中で到着。
黒木や岩の濃淡のシルエットがよい雰囲気を醸しだします。

Img_0685_r

雁ヶ腹摺山に向かう道は、苔や栂の大木や、所々マルバダケブキやキオンの花や、
秩父的な雰囲気が好もしいと思います。

雁ヶ腹摺山には誰もいません。
前方に広がる緑の草地を眺めながら、ゆっくりティタイムをすごします。

Img_0690_r

草地にはコウリンカ、ウメバチソウ、マルバダケブキ、キオン、ソバナ、アザミ・・
ススキも可愛い花穂を咲かせていました。いよいよ秋が始まりました。

Img_0689_r

大峠までの道も、大ダケカンバやブナ、草地や、面白い割れ方の大岩など、飽きることがありません。

Img_0704_r
来週は少しは涼しくなって欲しいです。

Img_0709_r
【コース】大月08:02→(\7280)大峠09:00(15)-シオジの森10:30~11:45-大樺の頭12:40(30)-雁ヶ腹摺山14:00(25)-大峠15:00→(\7820)大月16:05
【地図】昭文社:大菩薩  2万5千:七保

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

|

« 静かな山道、  ④秋田駒~乳頭山  残念 孫六温泉に下山 | トップページ | 夏の終わりの 新道峠~中藤山~大石峠 »

コメント

いつも楽しく読ませていただいて感謝です。
コメントがまだないようなので。

記事に誘われて一年ぶりにシオジの森を歩いてみました。今年は小雨のため沢が枯れていたのが残念。で、東京都水源林だと思いつき、翌日は大菩薩北の泉水谷へ。清流と森の中の涼風。炎天下でも森林の保水力ってすごいですよね。貴重な資源大切に守りたいものです。楽しいご報告心待ちにしております。

投稿: yama | 2013年9月 3日 (火) 20時43分

yamaさん こんにちわ

暇人なのにヒマなし、実は怠け者
それなのに遠出などしていて
お返事が遅れてしまいもうしわけありません。
ブログの更新もサボってました


おお 泉水谷ですか!! こちらにはしばらくいってませんでした。無性に歩きたくなってきます

yamaさんは 水源林お好みなら 嗜好が似ているのかも・・(゚ー゚*)

先週は遠出をして東北のブナ林を堪能してきました。
あちらも 山と人との関わりが深いのですね。
おかげで 日本の山林が美しく保たれているのだと思いました


これからもよろしくお願いします。

投稿: ba_sobu | 2013年9月 8日 (日) 07時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シオジの森へ ふたたび:

« 静かな山道、  ④秋田駒~乳頭山  残念 孫六温泉に下山 | トップページ | 夏の終わりの 新道峠~中藤山~大石峠 »