« 明神峠~鉄砲木の頭~切通峠 県境の道 | トップページ | 姫神山にたちよる »

はじめての岩手山

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します 

2013年7月2日(火) 晴

初めての岩手山」、・・ だって、また行くつもりだから。 

馬返しの登山口からの岩手山の勇姿、堂々として男っぽい。

なかなか人気の山らしく平日というのに三々五々連れだって行く登山者たち。
なにぶん大きなお山なので、登山中はほとんど人に会わなかった。。
 

手前に映っているのは「鬼又清水」、水量豊富だ。

Img_0009_r
緑の森の登山道、わたしはミズナラの木々に惹かれる。

Img_0015_r
自分の地元では見られない花たち   タニウツギ と ウラジロヨウラク

Img_0057_s

やがて2.5合目で旧道(左)と新道(右)に別れる。どっちにしよう。
新道から下りてきた人は「新道がいいよ」と言うし、旧道からの人は旧道を勧める。
あまりに暑いので、より涼しそうな樹林帯の新道を登ることにした。

      カラマツソウ      ヤマオダマキが多いImg_0044_s_2

樹林帯でも花は多く、マイズルソウ、シラネアオイ、ハクサンチドリなど、飽きない。

 

4合目手前でパンを囓っていたら、「登りは旧道を行った方がいい」と地元の方のアドバイス、すぐ上の連絡道で旧道に向かうと・・・

Img_0071_r

展望はいいし、陽射したっぷりのお花畑だった

Img_0086_s_2
岩陰のムシトリスミレの非常に美しい青色。 そしてムラサキヤシオ
Img_0082_5
たしかに足場の岩はガレガレで、歩きづらい。下山の人たちは難渋していた。
学校行事の高校生、運動靴はすべるしね、

Img_0112_r
ここはミヤマハンショウズルの帝国だ。この先も、ずっとずっと繁茂してた。
それがどれも美しい!

Img_0115_r
鉾立(7合目)で 新道と合流した。 「いよっ、岩手山」。

Img_0138_r
森林限界、ハイマツ帯、勾配のほとんどない楽ちんな道になる。
じき、8合目の大きな避難小屋が現れた。立派なトイレを併設。
右写真は「御成清水」の水場。この標高で豊富なお水は助かる、。

Img_0144ss
今夜と明日の水を汲み、さらに15分ほど行けば不動平

Img_0160_r_2
やだね、だいぶガスって来た。
お、これがきょうのお宿、不動平避難小屋だ。


Img_0164_r
時間があるので、明日の偵察。お鉢まで行ってみよう。
直登道はスコリアしきつめ、火山だねぇ、、歩きづらいが お花の宝庫。

 

       イワブクロ       ベニナバイチヤクソウ

Img_0171_rs

  タカネスミレ         そして、コマクサ 

Img_0183_rs

お鉢の縁に到着したが、内部は真っ白なガスで埋まってた。
どーせあしたまた、来るからと、引き返す。
小屋の裏側(鬼ヶ城への道)は  一面のシラネアオイ、  お見事!

Img_0204_r
夜っぴいて聞こえていたのは、雨の音 風の音。
天気予報では「明日は晴れ!!」のハズだぜ。。

2013年7月3日(水) 雨風霧

いやいやいやいや、濃い霧に強風。とにかく寒い、ダウンが要ったかも?
しばし霧が晴れるのを待つことにした。
これじゃ、鬼ヶ城はあきらめだ、お鉢巡って焼走りへの道を下るだけになるのか?

 

ドアをあけてみる、小屋の外壁の草が、しとどに濡れていた。寒い。

Img_0217_r
外は、想像以上の大雨だし、風はあまりに強い。
不動平まで行ってみたが、霧が濃すぎ、なにも見えやしない。

Img_0222_r

人声がしたので追いかけた、10人くらいのパーティの後ろ姿・・。
「8合目小屋から来たのですけど、ここで引き返します、他のパーティは、みな下山しました。これから雨風はますますひどくなるそうですよ」 

        
ひえ~。

Img_0223_r
完全装備し、小屋番さんの居る8合目小屋まで下る。
やはり、きょうはずっとこんな天気だとか。明日からもお天気が悪いらしい。ということで、泣く泣く安全な道・馬返しまでを、下山。

 

       サンカヨウImg_0231_r
ALL新道を使って登山口へ戻る。
大きなブナの幹を大量の雨が流れている。 これが『泣きブナ』?
水の流れを 写真にするのは難しい。

Img_0255_r
最後の最後まで 冷たい雨は弱まることなく降り続いていた。 

馬返登山口からタクシーで、 滝沢駅に行く。

 

Img_0187_r_2 フリース着ても寒いし 
駅のコンビニで買ったコーヒーはすぐぬるむ。

二重に防水したのに、ザックも、服も湿っぽい。

でもさ、
コマクサの君に会えたから ま、いいや

焼走り国際村のキャビン4人用を一棟借りていた。ザック、靴、カッパ、服・・ すべて乾かせ、ラッキーだった。

それに 焼け走り溶岩流の見学も出来た。

Img_0294_ss4人用キャビン
(台所には食器、調理器具、冷蔵庫、電子レンジ、完備) (トイレ、バス付き)  
(お部屋には テレビ、エアコン、2段ベッド×2 寝巻 )


【コース】盛岡09:30→(タクシー6010円)馬返し10:15/10:30-1合目11:30-2.5合目(旧道・新道分岐)12:00-4合目(旧道へ)12:35-5合目13:30-7合目(鉾立)14:50-8合目避難小屋(水場)15:00(10)-不動平避難小屋15:30(お鉢の縁往復16:00~17:00)(泊)
【2日目コース】不動平避難小屋 07:50-8合目避難小屋 08:00-鉾立 08:20-五合目09:10-一合目10;20-馬返し 11:20?→(タクシー3180円)滝沢11:55

【地図】昭文社:岩手山・八幡平 

続きは作成中

では また~  (^_^)/~
山域別レポ一覧は
 
  あしあとへ

|

« 明神峠~鉄砲木の頭~切通峠 県境の道 | トップページ | 姫神山にたちよる »

コメント

あの天気で強行されたのですね。
ぼくも焼走りのコマクサを見たくて予定は組んでいたんですけど、結局今年もだめそうです。

岩手は意外にお花が本当に多いですね。雪解け直後の春のお花もすげー豊富だし、個人的には西側のお花畑もきになるところ。でも今年の夏は案外不安定なまま秋を迎えそうな気がし始めております。

投稿: komado | 2013年7月18日 (木) 23時44分

komadoさん、強行じゃないですよ
あきらめて下山です

コマクサは、焼走りコースが一番が多いそうですね
ぜひ来年以降、リベンジしたいです

西側のお花畑は、もしかしたらコマクサの咲いている時はまだ早いかも。
今回は、不動平~鬼ヶ城~西側花畑~山頂~焼走り
の 欲張り計画でしたが、不動平だけしか行けなかった。

七滝コースも良いらしいし、岩手山は良いコースがいっぱいあって、楽しい山と思いました

今回、核心部には到らぬ一日目だけでしたが
予想以上のお花に、感激しました。
岩手山は名前は地味だけど、スゴイ山です!!

投稿: ba_sobu | 2013年7月20日 (土) 21時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: はじめての岩手山:

« 明神峠~鉄砲木の頭~切通峠 県境の道 | トップページ | 姫神山にたちよる »