« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

明神峠~鉄砲木の頭~切通峠 県境の道

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大しまっせ 

2013年6月27日 (木) 曇り

国峠から神奈川側に少し行ったところに、静岡との県境が横切ります。
県境線上の、東に延びる尾根道を歩きました。 お目当てはこのブナ林。

Img_0215_r
ところが林下に驚きの花。枯れてない葉に、たわわに咲くバイケイソウ。

Img_0207_r
明神峠の少し先までぶらぶら歩き 

お次は三国峠から鉄砲木ノ頭を目指します。 あらあら すてきなウツギ通り
Img_0247_r
いえいえ、サンショウバラ通りですワ
Img_0250_r
とか何とか言ってるうちに、山頂に出ました、富士山は雲の中、

Img_0267_r
ランチをすませ、切通峠に向かいます。
いやはや、緑の癒やしの道で、ここにもサンショウバラ咲いてました

Img_0283_r
峠の手前で、右下に林道が見えたので下りちゃいましょう。

Img_0287_r
ダートの道は草地となり、両サイドの木々は街路樹のような木陰を作ってくれてます

が、ややっ! 道崩壊。 でもちゃんと手当されているので 大丈夫。
気をつけて行きましょう。

Img_0291_r
林道沿い、日当たり良ければ うつぎ満開、こここそ正真正銘のウツギ通りでした 

Img_0311_r

ノイバラに、シモツケ、スイカズラ、、、etc。いろんなお花が楽しめました
Img_0308_r
そうして無事、三国峠に戻ったのでした。

【コース】県境とりつきP1  09:15-明神峠10:00-送電塔10:10(10)-P1 11:20
→三国峠P2 11:25-鉄砲木の頭11:55(20)-林道 12:55(10)-P2 14:15
 
【地図】昭文社:丹沢(富士山)  2万5千:駿河小山、御正体山

Img_0219_r_2 
   きょうの一枚  

   さるなし
   (実が成ったら
      お酒を作ろうね)

 では また~  (^_^)/~


   山域別レポ一覧は
       
     あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高座山~大権首峠あたり

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大しまっせ 

2013年6月24日 (月) うすぐもり

野焼きからほぼ2ヶ月
芽生えた草が一斉に萌えています

Img_0007_r
コオニユリやギボウシはまだ堅いつぼみです

Img_0082_rs_3

でも こんな花が咲き出していました

Img_0020_rImg_0050_r
高座山あたりはシモツケが満開

Img_0067_r
岩場にはコアジサイ

Img_0084_r

大権首峠あたりには ヤマオダマキ

Img_0096_r

さらに登るとクサタチバナ

Img_0103_r

見上げれば サンショウバラ (もしや当たり年?)

Img_0126_r
帰路は大権首峠に戻り、さらに送電塔台地に戻り

Img_0145_r
巡視路を伝って東の林道に出ました

Img_0162_r
下れば、忍野古屋地区でした。  内野浅間神社とか

Img_0177_r

おとなりの内野八幡神社にお詣りしながら 

Img_0187_r
のんびりと歩き、駐車場所に戻りました

 

きょうの一枚  くすさんの繭

Img_0076_r

【コース】鳥居地峠入口P09:25-草原 09:45-高座山 11:20-鉄塔 11:45-大権首峠 上12:30/13:00-鉄塔 13:30-林道 14:00-内野浅間神社 14:35(10)-P 15:00
【地図】昭文社:富士山 2.5万:富士吉田

| | コメント (0) | トラックバック (0)

緑のオアシス 子仏山北尾根~日尻山

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大しまっせ 

2013年6月6日 (木) うすぐもり

9年ぶりの今回は、同じ日尻山北東尾根でも、子仏山に北から登る尾根をとってみました。とりつき探しに手間取りましたが、まぁ無事に目的の尾根に乗れたもよう。
檜林から雑木林になり、岩が出てきて面白くなります。

Img_0279_r

950mで送電塔(二基)に。巡視路は右下からやってきました。
送電塔の先はすてきな雑木林です。そう、ここを歩きたかったんですよ

Img_0303_r

おっ、こんなお花が。

Img_0312_r
子仏山で北東尾根に合流。なんとも地味な山頂・・

Img_0313_r

やがて尾根がはっきりしてきました、左の赤松林の立派なこと。

 

Img_0317_r


いよいよ日尻山の急登に、落ち葉が深すぎ滑ってしまうよ~

Img_0332_r

ぐんぐん山深い雰囲気となり ブナもあらわれ
・・そりゃそうだ、黒岳のお隣ですもん。

Img_0336_r
肩に乗るとなごみの緩斜面

 

Img_0343_r
というか、平らすぎる山頂

 

Img_0346_r
日尻山を下り始めると美しい山ツツジの花が今を盛り

 

Img_0349_r


細尾根のアップダウンを経て、ぽんと車道に飛び出ます

 

Img_0357_r
適当に右にせり上がる尾根にのり、またもや緑のトンネルと山ツツジやツマトリソウや、人気者のマイズルソウ…

Img_0370_r

 府駒山に到着です。釈迦ヶ岳は次回のお楽しみにしましょ 

Img_0378_r
スズラン群生地めざし、芦川に下ります。
ここでもヤマツツジ美しく、堪能しました

Img_0388_r
おお、クサタチバナの凛々しいお姿、君こそハンサムウーマン

Img_0398_r

 

芦川の『スズラン自生地』に立ち寄りました(入場料などいりませんよ)
平日ためか、ひんやり静か、保護地とはいえ自然な雰囲気です
 

Img_0403_r

スズランは、ごちゃっとある感じではなく、ところどころにひっそり咲いてます。 

Img_0419_r
スズランに混じってこんなお花も
Img_0413_r ギンラン                              グンナイフウロ

もしかして別の季節は別の花園? 山を下りて、のんびり白樺林をお散歩ってのもいいかもしれない。スズランが終われば、もう誰もいないでしょうし…なんて思ったのでした。

Img_0308_r                 イカリソウ

【コース】石和温泉08:02-石和温泉駅入口08:29→(\680)新田08:55-とりつき09:40-送電塔10:15(10)-子仏山11:05-1450m肩12:15(30)日尻山12:55-車道13:30-府駒山13:55-(15)-スズラン群生地15:00(60)-(\7370)石和温泉16:35
【地図】昭文社:富士山  2.5万:河口湖西部、石和

Img_0382_r_2オトコヨウゾメ

では また~  (^_^)/~
山域別レポ一覧は
 
  あしあとへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »