« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

長作から奈良倉山

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大しまっせ 

2013年5月16日 (木) 晴/曇り

長作観音堂にて、まずはお願いごと

Img_0294_r

2.5万七保地形図の破線を辿ります
読めない道標判読す 「奈良倉山」 この道使わせていただきます
岩たばこ これから咲くだろうの道

Img_0297_r_4
井戸沢沿い、左岸に移り 農園?の畑地を抜け笹藪トンネルをくぐり
見事なフジの花に見送られ

Img_0302_r_2

東屋で休んだのち 奈良倉山への山道に
作業道があやふやになったところで とにかく尾根に上がっちゃいましょう

Img_0304_r
また作業を見いだし てくてく・・

Img_0307_r

1000mあたりで 懐かしの木に出会う

Img_0308_r

この上は なだらかすぎる なごみの尾根道

Img_0314_r
十文字峠付近

Photo_2
そして奈良倉山に到着
Img_0327_r


下山は都の水源巡視路廻り道を通りまして

Img_0341_r

鶴峠に向かいます 
ルイヨウボタン  と ラショウモンカズラ 

Img_0348_r


しっかし下部では森林整備のために新しい林道が ていうか 登山道付け替え

Img_0361_r
ま、これはしょうがない、 枝打ち作業ごくろうさま よろしくお願いいたします

鶴峠から、あまり
車の来ないすごく立派な 県道を歩く。
トチの花 さいてました

Img_0372_r
ついでに ここ↓の入り口をのぞいてみました

Img_0377_r

古観音って、沢沿いの道 行かれるのでしょうか?
興味ありあり・・・

Img_0379_r

とにかく この奥、少し先までは、良い道が延びてました 気持ちよい道でした・・

【コース】長作観音堂P 08:30-東屋08:50-1000m圏10:00十文字峠付近10:30-奈良倉山11:00(50)-巡視路へ12:15-林道横断13:00-鶴峠13:35(10)-観音堂P14:20
【地図】昭文社:奥多摩(大菩薩)  2.5万:七保、小菅村図

では また~  (^_^)/~
山域別レポ一覧は
 
  あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月は新緑 ☆ 丹沢県境尾根 忘路峠~ブナ沢の頭

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大しまっせ 

2013年5月9日 (木) 快晴

野外センターから忘路峠への道、
わたしは大好きなのに、向こうはわたしを拒んでる?

Img_0178_r
今まで何度も通い、覚えているつもり、でも今回もまた、しくじってしまいました。
最後に詰める沢*の一つ奥まで回り込んでしまい、
*の右岸尾根を強引によじ登るはめに。Img_0180_r_2

県境尾根に無事あがれば、
目にも眩い新緑のブナのお出迎え!
芽吹きと新緑の入り交じるなんとも美しい季節のただ中でした。


Photo


大界木山(1246m)は双耳。東峰に山名標柱は立てられていますが、以前は西峰の方に手製の山名板があったはず。
ちなみに2.5万図は西峰の位置に山名が記されていて混乱します。

 

Img_0205_r
城ヶ尾峠を過ぎても素敵な尾根道。
中ノ丸あたりはスズタケが枯れており、じき広場にでもなりそうな雰囲気。

Img_0230_r
頂上をのっこすと、背丈ほどのクマザサが繁り、固い葉がキラキラ光ってます。
元気なクマザサ、嬉しいですっ。

Photo_2

ブナ沢ノ頭の道標がありましたが、ただの通り道なので、チョイ先に見えるピークまで行くことにしました。
かのピークは、苔むした古いペンチのある1229mカモオキ沢ノ頭(標識無し)です。

Img_0250_r

今日はここまで。
Uターンして城ヶ尾峠で休憩後、下山。

Img_0276_r

20分で林道に下り立ち、あとは道なりに車まで戻ればよいと、おキラク気分だったのは甘く、浦安峠までの上り坂のジグザグがマァ長いこと(25分なのに1時間程に感じました)。

 

 

擁壁の崖からはこの地域独特の白いザレ砂がこぼれ、路面は水で剔れ、どんどん崩壊しつつある?・・?

Img_0289_r


それでも崖上のトウゴクミツバツツジは満開だったし、崖下のノマノ沢の沢音は軽やかだったし、そういうものに癒されながら、駐車場には16時前に戻ることができました

Img_0291_r
歩行者は通り抜けられます

【コース】野外センターP  08:30-県境尾根 09:55(10)-大界木山 10:25(10)-城ヶ尾峠 11:00-中ノ丸 11:50-ブナ沢ノ頭* 1229m 12:20/13:05-城ヶ尾峠 14:15(20)-林道 14:55-P15:55
【地図】昭文社:丹沢  2.5万:中川、御正体山

では また~  (^_^)/~
山域別レポ一覧は
 
  あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鹿留山はオモシロイ! 北西尾根から登る

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大しまっせ 

2013年5月5日(日祝) おおむね晴

帰りがけ、雲に覆われていた富士山が姿を現しました。 忍野から。 

Img_4570_r
タクシーで大沢キャンプ場まで入ってもらい、林道を大沢川沿いに歩きます。
地図にない道も延びていますが、東電の巡視路240を使わせていただくことに。

Img_0006_r

ところがすぐまた林道にでてしまい(笑)、そのまま目的の尾根を切り通すところまで行きました。このあたり、4枚の地図の境目なので、あっちを出したりこっちを出したり、面倒くさいったらありゃしません。

尾根上は杉檜林、木の皮がめくれています。「クロスケが、檜の皮の甘いところを舐めている」のですって。その姿を想像しては くすっ…

Img_0012_r

急坂を力任せに登ります。植林が終わると灌木の藪か。
と思ったらすぐ、また林道?が横切りました

Img_0017_r
こちらはダートな上、荒れ放題。近年は使われていない様子です。

おかげで展望があり、倉見~向原峠~の長い尾根を東から眺められ、
それは新鮮で嬉しいできごと。
ほとんど広葉樹林で、若葉が萌え立ち、なんとも美しい。

Img_0018_r相定ヶ峰と倉見山


さてわたしたちの尾根は、間伐されたヒノキが放置され、歩きづらいのです、もっとも伐採は最近らしく、檜の葉が青々としています、そしてここでも クロスケの。。。
 

Img_0021_r_3
ふー、1024mはまだかね?、あれ、ここだ。なんとも、味気ない小ピークです。
でも南へ延びる緩斜面は、すっきりして歩きよく、ほっとしました。
カラ松林になり、少々藪っぽいですが、ヒトリシズカが点々と咲いています。

Img_0030_r
美しいカラ松の芽吹き

しかし前方には立ちはだかる壁のような・・・の!  あれは、!!
1120mから400mを一気にせり上がる急登が待っていました。

徐々に両側の谷が深くなり、

Img_0035_r_2
おお、そこは岩稜地帯。
もちろん気は抜けませんが、美しい広葉樹を眺めながら、一歩一歩踏み出す足が、確実に高度を稼ぐのですから、楽しいったらありゃしません ♪

Img_4448_r
よいしょ、こらしょ。

Img_0048_r
だんだん しんどくなってきましたぞ。

Img_4461_r_2
きれいな森だが まだ着かぬ。

Img_4464_r

登りついた1450m左折点には恩賜林石標があり

Img_4472_r_2
すぐ上が北尾根と合流する1500m点でした。

道標はありませんが、しっかり道が出来ています。

Img_0078_r
ブナの美林が広がります

Img_4482_r
しっかし、このブナ、なんか変ですねぇ

Img_0089_r
以前夏に歩いた尾根と合流すれば 山頂はすぐそこですが
、少し手前のこの大ブナの近くでランチにしましょ・・・

Img_0100_r

雲が太陽にかかってしまい、
陽射しがないと無性に寒いけど、
あれれ、みなさん、気持ちよさげにお昼寝してますよう・・

Img_4507_r_2

鹿留山頂のオオミズナラです。↓  陽射しが戻ってきました。

Img_4513_r

 

杓子山との吊り尾根は、 

Img_4542_r_2

そして高座山に下る道では、 強い陽射しに暑いこと。

Img_0135_r
そして高座山から見下ろせば! うっ!!
いったいコレは???

Img_0157_r_3
どうやら野焼きの後のよう。ずいぶん盛大なのですね

Img_0158_r_2

今後、どーいうふうに草木が復活してゆくのか、確かめてみたいと思いました。

 ということで、わざわざ鳥居地峠におりることはないと、
高座山から南の尾根を下ります。

Img_0165_r
なんとこのような道標が・・・。

忍野村役場前に着いたのは、あと15分でバスが来るという絶妙なタイミング。
ラッキーでした。

【コース】谷村町→(タクシー2750円)大沢キャンプ場 07:35/07:45-240号巡視路08:05-1024m 09:40-1420m(北尾根合流) 11:50-(60)鹿留山1632m 13:30-杓子山14:30(20)-高座山 16:00(10)-忍野村役場BS 17:10/17:23→(バス\450)
【地図】昭文社:富士山御坂  2.5万:御正体山、都留、河口湖東部、富士吉田

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

残雪とブナ林/南会津・博士山

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大しまっせ 

2013年4月28日(日),29日(祝) おおむね晴

Y倶楽部のベテランの方々に混ぜていただき、南会津の博士山に行ってきました。
残雪の山は初めてでワクワクします。最寄り駅は只見線の会津柳津。

大成沢の駐車場で準備
雪が解けたばかりで、あちこちにふきのとうが顔を出しています

Img_0129_r
さぁ、出発 みなさん大荷物です。 
今回は道海泣尾根をピストン。
泣尾根ですから急登です。

Img_0138_r

岩場になり、咲いたばかりのショウジョウバカマを横目に、ロープやハシゴを
伝います、

そろそろ標高1200mあたりでしょう

Img_0176_r
雪があるのでルートが判然としません、
状態の良さそうなところを行きます

Img_0187_r
そんなところにも、雪とマンサクのツーショット。 ありがとう。

Img_0193_r_2
やっと稜線に出ました

Img_0208_r
きょうはここにテントを張ります

オヤスミナサイ 

そして オハヨー!!


いよいよ、博士山に向かいますぞ

Img_0239_r_2
何とすてきなブナ林 !

Img_0257_r_2
あそこが 山頂か?

Img_0266_r
山頂から 西隣へのたおやかなうねり

Img_0279_r

朝ごはんをすませ、戻ります

Img_0289_r
すばらしい青空 すばらしいブナ そしてすばらしい博士山

Img_0294_r
すっごい木 (ヒノキの仲間・・・)

Img_0304_r
そして テン場に。Img_0313_r

Img_0313_r_2
下山が登るときより大変なのは、いうまでもありません。

難所をクリアし、ここまで下りればほっと安心。

Img_0323_r
そこに キクザキイチゲが出迎えてくれました。

Img_0336_r
みなさま ほんとうにお世話になりました。ありがとうございました。

【コース】28日 大成沢P 09:05-登山口 09:15-926m 09:30-1200m?大ブナ 10:30(20)-尾根1266m 12:00(10)-テン場 12:15(設営13:30)
29日 テン場 05:20-1442m 05:45(10)-博士山 06:20(20)-テン場(撤収) 07:20(50)-1266m分岐 08:15-1200m?大ブナ 09:00(10)-登山口10:00-P 10:10
【地図】昭文社:磐梯吾妻  2.5万:博士山

では また~  (^_^)/~
山域別レポ一覧は
 
  あしあとへ

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »