写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大しまっせ 
2013年5月5日(日祝) おおむね晴
帰りがけ、雲に覆われていた富士山が姿を現しました。 忍野から。

タクシーで大沢キャンプ場まで入ってもらい、林道を大沢川沿いに歩きます。
地図にない道も延びていますが、東電の巡視路240を使わせていただくことに。

ところがすぐまた林道にでてしまい(笑)、そのまま目的の尾根を切り通すところまで行きました。このあたり、4枚の地図の境目なので、あっちを出したりこっちを出したり、面倒くさいったらありゃしません。
尾根上は杉檜林、木の皮がめくれています。「クロスケが、檜の皮の甘いところを舐めている」のですって。その姿を想像しては くすっ…

急坂を力任せに登ります。植林が終わると灌木の藪か。
と思ったらすぐ、また林道?が横切りました

こちらはダートな上、荒れ放題。近年は使われていない様子です。
おかげで展望があり、倉見~向原峠~の長い尾根を東から眺められ、
それは新鮮で嬉しいできごと。
ほとんど広葉樹林で、若葉が萌え立ち、なんとも美しい。
相定ヶ峰と倉見山
さてわたしたちの尾根は、間伐されたヒノキが放置され、歩きづらいのです、もっとも伐採は最近らしく、檜の葉が青々としています、そしてここでも クロスケの。。。

ふー、1024mはまだかね?、あれ、ここだ。なんとも、味気ない小ピークです。
でも南へ延びる緩斜面は、すっきりして歩きよく、ほっとしました。
カラ松林になり、少々藪っぽいですが、ヒトリシズカが点々と咲いています。

美しいカラ松の芽吹き
しかし前方には立ちはだかる壁のような・・・の! あれは、!!
1120mから400mを一気にせり上がる急登が待っていました。
徐々に両側の谷が深くなり、

おお、そこは岩稜地帯。
もちろん気は抜けませんが、美しい広葉樹を眺めながら、一歩一歩踏み出す足が、確実に高度を稼ぐのですから、楽しいったらありゃしません ♪

よいしょ、こらしょ。

だんだん しんどくなってきましたぞ。

きれいな森だが まだ着かぬ。

登りついた1450m左折点には恩賜林石標があり

すぐ上が北尾根と合流する1500m点でした。
道標はありませんが、しっかり道が出来ています。

ブナの美林が広がります

しっかし、このブナ、なんか変ですねぇ

以前夏に歩いた尾根と合流すれば 山頂はすぐそこですが
、少し手前のこの大ブナの近くでランチにしましょ・・・

雲が太陽にかかってしまい、
陽射しがないと無性に寒いけど、
あれれ、みなさん、気持ちよさげにお昼寝してますよう・・

鹿留山頂のオオミズナラです。↓ 陽射しが戻ってきました。

杓子山との吊り尾根は、

そして高座山に下る道では、 強い陽射しに暑いこと。

そして高座山から見下ろせば! うっ!!
いったいコレは???

どうやら野焼きの後のよう。ずいぶん盛大なのですね

今後、どーいうふうに草木が復活してゆくのか、確かめてみたいと思いました。
ということで、わざわざ鳥居地峠におりることはないと、
高座山から南の尾根を下ります。

なんとこのような道標が・・・。
忍野村役場前に着いたのは、あと15分でバスが来るという絶妙なタイミング。
ラッキーでした。
【コース】谷村町→(タクシー2750円)大沢キャンプ場 07:35/07:45-240号巡視路08:05-1024m 09:40-1420m(北尾根合流) 11:50-(60)鹿留山1632m 13:30-杓子山14:30(20)-高座山 16:00(10)-忍野村役場BS 17:10/17:23→(バス\450)
【地図】昭文社:富士山御坂 2.5万:御正体山、都留、河口湖東部、富士吉田
では また~ (^_^)/~
山域別レポ一覧は
最近のコメント