« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

赤沢左岸尾根と水晶沢右岸尾根

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大しまっせ 

2013年2月17日 (日) 晴 

西丹沢の大界木山~畦ヶ丸の南西の山懐に囲まれたすてきなブナ林を
訪ねてきました。

Img_0059_rグレーの空に富士山の白さが映えている

横活センター(キャンプ場)の中を抜け、忘路峠へとたどる道、動物の足跡しかない道は、案外雪深く、バージンスノウのような優しい雪は靴が潜って転びそう。

Img_3623_r_3

けれど歩けば心は輝き翔んでいるような気分、1時間ほどで忘路峠に出ました。 

 

大界木山の東峰(1246m)までのひと登りをこなすと、いよいよ今日のメイン・南尾根(赤沢左岸尾根)下りの始まりです。
思わず「えっ?」というような緑の笹につっこんでゆきます。

 
・・なんだ、杞憂ですた、すぐ緩やかな尾根が目の前にひらけて、ウホホホ♪と快適な下ります。。。。。

Img_0038_r

が・・ルンルン気分も15分程でジエンド。スズタケ帯の急降下が待ち受けて、、、尾根なんてどこにあるのさ、見えないヨ状態。

 

先頭はどうやって見極めているのか?、すごいワザ、しっかしな、苦戦しているのかも?   枯れ始めているとはいえ濃いスズタケの 足元も見えづらい急降下から、いかにして目的の尾根を見いだすのか?? さすが今回ばかりは探り当てるのに1時間弱はかかりました。

 

頼りなさそうに見える痩せ尾根にのったところで、 「大丈夫、しかと間違えござりませぬ。」
左側のガレを眺めつつ、ひと休み。

S_3

この尾根、下るほどに太々と安定を増し、大きなブナがいっぱい生えていたのでした。蔓を絡ませていたり、すっくと真っ直ぐな幹の四方に枝を広げる華麗な樹形だったり、乙女の指先のような繊細な梢を震わせていたり・・・。

Img_0074_r

壮年の元気な木が多く、眺めているだけで、驚きと興奮に包まれてしまいます。この景色、ずっと続いて欲しいなぁ 

Img_3673_r

辺りは、緑濃いスズタケ帯なのですが、歩くのに困るほどではありません。6年前の奥野歩道の時(この南尾根を横切った)、 いちばんスズタケが濃く難儀した場所。「この数年間にずいぶん枯れてしまったんだ、そのうちすっかり消えてしまうのだろうナァ」 さびしい予測だけど、当たると思います。

 

Img_3681_r

 

ときどき現れる倒木を乗り越えては、「自然な世代更新だわ」とほッとします、森が生きている証拠ですもの

 

Img_0084_r

 

川音が聞こえると、眼下に雪に覆われた赤沢と水晶沢の出合が現れました。
 
出合の一角、日当たりの台地でランチ。風のない2月の光を浴びながら、春先には、いっせいに柳かなんかが芽吹きそうなんて、想像しては うっとりしてしまいます

 

Img_0123_r

水晶沢の河原を20分ほど遡ると、戸沢との出合に着き、目の前の急な尾根にとりつきました。

 

急登は最初だけとせっせと登っていますが、いやはやなかなか、滑りますから。
 
20分ほどして、奥野歩道が横切ります。

 

Img_0145_r
14:15 畦ヶ丸南西尾根の、1000m圏のフラット帯に着きました。

 

 

Img_0181_r
きょうの一番美味しいところの始まり。
 
うしししし。うきうきと歩いています。へぇ、ブナに熊棚だよ! ミズナラもあるね。ハート型のウロだわ。   新緑の頃、来てみたいなぁ、少しくらいならダニヤローがいたって、いいじゃない? どうでしょう?(賛成なし)

 

Img_3722_r
双耳の大界木山をながめつつ歩く

 小鞍部を介し、いよいよ最後の急登で、濃いめのスズタケを漕いでいきます。「たいしたことない」といえ、後半の、登りでの藪漕ぎは正直キツイ。
なんとワタシだけは、テンションの妙に上がる○○ハイ状態だったので、すっすと足が動いていたんですけどネ

Img_3725_r
 畦ヶ丸避難小屋の200M手前で、登山道に合流、
避難小屋まで一気に階段道を登ります

Img_0199_r

あとは慣れたる吊り尾根でモロクボ沢の頭から左折、
忘路峠から横活センターを抜け,朝の駐車場所に戻ったのでした。

Img_0206_r_3

【コース】ブナの森キャンプ場P 08:30-忘路峠 09:35-大界木山()10:15(10)10:401120m南尾根捉え 11:30-赤沢水晶沢出合12:40(40)-戸沢水晶沢出合13:451000m尾根フラット 14:15-縦走路 15:30-畦ヶ丸避難小屋15:40(10)-モロクボ沢の頭16:10-忘路峠16:25-P17:10
【地図】昭文社:丹沢  2.5万:中川

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は    あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地図を歩く

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大しまっせ 

2013年2月23日 (土) 快晴

Photo_2
偶然 図書館で出会った本です

地図の折り方の苦労話は、フンフンフンと共感しながら読み進む

やがて 地図の意匠・・たとえば 夏の蔵王と冬の蔵王の 表現の違い
【集成図】というものがあるのかと・・

そして紀行文

そうそうそう・・

地図を眺めていると 
どのような地形か想像できない、
そんな土地を歩く旅は・・
あるいは山歩きは・・・
 

あこがれるなぁ・・

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は    あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

のんぽかハイク宝登山

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大しまっせ 

2013年02月14日 (木) 快晴

きょうはロウバイ見物に宝登山にいきました。

万福寺の登山口入り口から ハイキング開始です。

Img_0051_r
『長瀞アルプス』

アルプスならほかにも知っている。『鎌倉アルプス』『沼津アルプス』、超マイナーなところでは『若葉台アルプス』てのも。
全国に、いや世界には、いくつのアルプスがあるのかしら?
 

『長瀞アルプス』は、なかなかすてきな雑木林です

Img_0059_r
「氷池(ひいけ)ってのはね、… 」 行き会ったおじさんの解説

Img_0069_r
「氷を作る池なの。作った氷は切り出して、おが屑につめて運び出し、氷室(ひむろ)に貯蔵する。で、かき氷にしたりするのね」
氷池を見に下りたいけど、こたつ舟にも乗りたいの、で、氷池はパスにしました。

小鳥峠』というメルヘンチックな峠を過ぎると車道。
40分ほどで左に登り階段が現れました。

大変そう、でもいつもの這い登りのことを思えば、ヘイチャラ、ヘイチャラ、、、
いえ、その上も階段だぞ。「仕方ない、登るしかないっしょ」

という20分間の難行をこなすと、黄色い花の塊が現れました。

Img_0082_r
人の波は、押し寄せては引いていきます。
一瞬、人の気配が途絶え、シンとした花園は、この世とはおもえない不思議さを醸し出し生ます。 ロウバイの花が細工物っぽいからかもね?

Img_0100_r
13時には下山開始。調子に乗って下りていくと、あっけなく大きな鳥居の宝登山神社の前にでました。社殿の煌びやかさは長瀞の町の繁栄の証でしょうか。

河原には14:00到着。
岩畳でたゆたっている間に『こたつ舟』の準備ができ、和船に乗り込みます。

Img_0125_r

なんと私たち4人の貸切状態、リラックスして船頭さんの解説を聞きながら岩畳の瀞場(とろば)を巡ります。

Img_0138_r
足元はこたつでぬくぬく、暖かい午後の陽射しを浴び、川風を頬に感じながら、
きょう一日の盛りだくさんを反芻したのでした。
 

かえり 西武秩父駅からの武甲山は、雪をかぶって威風堂々とした姿です。

Img_0145ssss_5
土地の人々にとって武甲山は、常にそこにあり、頼りにし、畏れ、愛する心の山と言うことを感じました。
そういうお山をふるさとに持っている人を、うらやましく思います。

【コース】 洞昌院09:55 -万福寺(登山口)10:15-野上峠11:15-宝登山階段11:40-宝登山(ロウバイ、山頂、奥の院)12:05(45)-宝登山神社13:30-長瀞岩畳(こたつ舟、850円)14:00(40)-長瀞15:10
【地図】昭文社:奥武蔵

 では また~  (^_^)/~ 

山域別レポ一覧は    あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

倉見山・朗らかスノーハイク


写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大しまっせ
 

2013年1月31日(木) 快晴

東桂駅、養泉院から登山開始。
それにしてもてもきょうのお天気はすばらしい。

Img_0467_r

せっせと足を運んでいくと松林になり、じき晴れやかな雑木の林に変わりました。
雪原は陽射しを浴び、てかてか光っています。
左に大きな御正体山と鹿留山、右にはずっと三つ峠がついてきます。

Img_0480_r

雪は締まりサクサクと気持ちよいし、なだらかだし、光が溢れているし・・・

Img_0474_r
そんな平頂をゆらゆら越えていくと手製の道標の「倉見分岐(厄神社)」、
目の前にはトンガリ山がデンと待ち構えていました。

登らねばならぬ、北向きの急勾配。うひょ、滑るぅ。
ロープが張ってあるのでどうにか登れます。
えっさえっさ、足を踏ん張り、おなかをぐいと引き締め、腕の力はフルパワー、
よいっしょっと頂に出ればニセ・・・(というか倉見山の北峰)で、

Img_0490_r
前方には松の木を乗せた倉見山(南峰)が待っています。

倉見山頂は岩っぽいし風も吹きぬけるので、この先の見晴台でお昼にしよう」と、南向きのドロ子の急坂を下っていると、手前の右・ベロ型尾根に手製のベンチとテーブルが新設されていました。

Img_0499_r
ということで、ランチはここで。

おなかも心も満腹になり、ちょっと先の見晴台にくると。

 

おお、さすがの大展望。

Img_0501_r
高度感ありますねぇ。
Img_0502_r
…いやはや、いやはや。

相定ヶ峰で右折、堂尾尾根にはいります。

堂尾尾根は暖かい午後の光を浴び、

Img_0517_r
雪も下るほどに薄くなり、やがて消えていきます。

Img_0518_r三つ峠をながめつつ・・・・


松のおかげでドロ子は出てこない、明るい感じなのは伐採されたからでしょう。(
ヒノキの幼木が育ち始めているので、数年後にはこの明るさはないかも)

Img_0525_r
堂尾山公園の道標は新しく設置されていたけれど、公園の東屋は壊れるに任せ、もはや危険なレベル?

Img_0528_r
ま、大らかな富士山を目の前にして、ゆっくりおやつタイム。
いましも光の渦に溶け入りそうなもったりした輝きの中、しばし日常をわすれましよう。

Img_0530_r
公園から30分で里に降り、さらに30分ほどで、寿駅につきました。

Img_0542_r_2
寿駅は 単線の無人駅。切符販売機もありません。

【コース】 東桂0910-長泉院09:30-倉見分岐11:20-倉見山11:45-ベンチ・見晴台12:0512:05~12:55-相定ヶ峰13:10-堂尾公園14:10(10)-寿駅15:15
【地図】昭文社:富士山  2.5万:都留、河口湖東部、富士吉田 

では また~  (^_^)/~

 

山域別レポ一覧は    あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »