« 冬の津軽路 (1) | トップページ | 冬の津軽路 (3) »

冬の津軽路 (2)

写真はポップアップウインドウ、  クリックすれば拡大しまっせ 

2013年 1月17日(木)~20日(日)

二日目
小泊から 弘南バスで金木~津軽鉄道で五所川原、そして五能線で鰺ヶ沢まで

きのうは真っ暗になってから、小泊に到着、でも今朝は一番バスで出なくては。
朝食後、あわただしくお散歩を。

みなさん 雪かき

Img_0065_r
下の写真は(バスの車窓から) イカ釣り船・・・ これからシーズン本番とか。 
なるほど 昨晩のヤリイカは極美味だったImg_0082_r_2
津軽中里駅の金多豆蔵人形劇、月一公演(第一土曜)、
見たかったんだなぁ
Img_0094_r_3
観光のカナメ、金木でバスを降り、
津軽三味線を聞いたり、太宰治生家↓を見たりの、おきまり観光。

Img_0110_r

津軽鉄道で五所川原に戻りました。
津軽鉄道は江ノ電のような感じ、きれいなお姉さんとフレンドリーな会話も。

Img_0115_r
これが津軽鉄道

Img_3262_r
JR五所川原駅で、リゾートしらかみ(全席指定)の指定券を買いに行くと
「今、電車が動いていません。 このあと、何時に動くかわかりませんが、
少なくともリゾートは、きょうは走りません」

がががーん、五能線は動いてないって??

五能線は海岸線を走るから、日本海の雪をまともに受けるんだった
と今更気づいた。
Img_3303_r
ということで、
五所川原駅歩いて10分の
立佞武多(たちねぷた)館に。

大げさなハコモノ観光施設と 
思っていたら、凄かった。

 お奨め、
ゼッタイ見る価値あります。
きょういちばん印象に残った
 

こいつが、町にくりだすところ
見てみたいけど
すごい人だろうな・・・・
 

いやはや 

江戸時代~
ねぷたは津軽の各地区にあったそうです。
地区ごとに大きさや豪華さを競っていたとか、祭りのエネルギーはいっったい。

 

五所川原駅に戻ると
Img_0131_r

ずいぶん遅れているけど、電車が来るようだ。

 

30分後に来ましたよ。おおお!!!

Img_0137_r_2大丈夫っすか?

Img_0138_r
そうなんです。
お隣の木造駅でついに動かなくなって・・・・
「ちょっと下りて、駅の写真をとってもいいですか?」「いいですよ」

Img_3307_r_3

こ、こ、これは、、、土偶さんに失礼じゃ? 
ホンモノは20㎝くらいのかわいらしい女性でしょ?と思った 

結局 1時間後、代行バスがやってきて、電車の客は乗り込みます。Img_0143_r

鰺ヶ沢駅についたとき、きょうもすっかり夜だった。

Img3

冬の津軽路(3) に 続きます

|

« 冬の津軽路 (1) | トップページ | 冬の津軽路 (3) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冬の津軽路 (2):

« 冬の津軽路 (1) | トップページ | 冬の津軽路 (3) »