« 新春は 高川山へひだまりハイキング | トップページ | 冬の津軽路 (1) »

本間橋~榛ノ木丸~姫次 夢の8の字

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2013年1月12日 (土) 快晴

Img_3115_r登り、カヤノ沢右岸尾根からの富士山 斜めがけの雲の影が おしゃれ

【まず榛ノ木丸へ】
本間橋から伝道へ向かう車道のヘヤピンカーブからとりつく。
味気ない杉林を30分も頑張ると雑木林に変わった。

Img_3034_r

アセビが混ざる広々した落ち葉の林床に、太いブナや大モミがところどころあり、
「いかにも丹沢」って感じ。  急なので息が切れるけれど、朝の光にエネルギーを貰いながら気持ちよく登ってゆく。

Img_0520_r
1200mあたりでアセビの密生を抜ける(横からも可。展望よく、陽射しに溢れた和み場。ブナの大木やアセビの配置は日高径路の日本庭園とそっくりだ。↓

Img_3054_r
いっぷくの後、広尾根を登りあげると、1292m点あたりで右からの尾根に合わさる。伐採後ン十年くらいか、痩せた雑木林に混ざって、立派なブナやツガやモミやカエデの大木があり、スズタケが消えたのか広々とした林床、
Img_3063_r
いいねぇ、なんて気持ちよく歩いていたら、むむむ、むむ、アレアレ、太いブナにぐるぐる巻かれっぱなしのワイヤが木肌に食い込んで悲惨・・・「これはないよなぁ」、

Img_0545_r
1312m榛ノ木丸に到着する。

【カヤノ沢右岸尾根で、姫次へ】

北西の丹沢主脈に繋がるハッキリした尾根から左の端尾根にのり、鞍部に降り、

Img_0557_r
さらに鞍部から右のカサギ沢に下りる。

カサギ沢は美しい流れ、春や秋は楽しそう♪
Img_0579_r
下ってゆくとカヤノ沢と出合いその
又のカヤノ沢右岸尾根を上るのだ。
尾根上は、ほったらかしというわけではなく、かといってヒノキの美林というわけでもない。所々ダケカンバがあったり、シナノキの大木があったり、林床は涼やか、植林なのに暗くないのだ。

Img_0598_r_2しなのき

いつの間にやらヒノキ植林から心地よい緩やかな雑木の尾根に変わっていた。
地図どおり勾配はほとんどなく、ゆるいアップダウンを繰り返しているうち、自分がどのへんなのか分からなくなってしまった。

とはいえ目的地に向かっているのに変わりないので、のんびり歩いてゆく。

Img_3105_r


忘れたころひっそりヒノキが植えられていたり、またブナの林になり、ありゃ、馬酔木が煩わしいぞ、歩きにくいや、とすると左がスパッと切れ落ち、ひらける展望!富士山だ。(トップ写真)

Img_3113_rこんなアセビ帯は歩きにくい

ブナ林カエデの大木、落ち葉の涼やかな広尾根、微妙なヒノキ林、アセビと細枝木の根っこのジャングル、そして展望良きキレットの端で富士山を拝む、そんなものが交互にし現れ、楽しみながら高度を上げて行った。

Img_0612_r
12時過ぎ、正面にカラマツの尾根が横たわり、いよい姫次もまじかと思われた頃、右側にいかにもランチ場によさそうな源頭地形の凹みが現れたので、「ここでお昼でもいいじゃない?」と惹かれはしたけど、心を強くし、カラマツ尾根に乗ったらもうそこは姫次の端っこだった。



【姫次】Img_3124_r

土曜のお昼というのに人影はまばらで、わたしたちはベストのベンチを確保できた。
心配していた風はなく、名物の富士山を正面にランチタイム。
ちょうどポッカの方がやってこられ、「これから蛭ヶ岳山荘、1週間交代で小屋番をしているの。小屋番は楽しいぞ。ま、一度は泊りに来てね」なんて、ご機嫌なお話で盛り上がった。


カサギ沢右岸尾根で下る
オジサンは元気に蛭ヶ岳に、わたしたちは先ほどのカラマツ林の尾根に向かう。あっけなくカラマツ林を抜けると、ブナの木、それも太くてがっしりしているのに、背の低い、奇妙なブナばかり。どういうことで、こんな形になったのかな、

Img_3128_r

広いなだらかな尾根は続き、こんどはヒメシャラが続々現れてきた。ヒメシャラ林といってもよいくらい。ヒメシャラにしては十分に古い太い木もある。姫次の裏側にこんな尾根があったなんて!!オドロキ。

Img_0663_r

奇妙な でぶちびブナと赤砂色のヒメシャラの木々を巡りながら、わたしたちはルンルンに下ってゆく。最後はアセビの林を抜け、尾根の末端はぴったしカサギ沢、

榛ノ木丸から伝道へ
Img_0547_r
榛ノ木丸に登り返し、下山は早戸川へのハッキリした道を伝う。
「造林組合管理地」という看板がある。てっきりALL植林の尾根とおもったけれど、
さくさく気持ち良い広葉樹の道だった。
鹿柵をくぐり、鹿柵沿いに下るようになる。

Img_0692_r
柵のワイヤに気を遣いつつ、すいすい下りていく、所々栂?モミの?巨木が現れると、恐れ入って写真をパチリ。

結構降りたなぁと思われるころ、鹿柵から離れ左へと下る道が分かれたので、左に。
急な尾根をひたすらジグザグと下ってゆく。「まだかなぁ」というころ、やっと河原に降りた。

Img_0698_r

早戸川じゃなくて支流の伝道沢。
伝道(林道終点)到着は16時近く、氷点下-5度。深々と冷えてきたけれど、きょうのなんとも奇妙な尾根の道を思い出しては、ホクホクしてた。

大滝にもずいぶんご無沙汰しているし、また歩いてみたいな。
林道もよくなったことだし…ネ。

ことしもよい山々にであえますように。 そして健康でいられますように。

【コース】本間橋600mP07:20-とりつき650m 07:25-1292m 09:40(10)-1312m榛木丸A10:00-鞍部B10:20(10)-カサギ沢10:35-カヤノ沢出合10:50-姫次12:20(55)-14:20(10)-A14:45-鹿柵15:15-伝道沢15:50-P16:10
【地図】昭文社:丹沢 2.5万:青野原、大山

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は    あしあとへ

|

« 新春は 高川山へひだまりハイキング | トップページ | 冬の津軽路 (1) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本間橋~榛ノ木丸~姫次 夢の8の字:

« 新春は 高川山へひだまりハイキング | トップページ | 冬の津軽路 (1) »