« 冬の津軽路 (2) | トップページ | 冬の津軽路 (4) »

冬の津軽路 (3)

写真はポップアップウインドウ、  クリックすれば拡大しまっせ 

2013年 1月17日(木)~20日(日)

三日目
五能線各駅停車で、鰺ヶ沢から深浦、そして十二湖までの短い移動です。

 

8時半 鰺ヶ沢駅、↓ 「一番列車は9時過ぎに出ます」
という。よかった。 

Img_0163_r
たまたま
だけど、鰺ヶ沢泊にしておいて良かった。
本来の一番は 鰺ヶ沢6:29発東能代行き、 きょうは 9時半発で深浦止りとか。

9時過ぎ 四両編成でホームに入った列車。真ん中で切り離し
二両は五所川原へ、二両は深浦行きになります。

2
深浦行きワンマンカー。 乗客は自分らだけ。
暖房を がんがん炊いてくれて、なんだか申し訳ないような・・・

Img_0189_r
踏切だ。大勢の人が、雪かきをしてくれていた。
スコップ片手に、電車に手を振っている。
みんな、ほっぺがまっ赤。きらきらした目でにこにこしてた。

ありがとう、ありがとう。ありがとう!!

電車はがたごと走ります

1

線路は雪で見えません

Img_0206_r
あっ、駅だっ!

Img_3355_r
風合瀬(かそせ) 驫木(とどろき) 追良瀬(おいらせ) どの駅名もステキ
読めないけれど・・・

海は荒れImg_0214_r_3

岩は迫り

Img_3365_r

深浦に無事10時半に着いた。 

Img_3372_r
深浦は、北前船に興味があった。
知りたいならば 円覚寺にいくとよい。

Img_0239_r_2
立派な山門の奥に本堂があり、¥400で拝観できる。
ぜったいぜったい 行くべし、拝観すべし。


北前船より、もっと昔からの、貴重な資料のホンモノ、そしていろいろななんやかも、
寺に納められてあり  おてらの奥さんに解説してもらえるのです
(町の資料館はこれらのコピーが並べてあるだけ)

江戸時代の 船乗りたちの迫力に圧倒される深浦がどういう土地だったかわかります。 アイヌとのつながりも・・うかがえる

Img_3382_r
深浦の町、かつて、かなり栄えた港町、その繁栄の名残の品や建物や・・が、散逸しかけている、 その上、記憶までもが消えそうで、あわてて集めているけれど、どう整理して良いかわからない、そういう あやうい空気を感じる。

深浦の駅に戻ると 電車は13:32発に定刻発車とか、
どうやらお天気は安定してきたみたい。

というわけで、無事十二湖駅に着き、荷を置いてから
海岸近くをお散歩した。(ガンガラ穴の上の賽の河原まで)

4f
お散歩のつもりが まさかのラッセル  ↑

5
おかげで絶景、森山海岸

Img1_2

冬の津軽路 (4)に続く

|

« 冬の津軽路 (2) | トップページ | 冬の津軽路 (4) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冬の津軽路 (3):

« 冬の津軽路 (2) | トップページ | 冬の津軽路 (4) »