« イロハのモミジ | トップページ | 麻生山 »

岩殿山~稚児落とし

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2012年12月6日 (木) 快晴

Img_0351_580x435  ↑七社権現洞窟

2010年2月雪の岩殿山と同じコース。

東尾根のとりつきは意外に遠く、行きすぎか?と心配しはじめたころ、到着します。

立派な石の階段が上へと誘う気持ちの良い道、ほぼ散り終わった雑木林に、ダンコウバイの黄葉が鮮やかです

Img_0356_580x435

じき木彫りの指さし地蔵が「七社権現祠」を教えてくれます。
右折し2分でかの洞窟の前にでます(トップ写真) 
大岩にぽっかり空いた洞窟は威厳があります。

東側の展望が開け、百蔵山と扇山が仲のよい兄弟のよう。

Img_0357_580x435
岩殿山には本城経由、最高標高点なのに電波塔に占領されてお気の毒。
標柱には『烽火台』、「ほう~」「なるほど」
岩殿山山頂から、
よく見るアングルで南側をパチリ。
Img_0374_580x435_4富士山以外はほとんど登った 

富士急電車が走っていきます。さすが中央道はすいていました。

稚児落としに至る道には2箇所の岩場があり、恐ろしくもあり楽しみでもあるのです、

Img_0387_580x435     ↑鎧岩を登る

Img_0393_580x435     ↑兜岩に向かう


まさにスパイス。岩を乗り越えた先のテラスから、見ればさっきの『兜岩』の基部まで行かれそうで、行ってみたら

Img_0402_580x435    「なるほど、でっかい岩ですワ」

お次は天神山。祠の中にはもっさりした『菅原道真像』が祀られています。

ステキな雑木の尾根を抜けると稚児落とし。

Img_0411_580x435何度きてみてもつくづくスゴイ岸壁だぁ。

Img_0417_580x435岩殿山を振り返る。


Img_0434_580x435
浅利に下る途中の岩のテラスから、いかにも小春日和の山でありまするなぁ

Img_0405_s← 兜岩の端正なお姿 

これからは、冬ならではの山の楽しみを見つけ、のんびり、ほんわか、いきませう。

【コース】 大月07:50-とりつき08:50-七社権現09:10(10)-岩殿山09:45(20)-築坂峠10:30-兜岩10:50(20)-天神山11:40(35)-稚児落とし12:40(15)-浅利13:40-大月14:30【地図】昭文社:高尾陣馬 2.5万:大月

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は    あしあとへ

|

« イロハのモミジ | トップページ | 麻生山 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 岩殿山~稚児落とし:

« イロハのモミジ | トップページ | 麻生山 »