« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

丹沢の晩秋を心から・・畦ヶ丸と前権現を結ぶ二つの尾根

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2012年11月25日 (日) 快晴

「道志の湯」の奥の横浜活動センターから出発
落ち葉が霜に凍っています。サクサクと踏みしだきながら山に向かいます。

Img_0001_640x480

忘路峠で甲相境界稜線に出ます。
右には道志の山並み、左には海も見えます。
新鮮な朝日を浴びながら歩くと、体中にエネルギーが駆け巡る感じ。

ムロクボ沢の頭から畦ヶ丸への吊り尾根は、右に菰釣、大栂、そして真っ白な富士山を眺めながらの歩き。大栂の源に流れるイデン沢を思い、おおらかなブナの森を思うと胸がキュンとするのです。

Img_0008_640x480
きょうは 畦ヶ丸から南東尾根を下降。(前回2007.05.05)

Img_0015_640x480
テープ類はほとんど撤去されていましたが、スズタケが後退し、径路はわかりやすくなった気がします。

1230m台地に来ると笹は消え、涼やかになりました。大ブナが林立し、落ち葉の敷き詰められた林床、ほどよい勾配、畦南東尾根のハイライトです。

Img_0028_640x480
1079mピークに乗ると、箒で掃いたような清らかすぎる林床に栂の緑が美しい。
 

Img_0044_640x480
白ザレのキレットを通過するときは、西丹沢にきたんだと嬉しい気分に。
 

Img_0056_640x480

権現山(前権現)に10時40分到着。しみじみいい山ですよぅ。。。 

Img_0074_640x480

11時20分、ランチを切り上げ西沢方向へ下山です。

Img_0079_640x480_2
最初植林ですが、やがて紅葉全盛の雑木に包まれ、それはあまりに眩しく美しく、うっとりしながら歩くのでした。

Img_0085_640x480

西沢におりました。 ここから畦が丸まで登り返さねばなりません。

下棚沢左岸尾根を登ります 
とりつきは出合いの末端から。900mまでは、ずっとずうっと急勾配。

Img_0134_640x480
狭い尾根を乗り上げれば台地、ほっ。でもまたすぐ登り、エッチラ、オッチラ、大変だけど面白がって行くと「アレ!滝だよ、下棚??」それは下棚40mのその上の滝らしい、何段も連なり、釜があり、おまけに紅葉越しです。

Img_0124_480x640_4

900m圏を過ぎると大きなブナやツガも現れ、アセビの緑が目立つようになります。
涼やかな広がり、まだまだ全盛期の紅葉も目を楽しませてくれます。

Img_0148_640x480
やがて勾配がゆるまり、左側が植林になりました
アセビもおおく 煩わしいったら・・・

でも尾根の右側は 雑木林で あいかわらず明るい尾根、♪

Img_0154_640x480_2
1050mくらいまで上がると雑木はすっかり葉を落とし、左のヒノキ林も去っていきました。十斗缶やヤカンの放置された小ピークで休憩。前方には畦ヶ丸が大きく聳えています。

「いよいよ最後の急勾配」
それはキレットのような崖を右に回り込むところから始まりました。

Img_0179_640x480

灌木がうるさい急勾配に大きな切り株がいくつも残り、一昔前の深い森に包まれた畦ヶ丸が偲ばれます。

Img_0159_640x480

やがて大ブナが林立するようになるといよいよファイナーレ、
とたんに名残惜しくなり、わざと遠回りにゆっくり歩いてみたりしました。
でもいつかは畦ヶ丸の山頂に到着するのです。

Img_0183_640x480
あとは来た道を戻るだけ。
冬の山、下山で西日を浴びれるってのはラッキーと思う。

Img_0188_640x480
モロクボ沢の頭への吊り尾根
逆光に笹の葉が光っています、その道を下っていきます。楽しいけれど、すこし寂しい そんな気持ちもありながら……。

Img_0190_640x480

忘路峠で県境尾根から下り、室久保林道の駐車場所に戻ったのはちょうど16時。
ぐんぐん気温が下がっています。さぁ、帰りましょう。

【コース】横浜活道センターP 06:40(15)-忘路峠 07:45-モロクボ沢の頭 08:10-畦ヶ丸 08:40(20)-1079m  09:50-前権現山 10:30/11:20-西沢・下棚沢出合 12:20(10)-畦ヶ丸 14:45(10)-モロクボ沢の頭 15:15-忘路峠 15:30-P 16:00 
【地図】昭文社:丹沢 2.5万:中川

では また~  (^_^)/~ 

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

晩秋の陣馬山~醍醐丸~市道山

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2012年11月22日 (木) 快晴

藤野からタクシーを奮発 おかげで和田登山口を8時半に出発です。

Img_0291_570x428
湿った土や木の肌の香りは心地よく、登るほどにコナラの雑木林が色づきます


一の尾根から陣馬山の山頂に飛び出したのは940。ハイカーはお一人だけ、広い山頂がますます広く見えました。真っ青な空が広がっているのに、周辺は雲に覆われ富士山も奥多摩石尾根も見えません。ちと残念。

Img_0306_570x428
和田峠から林道を横切り醍醐丸に向かいます。
ヒノキ林を抜け、いくつも凸凹を越え、醍醐丸に立つと、北風が吹き抜け寒い。市道山までの吊尾根は『陣馬山系で随一』と言われ、前から歩いてみたかった憧れの道。
Photo_2
さっきまでも冷たい風もないし、おおむね下りなので快適そのもの。


2
落ち葉道を40分ぐらいすると左になんとも素敵な林道が並んできました。アラ?どこから来てどこに行くの?、ああいう道をのんびり歩くのも楽しそう。

 

Photo
市道山までは、思ったより距離がありました、おなかも空いたなぁ…思うと、気が折れそうです。そんなとき旧醍醐峠に着きました。

Img_0345_570x428_2
ならあの次の次のピークが市道山ね。先が見えると元気を盛り返し、
周りの木々は彩りを増し、輝きも増します。人の心はゲンキンなもの。
市歩地(イッポチ)の頂を巻き、乗り上げるとなつかしの市道山です。

Img_0353_570x428市道山は岩ごつごつ。山名標柱リニューアル 立派すぎやしません?

ランチをすませ、市歩地まで戻り左折し、峰見通りから森久保に降りることにしました。
峰見通りは平坦でおおむね植林ですが、ときどき真っ赤なモミジが現れ、みんなの歓声があがります。一気に華やぎます。

Img_0358_570x428コアジサイ

鳥切場って、どこか確定できないけれど、まぁそのあたりから、林道に降りちゃうエスケープルート、そして森久保から関場バス停までのんびり歩きました。 

吊尾根&峰見通り、公共交通利用ならではの、良きコース。
晩秋を堪能した一日でした。

【コース】藤野→(タクシー2060円)和田登山口08:25-陣馬山09:40(15)-和田峠10:10-醍醐丸 11:05(10)市道山12:40(30)-刈寄分岐14:55-トンネル上15:05-森久保15:50-関場16:15/16:31→(480円)高尾 
【地図】昭文社:奥多摩 2.5万:奥多摩湖

 

では また~  (^_^)/~

 

山域別レポ一覧は    あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お坊山南尾根~オッ立山

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2012年11月15日 (水) 快晴

お坊山南尾根、紅葉の時季は今回が初めて。なァんて思っていたら、3年前の11月に錦繍の南尾根を下っていました。下山の記憶って残らないもの・・・。

笹子駅から黒野田川沿いの林道に入り、【10号】の案内に従い川を渡り、右岸沿いにしばらく歩くと、巡視路入り口。

尾根に上がると送電塔10号。メグスリノキのトキ色がとっても優しげでした。

Img_0118_540x405

まだ緑色が勝っている雑木林のなかに、時おりハッとするような真っ赤なカエデが目を引きます

Img_0147_540x405_2


上がるにつれて華やかな紅葉が目に飛び込んできます。

1030m尾根合流点に近づくにつれ勾配はきつくなり

やっと合流点に立つと、冷たい北風、
散り落ちたミズナラ、ダンコウバイなどが黄色のカーペットになっていました。

Img_0152_540x405_2

裸木も増えたし、紅葉はさっきで見納めか?。

とおもったら、1100mあたりで、
四方は目も覚めるような金赤のカエデで埋まっていたのです! 

Img_0157_540x405_2
周囲はもちろん見上げる空も、見下ろす谷底まで金赤の輝き・・
しばしうっとり皆で立ち尽くすばかりでした。
至福の時をしばし・・すごし、

Img_0171_540x405

この先で岩っぽくなりましたが大したことはありません。

急勾配のおかげで標高を稼げます。

あたりの木々の葉はおち、晩秋の景色に変わっていました。

Img_0176_540x405_2

じき南尾根らしい急登になり、灌木が煩わしくなり、行けども行けども山頂は現れず、きょうの中で最高の急勾配になりました
ただ黙々と登り、11時過ぎお坊山東峰に到着。

お坊山東峰はすっきりした静かな山頂。なのでお弁当は西峰じゃなくてここでいただくことになります。

Img_0189_540x405_2
食事後、西峰に立ち寄りしばし展望を楽しんでから大鹿峠に向かいます。

散り終えた雑木林をグングン下ると、大鹿峠。

Img_0221_540x405_2
ここいらの雑木はなんとなく元気がない気がしますが、
見下ろす西側の峰々の黄金色はハツラツと輝いていました!!

さらに尾根をたどります。まず送電塔台地への巡視路階段をヒーコラ、
その時、天気は急変、冷たい空気に包まれました。

Img_0224_540x405_2
次ピーク(大鹿山)では風花さえ舞っていたのです。

しっかし大鹿山を下る目の前の、雑木林の広い尾根は優しげで、

Img_0243_540x405


ルンルン下り、ルンルン登り返すうち、

おやおや、陽射しが戻ってきました。
灰色から落ち葉のほんわかした色合いに変わり、
何より私たちの気持ちが変わります、イケイケドンドン。オッタテ山に登るのだ!

Img_0244_540x405
 

お椀を伏せたようなオッタテの、最後はきついけど、なにより秋の明るい太陽に包まれているので気分良いのです。

山頂で最後のコーヒーをいただき、もっと時間があったらと心残しての下山です。

Img_0249_540x405
北方向に急斜面をダダッと下ると、道標の立つ曲沢峠。

Img_0255_540x405
な~んとなく不思議空間に思えた   曲沢峠でした


ここから滝子山からの下山道と合流するまでの僅かな距離は
黄葉したカラ松と新しい落ち葉が敷き詰められた気持ちいい道。

Img_0260_540x405
おっ立くん、さようなら~

10分で滝子山からの下山道と合流、
そこからずみ沢沿いまでのジグザグ道は、はたまた最盛期の紅葉でした。
ワーオ!

Img_0269_540x405_2
 

帰りにもこんなに紅葉を愉しめるなんて、ほんとに豪華な一日でした。

Img_0282

【コース】笹子08:00-とりつき08:35-10号鉄塔08:55(10)-1030m尾根合流09:40(15)-1000m モミジ10:00(10)-お坊山東峰11:20/12:05-西峰12:20-大鹿峠13:05(10)-鉄塔13:15(5)-大鹿山13:40(5)-オッ立山14:10(15)-登山道14:35-滝子山からの合流14:45-三丈の滝15:25―道証地蔵15:50-桜公園16:20(15)→(タクシー4850円)大月16:55

【地図】昭文社:大菩薩  2.5万:笹子

 

では また~  (^_^)/~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

渋山であり寂峰である! 1488m峰 

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2012年11月11日 (日) 曇りのち雨

M倶楽部の山行に初参加です。 

奥昇仙峡1488m峰がきょうの山。
登山前にクリスタルライン(荒川林道)からその山を眺めてみました

Img_0032_640x480
現在地の林道の100m崖の下に、結構な流れ(荒川?)があるし、山は見るからに岩そのもの、登るなんて無理、無理、…

 「ということで、裏側からとりつきますが、登れないかもしれません」、
行ってみなけりゃわからないって、な~んか、ミステリアスじゃない?

「甲府市森林浴広場(キャンプ場)」のさらに奥のゲート前に駐車。
ゲートの奥の林道を歩きだします。
てくてく1時間、意外に遠いな、金峰山への登山口が左にあります。。。って?。。。

Img_0047_640x480

おいおい、それは、行き過ぎたってことで、15分ほど戻りとりつき場所に。

うわ、もう12時すぎてますぞ。

Img_0048_640x480
で、山にはいると、なんたることか道がついてますた。
「1488m峰に行く道?」「秘密のキノコ山があるのでは?」 と諸説・・

Img_0056_640x480
ゆるいピークの続く和み道は落ち葉でふかふか。まだ色づき残る雑木林も出てきたので、もしかしたらこの山、ほんとに秘密のいい山かもと思えてきました。

Img_0053_640x480

やがて岩がゴロゴロした登りになり、(道と別れたか)、灌木ちょっとうるさいぞと思ったら、頂きの上に出てました。岩に重なるはカラマツの倒木。
「わお、これが山頂かい?」

Photo

諸兄あわてず、「ナメコ汁にちょうどよい寒さになった」と余裕の表情。
わたしも、美味なるナメコ汁のお相伴にあずかり、下山したのでした、とさ。

Img_0072_640x480

わたしが今まで登った中で、きょうの山はいちばんの渋山であり寂峰でした。

Img_0079_640x480振り返れば、カラマツ(裸木)を透かして盛り上がる1488m峰。

【コース】竜王駅集合 09:00→荒川林道(クリスタルライン)→1488m峰を展望 10:15→ゲートP10:40(10)-とりつき★(ロス30分)12:10-1488m山頂12:40/13:30-★ 13:50-P  14:20 
【地図】昭文社:金峰甲武信  2.5万:茅ヶ岳
 

では また~  (^_^)/~

 山域別レポ一覧は    あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

奥多摩へ紅葉狩り*日陰名栗峰~鷹ノ巣山

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2012年11月7日 (水) 快晴

4日前に眺めた鷹ノ巣山の浅間尾根はとても美しかった。
なので、好天のきょう、思い切って出かけました。

147_540x405_2日陰名栗峰東の肩から鷹ノ巣山を見る

最初は
単純に奥からピストンと思ったのですが、せっかくなので日陰名栗峰南尾根を登り浅間尾根で下山の、周回コースにしました。

先日と同じ峰谷に駐車し、林道を。三澤橋で左折、峰谷本谷沿いの道に入ります。

坊主沢出合の尾根が、目指す南峰。
とりつきが急でヤなのですが、ここしかないので登り始めます。

上がってしまえばあとはただ、尾根上を北に北にと行くだけ。

009_540x405

ぶった切り林道から 日陰名栗南峰を  あれ?あんなに植林だらけだっけ??

すぐさま林道ぶった切り、再び尾根にあがると山の神に出会います。

245_540x405最初はこういう檜林

急登の尾根は点々とツガ、広葉樹はまだグリーン。

252_540x405

けれど両隣の尾根はキンキラキン、青い空に励まされていくうち、紅葉した木々が増えてきました。

気づいたらわたしはすんばらしい紅葉の渦の中。

261_540x405
降り積もった落ち葉もキンキラキン

278_540x405

右に檜林が現れましたが、左側にはまっ黄の高木、紅いカエデが混じり目にも鮮やかです。

280_540x405
急勾配をせっせと登っていくのも、モミジを楽しんでいくので苦になりません。

やがて檜林が去っていくと、勾配がふっとゆるみ、レッドカーペットの広がりになりました。
1260m圏と思われます

051_540x405

ここいらは、真っ赤なカエデあちらにもこちらにも、まぁ上も、横も、あしもともまっかっか。


071_540x405


ブナさえもほんのり紅く、ミズナラは強い黄色を主張しています。

291_540x405
青い空は、紅葉をより輝かせ、アセビの濃緑と対比して鮮やかさを引き立てます

お隣の山肌にも日光が降り注ぎ、照り輝き、豪華絢爛。

310_540x405
急騰は相変わらず続きます、ダケカンバが現れ、大きなブナが現れ、スズタケが現れます。前回(9年前)苦労したスズタケは今や枯れていて、歩く障害にはならないハズ。

076_540x405

なのに時間がかかることったら・・

散り終えた木がが多くなりますが、その中に蛍光色の(おそらく)コハウチワカエデの真っ赤な塊が点々と見えるのも面白い。

102_540x405

このときここは、薄い雲に包まれていたのでしょう。周りが冬景色のようなモノトーンになり、その中にひたすらモミジだけが異常に紅かったのでした。。。

113_540x405
スズタケの藪こぎがなかったわりに、時間はやっぱりかかりました。オナカは空くし
巡視路についた時はもうへろへろ、↑

でももうひとがんばり、山頂まで行きましょう、


376_540x405
岩の上には防火帯が延びています。↑ まっすぐな塵一つない道。
でもとっても急なんです、オナカ減った身には応えます。

126_540x405防火帯を上がる↑

日陰名栗到着。12:00
飛龍、七ツ石・・・を振り返り、広い坂をるんるん下ると、
カヤトの原っぱ、日陰名栗の東の肩です。大好きな場所  さっ 待望のランチタイム↓

398_540x405

このまま下山してもいいや、と思ってましたが、天気も良いことだしと、鷹ノ巣山まで行くことに。

159_540x405鷹ノ巣山山頂から日陰名栗峰を眺めると↑


人気の鷹ノ巣山にも先着二名。やっぱり、来て良かった。
眼下に満艦飾の、浅間尾根と榧の木尾根を見下ろせたから。

422_540x405
鷹ノ巣山から浅間尾根↑

鷹ノ巣避難小屋まで戻り、水場で水を汲み、あとは一気の下り。

431_540x405水の出はよかった。↑

遠くから見たそのとおり、コチラの紅葉も最盛期。
奥多摩にこんなにカエデが多かったのかと、驚くほどでした。

442_540x405


浅間尾根の赤の多くがコミネカエデ。ウリハダカエデは黄色から赤色まで各種。

465_540x405
大ブナが現れ↓  檜林になって、がんがん下りになって

478_540x405

カラ松林が右側にあらわれました、カラ松は黄葉し、すらっと伸びた幹が美しい
ステンドグラスのような景色です↓

Photo

浅間神社に到着、『きょうもまたありがとうございました』とお礼詣り

奥の集落を抜け、↓

501_540x405
三澤の集落を抜け、↓

510_540x415_3
峰谷の駐車場所に戻ったのは16時30分

オナカぺこぺこでしたが、心は満腹、
奥多摩ってホントにすごいなぁ

【コース】峰谷P 07:40-とりつき 08:20-1260m 10:50-巡視路11:40-日陰名栗峰東肩12:00/12:45-鷹ノ巣山 13:30(15)-水場 14:05-浅間神社 15:15(15)-奥 15:45-P 16:30 
【地図】昭文社:奥多摩 2.5万:奥多摩湖、丹波

492_540x405_4
浅間神社のミズナラ↑

では また~  (^_^)/~ 

山域別レポ一覧は    あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

奥多摩へ紅葉狩り*峰谷ぐるり

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2012年11月3日 (土) うすぐもり

峰谷といっても本谷のほうじゃなく・・浅間尾根と榧ノ木尾根の間・・・

快晴のハズのお天気予報だったのに、うす雲はとれそうにありません。
峰谷から車道を30分ほど歩いて、水根山西南尾根のとりつきに到着。 

ワサビ田跡らしい石組みや小さな滝があり、カタサメ沢の出合はなかなか良い雰囲気です

005_640x480

尾根は岩混じりの急登。木の根や岩を掴んでの這い登りです
一息ついたところで周りを見ると、ほんのり黄色がかって新緑の森のよう、所々のオレンジや赤でなかなか華やか。、

013_2_640x480_2

1000m圏のヤヤ平坦地に来ました、この先、さっきのような這い登りは、もうないでしょう。登るにつれ大きな栂が現れます。

051_640x480
ウリハダカエデは柔らかいオレンジ、鮮やかな赤はコハウチワ、はるか上にはブナのオレンジ色の塊が。レモン色のコシアブラ、渋い赤はヤマボウシ、

089_640x480_2
まっ黄黄のオノオレカンバ、コミネカエデの赤は蛍光色のよう。
どの木も大木なので、頭上には繊細な彩のモザイクのステンドグラスのよう。

097_2_640x480 

おお~!

098_2_640x480
最後は枯れたスズタケをかき分けて巡視路に出ました

巡視路から榧ノ木尾根に入ります。。榧ノ木山あたりの紅葉はちょうど盛り、
尾根の東側斜面は落ち葉がいっぱい降り積もっていました。

130_640x480
榧ノ木山からノボリ尾根を下ります。

 

上部のブナ林の紅葉が一番良いときです。
この紅葉を見るのは10年越しの願いでした。

142_640x480

154_640x480

最後はお約束のヒノキ林の急降下道を、気を張って下り、無事、車道に着地。
峰谷の駐車場所まで15分ほどの歩きでした。

結局、きょうはすっきり晴れることがありませんでしたけれど
榧ノ木尾根から石尾根を振り返ると、 日陰名栗の山頂だけが、日に照らされています。最近、日陰名栗にも鷹ノ巣山にもご無沙汰してる、そろそろ行ってみたいなぁ。
と、思ったのでした

125

【 コース】峰谷P 08:00-とりつき08:35-1000m圏09:20-巡視路11:40-榧ノ木尾根合流11:50(50)-榧ノ木山13:40-栂ノ山分岐14:20-雨降り15:35-P15:50
【地図】昭文社:奥多摩  2.5万:奥多摩湖

 

 

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

荒船山…巨大な岩と笹原と紅葉

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2012年11月1日 (木) 晴れ

わたらしら木曜隊、クラブツーリズムの登山ツアーに参加しました。
新宿発往復バスの西上州荒船山ランクは初級A

登山講師、添乗員、お弁当、温泉付きで9400円です。 

内山峠からすくさま色づいた雑木林を歩く

006_550x413 

おお、あれが艫岩(ともいわ)か

013_550x413

鋏岩修験場跡でランチ、1時間もたってないのに・・いえいえ、もう12時です。

028_550x413

このあたり、カエデ類がまっかっか。
一杯水を過ぎると初めての急登、列が長くなり講師の先生は気を使います。

登りきると広大な笹原。。じき、おんぼろな小屋が森の奥に

061_550x413 

そのうらに艫岩展望台  「縁に近づくな、落ちちゃうぞ」

064_550x413
艫岩~経塚山は平坦な笹原のたおやかな和みの空間

073_550x413

経塚山も岩峰ですが、山頂はピークらしくない
隣の鎧岩山とローソク岩。あそこにも行けるんですよネ

085_550x413

後はタッタカ下山の道。下るほどに森は華やかに艶やかになってきます
午後の光のせいかもしれないな

097_550x413_2

星尾峠あたり

104_550x413

そうして荒船不動尊に到着

106_550x413 後は車道をあるくだけ。お疲れ様でした。

【コース】内山峠登山口11:00-鋏岩修験道跡11:50(30)-一杯水12:45-艫岩(ともいわ)13:20(15)-分岐14:05(15)-経塚山14:25(15)-星尾峠15:00-荒船不動尊15:30(15)-内山大橋16:20→下仁田の湯17:00
【地図】昭文社:西上州 

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »