« 細野山南尾根から倉岳へ | トップページ | 荒船山…巨大な岩と笹原と紅葉 »

なごみの日川尾根と源次郎岳

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2012年10月25日 (木) 曇りのち晴れ 

甲斐大和駅から上日川峠行きの土日バスは、10月下旬から11月まで 平日も季節運行しています

004_640x480
出発は上日川峠
ロッジ長兵衛お向かいのブナが見事に色づいていました。

008_640x480
分かってしまえば簡単だけど、現場では日川尾根入口を見つけるのは難しかったです。「砥山」方向の道を行きます。

012_640x480_3砥山の山頂・三角点

026_640x480こういうなごみの道が続きます
いったん砥山林道に下り、(中日川峠あたりで)再び森に入ります
059_640x480
主体はカラ松林ですが、混生するモミジ類が紅葉しています。
足下のクマザサがとても美しい。

1627.1mの三角点を確認しようとしましたが、見逃したようです
それにつけても美しいクマザサ・・・

大ブナも点在しています。

069_640x480_3

でで~ん NTT電波塔。071_640x480
小休止の後、車道を歩きます。下日川峠までの間に車道はハヤピンカーブするので ショートカット道がありましたが、わたしたちは車道をくねくね歩きゲート確認してのち、日川尾根に戻りました。(下日川峠)

089_640x480
足下のクマザサは減り、登り勾配になり、ブナミズナラが多くなり、山深い良い感じになってくると源次郎分岐。

すばらしい尾根道をがんがん下り

104_640x480
鞍部から手のひら返しの急登

するとウエルカムぶな君がお出迎えしてくれます

114_640x480_2

すばらしい紅葉

Photo
ダケカンバの幹が白く光る
ここのブナはまだ緑

136_640x480
 

しっかし 山頂の三角点のところが、、テッペンハゲなんて!!  
前来たときは鬱蒼とした緑の森だったはず(10年前)

141_640x480_2

いつこうなってしまったの? おしえてぶな君!ぶぅ~

143_640x480

源次郎岳から分岐点に戻り、嵯峨塩鉱泉への道をいきます。
途中に「蛤岩」あり これか?

155_640x480

林道にでたところで 松浦隆康氏バリエーションハイキングに出ていた 妙見尊(かくれっ窪)見に行きましたが・・・

 どうも、がれきに埋まってしまったようです
それでも お花やお米がお供えされていました

164_640x480
そうして無事、嵯峨塩館バス停に下りました
ちなみに、このあたりの紅葉は こんな感じ。

184_640x480
【コース】甲斐大和08:10→(1000円)上日川峠BS08:51/09:10-日川尾根登山口09:15-砥山09:30-砥山峠09:35-中日川峠10:00(10)-NTTアンテナ11:20(15)-下日川峠11:50-源次郎分岐*12:20-源次郎岳12:45/13:15-*分岐13:40-林道14:00-妙見尊14:20-嵯峨塩入口14:40-嵯峨塩館15:10/15:21→(600円)甲斐大和1645
【地図】昭文社:大菩薩 2.5万:大菩薩峠 

では また~  (^_^)/~

 

山域別レポ一覧は        あしあとへ

|

« 細野山南尾根から倉岳へ | トップページ | 荒船山…巨大な岩と笹原と紅葉 »

コメント

源次郎もかなりご無沙汰していますけど、
山頂が伐られたって、どちらの方向でしょうか?

日川尾根の分岐から源次郎の間ってあの周辺で唯一とも言える素敵な自然林の区間だったのに。。。

投稿: komado | 2012年10月29日 (月) 22時44分

三角点を中心に、山頂の西側です
10年前に恩若の峰から上がったとき、山頂手前の鞍部あたりからの山深さは忘れられません。

今、そちら側がどうなっているか気になりまね、

投稿: ba_sobu | 2012年10月31日 (水) 13時44分

私も先日歩いてみました。中日川峠への途中、若鹿のご遺体があってびっくり。それ以外は人にも会わず良いコースですね。
坊主がりは昨年ではないでしょうか(怒)。
一昨年のどなた様かのブログでは眺望がないとの報告でした。新緑・紅葉の時期こそすてきな山域だったのに。大して見晴らしが良くなったわけでもないのに。山梨百名山も善し悪しですね。


投稿: yama | 2012年11月 3日 (土) 18時07分

yamaさん 
そういえば先日歩いたとき、ハンターご一行様が林道に集合していました。あのあたりにもにニホンジカがふえて
様々な面倒なことが起こっているようです

源次郎の坊主刈り、残念でなりません。去年ですか!!
あの一角だけ、幽玄な良い雰囲気ですものね。

投稿: ba_sobu | 2012年11月 4日 (日) 16時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: なごみの日川尾根と源次郎岳:

« 細野山南尾根から倉岳へ | トップページ | 荒船山…巨大な岩と笹原と紅葉 »