« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

竜ヶ岳  


写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~
 

2012年8月23日 (木) 晴れ 

盛夏に本栖湖畔の竜ヶ岳に行ってきました。

写真は山頂。正面は富士山です。雲をまとっていますけど。

Photo_4

本栖湖キャンプ場から登り始めます。
さすがに夏休み、ファミリーのドームテントがあちこちに幸せムードをふくらませています。大人も子供の楽しそう。 そんなキャンプ地を抜け 登山口に。
最初はジグザグの急登、でも40分ほどで、お休みにぴったりの小広場が現れました。

051_500x375_3
1140mあたりでしょう風が通り気持ちよい場所でした

そして樹林帯から笹原に変わります。ヤマハッカ、クルマバナなど、お花も楽しいですが、陽射しがダイレクトで暑いの何の

070_500x375_2
こんな感じ、あ、東屋が見えます。あそこで休もう。

074_500x375_2
地図で「石仏」とある広場。東屋の下は涼しく大助かり。眼下は樹海、その向こうに御坂の山々が 王岳を先頭にずらりと三ツ峠まで並んでいました
もちろん 富士山も。ただし雲をまとっていましたが。

石仏三体は手前のお堂に安置され、富士山を拝んでいます。

091_500x375_2
気持ちよい笹原の登り道、雄大な景色、さわやかな風、吸い込まれるような青空と元気いっぱいの雲たち。 そして 思いっきりの太陽の光と熱に 焼かれっぱなし。

到着しました。竜ヶ岳です。

102_500x375_2
広い山頂には 誰もいません。影がほとんどなくて、どうしようかと思いましたが
意外や涼風が通り抜け 気持ちよいったらありません。
トップ写真は富士山、上の写真は雨ヶ岳です、
やはり高い尖りには雲が湧いちゃうのですね。

116_500x375_2
下山は 端足峠方面に。 きちんと道がついていますが、けっこう猛者な笹地帯です。
そして後半は樹林帯。

117_500x375
登りと同じく、樹林帯は急なんです。でも 土が優しく歩きやすかった。

126_500x375
端足峠の道標は目立ちません。
時間があったので雨ヶ岳方向に ちょこっと調査をしてきました。
芝山って感じのなごみの尾根が延びていました。

端足峠から本栖湖に下山。
大ブナや大モミジがあり、本栖湖を見ながら良い感じで下りますが
後半は石が増え、勾配は増し、歩きづらくなりました


146_500x375
最後の唐松林は 川が荒れたようで、白い石(砂利)が森中に敷き詰められ、
経路が分かりづらかったです

170_500x375_2
そして、湖畔の周回道路にでました。エアリア地図では、車道と並行する道があるようなのですが、分からなかったし、車道でもいいやという気分だったので、そのまま車道を本栖湖バス停に歩きました。

本栖湖では、ウインドサーフィンがなかなか盛況。
みんなの帆が同じ方向を向いているので(当たり前だけど)、独特の雰囲気です。

湖畔で一服後、バスに乗るとき見た竜ヶ岳です、
ずいぶん おしゃれな お帽子ですね  

174_500x375

【コース】甲斐岩間08:20→(タクシー\7180)本栖湖キャンプ場09:15-ゲート09:20-1140mベンチ10:00(10)-石仏10:30(15)-合流11:30-竜ヶ岳11:40/12:30-端足峠13:15(小平地+30)13:45-本栖湖登山口14:50-本栖湖BS16:15  高速バス17:02発新宿行き
【地図】昭文社:富士山 2.5万:精進

では また~  (^_^)/~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝日連峰5 ~大朝日岳~朝日鉱泉


朝日連峰5 大朝日小屋~大朝日岳~(中ツル尾根)~朝日鉱泉

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~
 

四日目 2012年8月2日 晴れ 

843_500x375
やっほ! すんばらしい朝焼け。 5時すぎ出発す。

429_640x480_500x375小屋の前にはクルマユリが群生してました。           拍手!

 

431_640x480_500x375
まず大朝日岳に登りましょう

434_500x375_2
振り返れば 影朝日

436_640x480_500x375
大朝日岳に到着       平岩山 大玉山 そして・・・祝瓶山は あこがれ

442_500x375
今回 歩いた山々も 以東岳からずっと見えます。  大朝日の小屋も見えてる。

では下山しましょう855_500x375
おっと、と、と 間違えた
 

すぐ気がついて再び山頂に。  
思い切れない恋人とむりやり再会したみたいってか??
453_640x480_500x375今度はちゃんと下ります。 中ツル尾根。

459_640x480_500x375ずっと月山が見てました。その左には うっすら鳥海山      かっこつけ

868_640x480_500x375お花畑まだまだ      ヒナウスユキソウ

467_640x480_500x375
そして 待ちに待った樹林帯  ダケカンバ           木陰ありがたし

876_640x480_500x375ブナ                                    そして 急   

479_640x480_500x375長命水入り口    水汲みに下りることにした。       げっj デカッ尻

882_640x480_500x375最初の吊り橋                   15分後 出合に。

886_500x375水あびば                             少々おみぐるしき 

890_640x480_500x375ココで 水遊びも 楽しそう♪             

491_640x480_500x375沢沿いは 荒れているところありました。 気をつけて行きましょう


494_640x480_500x375_2
吊り橋 その3           もうすこし 

見えた!

914_640x480_500x375_3


最後の吊り橋を渡ると 車道が横切り、やれやれ着いたと思いきや、
【あと500m】の無情な斜面。。。  最後の難所を ひーこら喘いで

917_640x480_500x375_2
朝日鉱泉に 到着です

バスまで1時間45分  じゅうぶんな時間 うれしいな。

温泉(さっそく)     ビール(もちろん)    おそば(ウマイ)
時間をもてあまし アイスクリームも(だいせいかい)

朝日鉱泉から眺める大朝日岳、まっすぐ下りてくるは中ツル尾根がよく分かります。

919_500x375
 バス(ワゴン車)は左沢駅まで直行(2500円)
 乗客は ぬきつぬかれつ・・・下山の4人だけでした。 

 【コース】2日(木) 大朝日小屋05:20-大朝日岳 
 05:30(25) -ロス30分-大朝日岳06:15(10)-
 樹林帯07:50-長命水09:00(+20)-出合10:10(水浴び10)
 
-第三吊り橋12:05-朝日鉱泉12:45/14:30→左沢15:30

 【地図】昭文社:朝日・出羽三山

..

山から帰って2週間もたった今、 たくさんの写真をながめています。
すると、 なんだかワクワクしてきます 

朝日連峰は そういう山です。

109s
みなさんにも そういう山がおありでしょ?


ながながと おつきあいくださいまして ありがとうございました。

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は  あしあとへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

朝日連峰4  ~竜門小屋~西朝日岳~大朝日小屋

朝日連峰4  ~竜門小屋~西朝日岳~大朝日小屋
写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~
 

つづき 三日目 2012年8月1日 晴れ

とにかく暑い! 太陽に焼かれながら・・竜門山登ります

793s_336x189_336x189記念写真を頼まれました。。 

370_500x375竜門山  山頂というよりただの分岐  日暮れ沢方面はココ下る

376_500x375
手前右から西朝日(水場の雪渓抱え)  中岳  大朝日は奥の尖り  
朝日連峰の中であの山だけ 異常に尖ってるよね

806_640x480_500x375ミヤマダイコンソウ

まず 西朝日を越えよう  そしてこのすっきりししたお山は807_500x375袖朝日デス 行かれるのかいな?  ちなみに吊尾根には笹繁茂してました

810_640x480_500x375
西朝日岳 到着     水を飲む      トンボがわんさか
ホンとは三角点見に行こうなんて思っていたのですけど、「まっ、いいか」 
水を飲む

811_640x480_500x375斜面には花*花*花 ・・・ も 強い陽射しに ハレーション 

813_640x480_500x375
西朝日振り返る    雲よ来い、影よ来い。  水場(雪渓)はスルー

816_640x480_500x375
立ちはだかる中岳   

819_640x480_500x375
ふぅ  巻いたぜ。 よかった。    



480x360
もちろん 金玉水には立ち寄ります。    飲めるだけ飲むのよ 冷たいお水。

それから、小屋に向かう。だらだら登る。

836_500x375_2マルバシモツケ    チシマギキョウ  

841_640x480_500x375
大朝日小屋に着きました。   小屋の周りには シシウド群生。

泊まりは およそ20人 2階にほどほどの人たち。静かな人たち。 
屋内では、大きめのトレイを各自借りられ、その上で火をおこせるので助かりました

833_500x375_2


金玉水

本当においしい
あさひでいちばん

周りはお花畑でもありますし

【コース】 三日目 1日(水) 狐穴小屋06:15-三方境06:30-北寒江山07:05-善六ノ池07:30(10)-北寒江山09:10-寒江山09:10-南寒江山09:35-竜門小屋10:50/11:50-竜門山12:15-1680mピーク13:00(10)-西朝日岳13:50(20)-中岳15:20(10)-金玉水15:50(30)-大朝日小屋16:30(泊)
【地図】昭文社:朝日・出羽三山

あすは最終日 大朝日小屋から朝日鉱泉に下山   朝日連峰5

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は  あしあとへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

朝日連峰3 ~善六ノ池~竜門小屋~


朝日連峰3 きょうは、~善六ノ池~寒江山~竜門小屋~西朝日岳~大朝日小屋

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~
 

三日目 2012年8月1日 晴れ  

やっほ! すんばらしいお天気 6時すぎ出発しました

233_640x480_500x375狐穴小屋と以東岳

274s_480x360_480x360うれしい 青空だぞ~                       ハクサンフウロ

278ssssssssss_2花もめいっぱい    ミヤマリンドウ       カワラ?ナデシコ

281_640x480_500x375_3
北寒江山から 
三面の尾根を見る      

311_640x480_500x375
時間もあるし いってみよう♪  丸い池は三方ヶ池 三角ピークを越えると 相模山、その鞍部に 源蔵池と善六ノ池があるのさ。

前回来たとき、左下の雪渓に クマさんが歩いてましたとさ

286_640x480_500x375
源蔵池  カエルの卵いっぱい 成育中・・  うまく孵れよ

742_640x480_500x375お、善六ノ池が見えたよ。    まだ 雪!        道は池のほとりへと続く。

294ss_480x360_480x360
善六ノ池 到着記念に 、以東岳といっしょに 雪渓音頭?

746ssssssssssssssss_2北寒江山に戻りました。 縦走再開

752_640x480_500x375ニッコウキスゲ分かります??

755_640x480_500x375イブキトラノオ                            トラちゃん

325_640x480_500x375寒江山   虫飛ぶ 刺さない   

762_640x480_500x375タカネマツムシソウ 一面なり   花はまだ序盤 これからもっと咲く

769ssssssssssssssハクサンイチゲとタカネマツムシソウ             飯豊山いつもながら

344_640x480_500x375_4
これでもか タカネマツムシソウ

789_640x480_500x375
竜門小屋は  もうすぐだぞ~

790

竜門小屋に着きました。

お水を引いてくださってありがとう  

美味しい水。

飲めるだけ飲みましょう。

まだ早いけど 小屋の大きな陰ができてたので ランチにしました

791_500x375

で、今、、、わたしも疲れました。 続きはお次にまわします、 おやすみなさい。

777_aaaaaaaaaaa_2
シシウド & タカネマツムシソウ          

【コース】1日(水) 狐穴小屋06:15-三方境06:30-北寒江山07:05-善六ノ池07:30(10)-北寒江山09:10-寒江山09:10-南寒江山09:35-竜門小屋10:50/11:50  まだ続くよ…【地図】昭文社:朝日・出羽三山

続き 竜門、西朝日から大朝日小屋まで  朝日連峰4)

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は  あしあとへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

朝日連峰2 ~以東岳~狐穴小屋

朝日連峰2 ~以東岳~狐穴小屋
写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~
 

二日目 2012年7月31日 晴れ 

560s大鳥小屋を出発      三角峰まで 樹林帯の登り  暑いし・・・ 蚊・蚊・カカカ

061_640x480_500x375森林限界でたぞ~                         開放感

573_640x480_500x375_2ヒメサユリ                               ひめさま

574_640x480_500x375チングルマ(穂)                         ふわふわ

063s_2モミジカラマツ                    カンチコウリゾナ


063ss_2オヤマリンドウ                イワイチョウ         早くも秋

 
600_640x480_500x375
タカネマツムシソウ と   なんとかハナバチくん  すっごく嬉しそう

605s三角峰南の水場                 チングルマさいてるよ
カエルがぴょんぴょん 飛び跳ねてる

606_640x480_500x375ヒナザクラ                                ひなさま

120_640x480_500x375オツボ峰                          大鳥池が見えます

145_640x480_500x375以東岳からの展望   以東小屋見えるヨ 雪渓の下に水場   大鳥池も見え~

152s_382x285_382x285以東小屋の水場から 小屋を見上げる、遠い       アオノツガザクラ
ちなみに以東小屋の小屋番さんはお姉さん

161_640x480_500x375ヒナウスユキソウ                        終期か・・

178s_480x360_2_2

癒しの稜線・・・以東岳から南下中    こう見えても真上は青空ですぞ

207_sssハクサンシャジン                   ミヤマクルマバナ

186_500x375クルマユリ

216s_ssssssssss狐穴小屋に到着            水が引いてある   ビール冷えています

725s小屋の中で                     中央が小屋番安達さん

「三面の尾根は草を刈ったから、もう大丈夫だよ。 で、下山は天狗小屋をお薦め」
なんて ジョーダンでしょ 安達さん

【コース】31日(火) 大鳥小屋05:45-森林限界07:00-花畑・三角峰08:00(20)-オツボ峰09:50-以東岳11:30-11:55以東小屋・水場(碧玉水)12:15~以東岳・ランチ12:40-岩峰13:10-中先峰15:15-狐穴小屋16:15
【地図】昭文社:朝日・出羽三山

あすは 善六ノ池、竜門、西朝日から大朝日小屋まで  朝日連峰3

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は    あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝日連峰1 泡滝ダム~大鳥小屋

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

7月29日新宿発の夜行バスにのって、朝日連峰に行ってきました

まぁ、見てください。

一日目 2012年7月30日

001_640x480_500x375_3鶴岡駅  大鳥行きのバスを待つ

508_640x480_500x375_2滝ダム  大鳥からこのバスに乗り換えた 高校?登山部が帰っていった

519_640x480_500x375_4ガクアジサイ 青がすごい      &  ヨツスジハナカミキリ

023_640x480_500x375_2シモツケソウ   
ピンクが濃い

524_640x480_500x375_2イワオトギリ   やたら多い

533_640x480_500x375_2水場   どの小沢も水場になっている。  すべての水場で休む。  暑すぎ・・

535_640x480_500x375_3吊り橋 これは七ツ沢。  なかなか着かない。 遠い。

532_640x480_500x375_3タマガワホトトギス   お上品。    虫も繊細。

544_640x480_500x375_2カエル君、固まってる。  おまえは暑いのに元気だのう。 (ヤマアカガエル?)

551_640x480_500x375お疲れ~ 着きました。   大鳥小屋              2階

【コース】前夜 新宿21:50→(夜行バス)→ 鶴岡05:20//07:42→(\1360)大鳥→(泡滝ダム)09:25/09:40-山道09:55-吊り橋11:30-吊り橋(七ツ沢)12:15(10)-七曲13:20-大鳥小屋14:15(泊)
【地図】昭文社:朝日・出羽三山

あすは 以東岳から狐穴小屋まで  朝日連峰2

では また~  (^_^)/~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »