« ほっかいどう1.5  登れなかった山&五色温泉 | トップページ | ほっかいどう2.5 羊蹄小屋 »

ほっかいどう2 羊蹄山 1998m

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2012年6月20日(火)~21日(水) 曇り~雨~曇り

ほっかいどう1 室蘭岳    1.5 登れなかったニセコの山

美しい独立峰の「羊蹄山」は いろいろの名で呼ばれています。
「蝦夷富士(えぞふじ)」または「後方羊蹄山(しりべしやま)」または「マッカリヌプリ」または「マチネシリ」・・・・。広々とした畑の向こうに見えたはずなんだけど

Img_7758

多くの登山道があるなかで、一番ポピュラーな真狩(まっかり)コースを選択。
自然の森の駐車場から出発します。

のっけから北海道らしいトドマツ林、やがてシラカバの涼やかな森になり、チシマザサの茂る道、下草にはマイズルソウやオオタチツボスミレが満開です。

111s大ブキだよ


几帳面に現れる合目標識は良い目安。
エイコラ標高を上げていくうち、霧がどんどん濃くなってきました。

ぬっと現れるダケカンバの巨木、どれも豪雪地帯らしい拗くれた形や太い腕に惚れ惚れ、いいね。

122s

六合目辺りからウコンウツギ、チシマザクラ、エンレイソウなど賑やかになってきます。それに旨そうな根曲りも。


Img_7804s_2エゾキヌタソウ(小さなつぼみ)

ずいぶん上ってきました。八合目の大岩の前に腰を下ろし、ひと息つきます。

ここから様子が少し変わります。はい松、ガレ場を横切ることが多くなり、岩にはハナゴケや低い丈の草がいっぱい・・こ・こ・これはっ? イワブクロの大群生じゃない!?

Img_7812s
大きなつぼみを膨らまし今にも咲きそう。目を皿のようにして探したけれど全部ツボミでっした。その代わり エゾイワハタザオやエゾフウロや、いろいろな花・花・・・

Img_7820s
その時、サァッと霧が昇っていきます。麓の畑や道路や家々が見え始めます。
「うっ!」もしや? これから晴れる♪、今までアキラメ気味でチンタラ歩いていたけれど、
ソレェ!、避難小屋へ急ぐのだ! ザックを降ろして外輪山を歩かなきゃ

168s避難小屋 見えましたぞ~


九合目分岐から避難小屋まで10分の道には、

Img_7833s目を射るような鮮やかなピンクの  エゾノツガザクラ、

シラネアオイの群生(一度にこんなたくさんは初めて)、ミヤマキンバイ、サンカヨウ・・お花の鑑賞は後でと、急ぎ避難小屋に飛び込み、すぐさま軽装で山頂に。

ひららけた岩稜(肩)にでましたが、霧が濃く、どういう地形か分かりません

177s
小屋から50分ほどで外輪山に到達。
釜の内側は霧、釜の外も霧。いったいどんな風景があるの??、見たいなぁ。

Img_7850s

より近そうな岩場経由で行きましょう。
ますます霧が濃く、足元しか見えないけれど
お花がいっぱい。たとえばImg_7855s_2イワウメImg_7876s
ウラジロ?(チシマorミヤマ?)キンバイ

しっかし行く先が見えない、一生懸命白いペイントを辿って行きます。
本格的な岩場らしくなってきたし、霧もずんずん濃くなっています。

189s
意外にアップダウンがあるんですよぅ、風が強いと分かっちゃいたけど凄い風です、
霧の中にぼんやり尖った岩が浮かぶと、いよいよ山頂!と小躍りするけどダミー。 
気を取り直し進むしかありません 
、だって今さら、戻れないもん。

果てしない旅であるなぁ・・岩を上下しながらショボショボ。。そのとき、喜茂別口の道標現る。振り仰げば、正真正銘羊蹄山の山頂標識です。

192s
証拠写真を撮ってそそくさと退散。もちろん、時間が掛かっても一周しまっす。

194s_3  三角点

火口をぐるりと反時計回り、岩が減って歩きやすくなったといえ、ザレ地なので、ルートが判然としません。

雪渓ではぜんぜん道が分からないけど、かすかな兆しを嗅いでいきます。
「集中」「集中」
ホラ、ちゃンと抜けられました、

旧小屋跡、土台がしっかり残っています、
これほどの風衝地に良くも大きな小屋を建てたもの。

196s

そして、見覚えのあるケルンまできました。やっと火口一周できました。
あとは来た道を小屋へと戻るだけです。

台風4号は、その晩北関東を通過、小屋は一晩中、ガタガタ揺れていました。

    

翌朝は暴風雨、防水完備で下山開始。

真狩登山道はすぐ樹林に入るので、風の影響は消えるし、それにだんだん雨も弱くなり五合目あたりではほとんど気にならなくなりました。

登りの時より視界がクリアで、きのうは朦朧と見えたダケカンバの大木たちが、クッキリ見えます。

210s_2尻別岳。  いつかあの山から 羊蹄山を眺めよう。

あ~あ 羊蹄山とはこれでサヨナラなんだな・・・別れがたいわぁ。・・
ということで、南コブ経由の大回りをして、自然公園に戻りました。


 Img_7912sオオバスノキ        コケイランかな??  ノエビネチドリ

【コース】19日 自然の森P10:45-真狩登山口11:00-南コブ分岐11:25-六合目13:55-九合目15:35-羊蹄小屋15:45-外輪山16:35-羊蹄山頂17:25-旧小屋跡18:05-真狩入口18:10-羊蹄小屋 18:30 
20日 羊蹄小屋 06:20-五合目07:40-南コブ分岐09:10-南コブ09:20-P10:10
【地図】昭文社:ニセコ・羊蹄山

駐車場の登山センター(トイレ)では靴やカッパを洗う設備があり助かりました。
濡れた服を着替え暖かいお茶を飲みホッとひと息ついて、それからお昼のラーメンだ。
GO!GO!、次の支笏湖目指し GO!GO!GO!

238 ←次のお山は

 支笏湖から 奥のぼやっと見えてる 特徴的なあの山でござる。


  

でもその前に → 

ほっかいどう2.5(羊蹄小屋)  をどうぞ 

では また~  (^_^)/~
山域別レポ一覧は
    あしあとへ

 

|

« ほっかいどう1.5  登れなかった山&五色温泉 | トップページ | ほっかいどう2.5 羊蹄小屋 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ほっかいどう2 羊蹄山 1998m:

« ほっかいどう1.5  登れなかった山&五色温泉 | トップページ | ほっかいどう2.5 羊蹄小屋 »