« 丹沢 行者岳~三の塔~ヨモギ尾根 | トップページ | きょうも緑に酔いました.大谷ヶ丸西別尾根 »

大室山 おおあわて (^^;)

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2012年6月3日 (日) 晴れ 

「どうせ週末は雨ふりでしょ」と、楽しいよふかし。でも朝、モーローと窓の外を見たら青い空が広がってる! ということで大室山にいくことにしました。
前回下った大渡から登ることにします。

Img_7280
ブナの又にギボウシ育つ。大室山の山頂で。

出がけになって、腕時計がみつからない、でも携帯あるから、まぁいいや。

大渡キャンプ場は閑散とし管理棟は閉まっていました。
ふと見ると道志川に架かっていた橋がちょん切れているよ? 

Img_7230s_6

ウソ!この川を徒渉?  いやだいやだ。流れは速いし  水かさは多いし。
誰もいない んし怖いです。なので大渡登山口は中止、マンネリですけど久保から上がりましょう。

とっつきは大モミジの青ドーム。杉林に変わると勾配がきつくなります、
さっきからつかず離れずアンテナ線が延びていて、それはtvの共同受信装置まで続いてました。おや、携帯のベルが鳴ってます。ふだん山ではOFFにしてザックの奥にしまってあるのですが、きょうは時計代わりにウエストバッグに入れたのでした。「夕方、突然の来客」
ハテ、15時には下山しておらねば……寄り道は出来ない。それに急がなきゃ。

Img_7235
久保分岐まではヒノキ林の急登で、これがなければいいのにと、つい思っちゃう。
大渡からの道と合流しやや勾配がゆるまると、植林の奥の緑が冴えてきます。


中腹の雑木林の始まり。台地のような起伏が続き、空気を吸い込みながら楽しく歩けます。
ムクモクの緑いっぱい。色んな種類のもみじの木、ブナが現れ、栗の木も多いところ。

やがて尾根が痩せてきて右側が切れ落ちてたりします。かつては藪だったのでしょうか?ヤマブドウや木アジサイの蔓が行き場を失ってのたうち回っています。

Img_7249s
じき、右側が大きくひらけ、ウエルカム・ブナが登場しました。
きょうはブナの森を眺めながら、パンを囓りました。

あとは山頂まで、時間をかけて(いや、きょうは少し急がねば)ブナ林を登るのです。
倒れて朽ちていく老木、苔むした古老の木、木アジサイが這い登り、ギボウシやシダを生やしている木。トリカブトが元気に葉を広げてます。バイケイソウもすくすく育っています。

Img_7279
山頂には先客がおひとり、きょうも静かな大室山の山頂でした。
今、何時?とウエストバッグを探ると、「ケイタイがない?」、先日、那須で落としてキセキで拾われ、戻ってきたばかりなのに。最後に時間を見たのはどこだっけ?。 別の物を出すとき落ちちゃったのか?、やっぱりウエストバッグに入れておいては、いけなかった。
どーしよう???

帰り道、探しながら行くしかないけど、同じ道を辿れるかなぁ。とにかくしっかり見なてはと、めがねをかけました。北東尾根、下山時は道筋が判然とせず迷いやすいので、いつもルートに全神経を集中するけど、きょうはケイタイも探さなくては。神経2分割、自業自得だワ。
Img_7284

えーと、あの大ブナはこっち側から回ったぞ、と左に回り込んだら、あったのだ、
わたしの白いケイタイ。『祝・再会』、もう時計役はしなくていい、ザックの底の定位置にしまおう。フー良かった。ツイていた、一瞬、諦めたんよ、実は。

などと心の中で思いをめぐらしつつ、快調に下ります、下りは一直線。中腹のベンチ跡の古い道標のところで休もう、いつもそうしているからね。

Img_7306sシートを敷いてくつろぎたいけど、急ぐ身ゆえ、お茶とおやつだけにしました、
ところがであります、なんたることか、今度はめがねがない。失くしたことにすぐには気づかないほど弱い近視用だもんなァ、せっかくケイタイ見つかったというのに。探すためにかけためがねを失くしちゃうなんて。ワタシはほんとにバカだバカだ、でも探さなきゃ。

落としたのは蔓のヤブをくぐるとき?、いや、ゼッタイこの近く。
一廻り、二廻り、諦めるか?、でも、もう一回、ない。帰ろう、でも、もう1回、この倒木に腰掛けて、地図を見て、あ、あった、目立たない色のが、落ち葉の中に埋もれていました。われながら執念は凄い、捜索時間10分くらいだけどね。めがねに関しては『今後、気を付けます』以上の具体的対応が必要です。

ということで、久保分岐からの急降下に泣かされつつ、中腹から45分で久保に下りられたのだから、わたすもまんざらではない、と自慢したいところだけど、こう忘れ物ばかりしているのでは、ね、え、やっぱり。

Img_7294

なぁんか、終わりよければ全てよし的な登山だったのでした。
めでたしめでたし?

【コース】大渡キャンプ場P09:50(10)→久保吊り橋P10:15→久保分岐 11:10-1131m 11:50-ブナ森入り口12:25-大室山13:00(10)-ブナ森入り口13:25-1131m 13:45(15)-久保分岐14:20-P14:45

【地図】昭文社:丹沢 2.5万:大室山

|

« 丹沢 行者岳~三の塔~ヨモギ尾根 | トップページ | きょうも緑に酔いました.大谷ヶ丸西別尾根 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大室山 おおあわて (^^;):

« 丹沢 行者岳~三の塔~ヨモギ尾根 | トップページ | きょうも緑に酔いました.大谷ヶ丸西別尾根 »