« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

檜洞丸 丹沢を満喫


写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~
 

2012年5月24日 (木) 晴れ

神ノ川園地から神の川沿いの林道を歩きます。
対岸の風巻ノ頭~袖平の緑がモクモクと眩しく、神ノ川の沢音は涼やかです。

Img_6790s
コースタイム通り1時間で広河原到着。
フジアザミの幼い葉がいくつも顔を出していました。きょうの檜洞丸
北尾根から。

とりつきから30分で北尾根に乗れ、難所は無事クリアです。
急だけどしっかりした檜林を登っていきます。
Img_6806s_2
じき小広い平坦地、標高900mくらい(おそらく)の所にでます。
ワイヤ、ドラム缶、酒びん、やかん、トタン板、などなど散乱し、かつて作業基地(小屋?)かなんかだったでしょう

この先でヒノキ林は終わり、目映い広葉樹林が待ち受けています。わ~い。

緑が綺麗。体中、グリーンに染まってしまいそう。
急勾配もなんのその、元気を貰ってぐいぐい登っていきます。凄いね、緑の力だね。

Img_6821s
ブナ、カエデ、ツツジ、サクラ?いろいろ、生まれたばかり葉っぱは、光を透かし、空気を緑色の染めるのです。 
972mで緩く左に曲ると、大木が増え、シロヤシオツツジも見えはじめます。
でも花は? ずでに後期。それにしても花付きは悪そう。

Img_6855s

やがてアセビの木が増えてきます。新芽の淡い橙色が花のよう。
シロヤシオも大木です、トウゴクミツバツツジも多く、こちらはまだ蕾。

Img_6903s
やがて足元にマルバタケブキ、バイケイソウ、トリカブトなどの葉が茂り始め、そろそろ山頂だろうかと思い始めると、不思議と霧が落ちてきました。
ふわっとした茫洋とした世界もまた麗し。

Img_6919s     山頂  ↑


檜洞丸に到着は12時15分、ハイカーは少なく、静かな雰囲気。
お昼を食べている間に霧は晴れ、日が射してきました。

ヤタ尾根を下ります。下山路は崩れやすいザレ場、登山道の階段は壊れていますので、注意して下ります。でもでも、急降下するときの、高度感がなんとも素晴らしい。

Img_6927s

熊笹ノ峰との間の大きな鞍部を、霧が流れています。
左手は切り立った崖、右も谷。シロヤシオが多く蕾をたっぷり付けていました。

岩場を過ぎるとそよそよ下草のステキな尾根道。ブナの大木が静かに佇む明るい林が待っていました。この辺りがきょうのハイライトでした。

Img_6957s_3

熊笹ノ峰からヤタ尾根へ。
以前のスズタケは大幅に減退。何とも涼しげなブナ林に変貌していました。
おかげさまでブナの一本一本が優しく私たちの目の前の現れ、その緑を心ゆくまで堪能できました。

Img_6985s

なおも下るとヒノキ林になります。
足元が木の根で歩きづらくなり、岩くずも煩わしく、ペースダウン。
やっと ぶったぎり林道に出て水飲み休憩。あ~、ちゅかれた。

もう一度、ヒノキ林に入り、今度はスイスイ20分ほどで「ヤタ尾根とりつき」の階段、さらに朝来た道を10分も歩けば、神ノ川園地に戻れます。
きょうの 緑の一日 無事、ゴ~~ル !Img_6945s


きょうの花 
コイワザクラ

【コース】神ノ川園地P8:00-広河原09:00(10)-北尾根09:40-900m平坦(植林終)10:15(10)-檜洞丸12:20/13:10-熊笹峰14:00(10)-元ベンチ 14:40(10)-植林15:00-林道横切る15:35(10)-P16:20 
【地図】昭文社:丹沢 2.5万:中川

では また~  (^_^)/~

 山域別レポ一覧は    あしあとへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

金環☆登山は高尾界隈☆

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2012年5月21日 (月) 薄曇り               

朝起きたら、予報より雲が薄い。『やっぱり金環日食は山で見よっと』
急遽ザックに荷物をつっこんで、出発。

Img_6576開けたところでは 大勢の人がスタンバっていました。

草戸山。雲は濃淡があるので翳ったり眩しく輝いたりと定まらないけれど、いよいよリングというとき、雲と太陽はベストな位置取り。
数分間、金環は私たちの目の前に姿を見せてくれました。ヤッタァー

038s

草戸山から高尾山口へ向かいます。
ヤマツツジはほぼ終わり、代わってウツギ類が次々と花を咲かせています。
アカメガシワ、エゴノキ、ゴンズイ、ハリブキ、アカシデ 南関東の広葉樹林、木々の種類は雑多ですが、さうがに5月、緑の眩しいこと。

Img_6613s『四つ辻』のイロハモモジはシンボルツリー。

高尾山口の茶店が開いたばかり。ハイカーたちがぞろぞろ山に入っていきます。
うーん、久しぶりに一番静かそうな『稲荷山コースを』にしましょう。

Img_6624s
階段道はそれほど歩きづらくなく、すいすいと登ってゆけました。
やはり木の名前、とくに常緑の照葉樹は、分かっていた積もりがぜんぜん、ということがよく分かりました。

変形十字路に出ました。関東ふれあいの道の道標にない方角に、「→高尾林道」と林野庁の道標が立っていて、大垂水峠に出られるらしいので、初めてのその道を行くことにします。

Img_6659s
林道に降りたところの道標↑

一般車の来ない水平な道。満開の路肩の花が華やかです、、、ガクウツギ、姫ウツギ、??

Img_6662s
素晴らしいイロハモミジの木々、カツラの若い木もすっくと伸びています。

Img_6698s
お地蔵様をすぎ、送電塔まで林道歩きは約1.5時間、そして12時半ころ大垂水峠に出ました。おなかがぐーぐー鳴っていたけれど、大洞山まで粘って待望のランチ、わぁ、もう1時になっちゃった。

097大洞山のヤマオダマキ ↑「


あとはトントン稜線を、といっても面倒くさいので巻き道を辿り、久しぶりの三沢峠。そして城山湖を通って里におりました。

Img_6767s
ツリバナが満開でした↑

【コース】 城山湖P06:25-草戸山07:10(日食45)-四辻09:05-高尾山口09:30-稲荷山10:10(10)-高尾林道分岐10:55-造林小屋11:45-大垂水峠12:30-大洞山12:55(35)-中沢峠14:00-三沢峠15:00-P15:40

【地図】昭文社:高尾陣馬 2.5万:八王子、与瀬

では また~  (^_^)/~ 

山域別レポ一覧は    あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

緑華やぐ、お坊山

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2012年5月17日 (木) 晴れ

あれ? このタイトル? はい、すみません 花のひかり から、コースもタイトルも、少しばかりぱくっちゃっています。 

おほほほ、わたしらは大月から道証地蔵までタクシー奮発、約4600円

うわぁ 眩し。
陽光も、緑も。ずみ沢の向こうの尾根がモクモクしています。

Img_6409s_2
15分ほど林道を登り、道標、手すりのある登山道に入ります。すぐさま緑のシャワーがザンザン降りかかてきました。

Img_6431s
お花が多い。ヒトリシズカ、ヤマウツボ、チゴユリ、ユキザサ、ニリンソウ

Img_6421s
ルイヨウボタンは群生していて、控えめな花なのになかなか豪華にみえます

Img_6442s
ラショウモンカズラは咲きはじめ、ハシリドコロは実になっていました。

タチキランソウ、フデリンドウ
ニリンソウは終わりかけですがまだ佳いです

スミレも各種、、、なかでもアケボノスミレに出会えて嬉しかった。

Img_6514s この黄色い花は??ミツバツチグリ?イワキンバイ?


これから咲きそうなのはタチカメバソウやオトコヨウゾメ、
季節ごとにいろいろのお花に出会えるのでしょうね、いい山。

73号鉄塔の先、ベンチところで左に曲がって見ました。いろいろ道が繋がっていて、好きなように行けそう。これから何度でも歩きたい場所です。

Img_6495s  ヤブレガサ すっかり葉を広げていました。

上がるにつれて木々の葉が小さくなってきました。
だ。たいして登ってない感じのうちに、でもたいした時間がかかったぞ。
大鹿峠~お坊山の登山道に出ました。

お坊山に近づくとトウゴクミツバツツジが咲き始めています。
澄んだ赤紫の花がすっごく清々しいし、葉も柔らかそうな淡い緑。

Img_6526s
お坊山(東峰)あたりのはさすが葉も小さく、つい先ほど芽吹いたかのような初々しさが残っていました。

山頂を覆うドウダンツツジ、芽生えたばかりな小さな葉が何とも柔らかそう。

Img_6522s
さて、景徳院に下りましょう。

大鹿峠では、満開のヤマツツジに歓声。

Img_6535s
大鹿山は巻道を選択、登ってみてもよかったかもね。

Img_6544s
しかし巻道にも こんな大木がたくさなあったし、タチキランソウやイワキンバイ?も咲いていたし、楽しい道でした。

Img_6466s
【←景徳院】の道標から左に下ります。
道の両サイドがスズタケの塞がれてるし、植林(ヒノキ林)も多いし、陰気?
でもだんだん緑の雑木林になり、気分は晴れ晴れ。

Img_6549s

【山ノ神さま】?杉のご神木に出合い、その根元に双子のギンラン『ぎんさん・ぎんさん』を見つけたました。 こりゃ、ツイテルかモ♪。

Img_6553s

景徳院着には15時30分、う~~ん、暑いねぇ。「35分も、車道歩き、照り返しつらいわぁでもしかたない、歩き始めたとき、なんと天目山温泉からのバスがやってきました。ラッキー!!!Img_6556s_3


甲斐大和駅でもすぐ上りの電車きてくたし
やっぱり きょうはツイテイタ。
さっき山の神さまに拝んでおいてよかった。


← 山の神さまのところの
『ぎんさん・ぎんさん』

 

山の神さまありがとうございました。



【コース】大月08:30→(タクシー約4600円)道証地蔵08:50-とりつき09:15-73号鉄塔 10:30-縦走路11:45-お坊山東峰12:05(45)-大鹿峠13:05-分岐14:00-景徳院BS 15:35→(バス300円)甲斐大和 15:50
【地図】昭文社:大菩薩 

では また~  (^_^)/~ 

山域別レポ一覧は    あしあとへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

那須ヶ岳って、噴煙あげているんだよ

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2012年5月14日 (月) 晴れ

那須岳は噴煙あげてる火山です。これって常識??ですか。

Img_6262s

那須っていうと御用邸とかファミリー牧場とかサファリパークとか高原別荘とかのイメージが先行してたので、こんな荒々しい風体の山とは、知りませんでした。

ロープウエイで山頂駅へ。

8:30始発に先頭で乗り込み真ん前の席を確保、ゴンドラは朝日を真っ向から浴びる岩を嘗めるように上がっていきました。

山頂駅では目映い陽射しに迎えられ、歩くと汗が出てくるほど。

Img_6169s_2
名だたる観光地も早朝&ハイシーズン前で人は少なく、きょうの茶臼岳もヒトリ占め?は大げさだけど、そんな感じ。

山腹に巨大な穴が空いていたり、生々しい色の岩がゴロンとしていたりと面白く飽きません。那須岳神社の鳥居をくぐると

Img_6194s_2
真っ白な山嶺が青空にクッキリ。燧ヶ岳・会津駒・守門・浅草、そして遙か北にはなんと飯豊が見えます。美しすぎ。

大噴火口を右から回り込むように巡り、峰ノ小屋跡に来ました。
写真は 峰の小屋避難小屋(宿泊不可)

Img_6231s
ベンチのある絶景の展望台、空は青く山は白く、ガレの斜面にはガンコウランがモザイクのような群落を作っています。

シュールな景色と硫黄の匂い、乾いた空気をしばし楽しみました。

ここから噴火口群を巡る周回路を牛ヶ首まで辿ります。
ほぼ平行な気分良い道、左の断崖には噴火口があり激しい噴煙?蒸気?を吹き上げ、ゴーしゅるしゅる、音と硫黄の匂い、レモン色の岩屑が散らばっています。
右はお椀のようにえぐれ緑の笹原になっていて、三斗小屋からの登山道が延びています。

Img_6274s


牛ヶ首から南月山へ

ここで周回路と別れ、南へ延びる釣り尾根に入ります。

Img_6271s_2      ホシガラスと三倉山


両脇は背の低い熊笹で飾られ、灌木のような樹形のミネザクラが群生していて、
高山での花見が楽しめるそうですけど、今年はまだ蕾。

Img_6285s   
日ノ出平で 茶臼山を振り返る↑

所々赤と黒のゴツゴツした岩屑の原っぱが現れます。新しい火山なんだなぁ
などなど、歩いていたら、あっけなくお地蔵さんの鎮座まします南月山に到着。

Img_6299s      茶臼山が見えます。南月山のお地蔵さま↑

南月山~黒尾谷山

右は白笹山への道。明瞭で良く踏まれ問題なさそう。
しかしきょうは左の黒尾谷岳に向かいます。

こちらの方が急降下だし笹が被ったりして少々??だっけど、じき道は明瞭になりました。

Img_6308s
前方にピークが二つ見えます。最初は左の尖り(南東)に向かい、途中で吊り尾根を捉え南に方向転換、右に見える黒尾谷岳を登るのです。
その吊り尾根もよく見え、林相もなかなか良さそう。

驚くような絶景はないけれど、いつも歩いている山のような心にハマる親和感?に溢れていました。

若干痩せていて所々崩れていますが、右側にはキチンと道が付いてますし。


やがてジグザグに山復を下り始め、やがて吊り尾根に入り、道ははっきり南に向かいます。

さっきから信じられないような、立派なシロヤシオがあちこちに見られます。
ぜんぜん芽吹いていないけれど、花の時期はさぞかし!だろうな。

Img_6324s


足元にはピンクのショウジョウバカマがびっしり咲いています。

Img_6342s

黒尾谷岳の領域に入るとアズマシャクナゲも地表を覆うほど群生していました。
こちらの花芽も確認できなかったけれど、季節になればきっと咲くだのでしょうね。

一ヶ月後?いつ? 花の頃の様子を見たいけれど、おいそれとは来られないし

黒尾谷岳、

「岳」なんて大げさな超ジミな山頂。


Img_6369s

展望がないし、狭いし、タダの通過点という感じです。
最後の休憩をしようと思っていたのにアテが外れたと思ったら、
手書きで『左10mに岩あり展望良い』とのあったので、
その岩を登ってみると

Img_6368s_2

まことによい休憩場、岩が椅子のようによい具合にえぐれ、お一人さま用プライベート空間になっていました。ほんわかコーヒーを味わいつつ、那須の山歩きの余韻にひたりました

Img_6373s
~もみのき平へ下山

さて最後の下りは『もみの木平→』まで、案内板が導いてくれます。
急ですが足元は柔らかい草地で歩きやすいことこの上なし。

気持ちの良い雑木林、やがて芽吹きのカラ松林になり、最後は立派な木々の連なるモミの森、大木ばかりで荘厳な雰囲気に満ちていました。

Img_6393s

 「もみの木平」の駐車場に出てからは、ああ、最後の苦行。
別荘地内の舗装道路をえんえんと一軒茶屋バス停まで、歩き続けねばなりません。
1時間もあれば着くだろうと脇目もふらぬ早足を敢行しましたが、1時間30分もかかってしまいました

Img_6399s
今回、那須行きのきっかけを作ってくださったSご夫妻に感謝。
そして、じつは黒尾谷山で携帯を置き忘れてしまったのですが、あんな地味なルートにわたしの後ろ(30分後くらい?)を歩いていた方がいらしたんです。
その日のうちに拾い主と連絡がとれ、無事 送っていただけました。
ほんとうにありがとうございました。

Img_6179s  茶臼岳山頂の那須岳神社 ↑

そして、すんばらしい好天と展望をくださった神さま仏さま、今回の山旅にかかわった全てのみなさまに感謝。

【コース】 ロープウエイ山麓駅08:30→(\650)山頂駅08:40-茶岳09:25(15)-峰の茶屋跡10:20(20)-牛ヶ首11:10-日ノ出平11:30-南月山11:50(20)-黒尾谷岳13:25(25)-もみの木平14:45-あけぼの平15:10-一軒茶屋BS16:15/6:25→黒磯駅

【地図】昭文社:那須・塩原

Img_6360s
  ミツバオウレン    ヒメイチゲ ↑

では また~  (^_^)/~

 

山域別レポ一覧は    あしあとへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

川苔山、またもや大丹波川コース

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2012年5月4日 (金) 曇りのち雨

先週の勢いのまま、川苔山に行きました。アカヤシオの蕾は花を咲かせているかな? 大丹波川の花たちは一週間たってどう変わったろう?

おとといきのう(5月2日3日)の雨の降りようはハンパじゃなかった、大丹波川の流れは轟音のような響きをたて、水量も多い。

Img_5649s

大丹波川には立派な橋が架かってましたが、雁掛沢は徒渉しました。
対岸にはきょうの尾根がフレンドリーな雰囲気で待っていてくれてます。
Img_5657s
若い木々の連なる明るい雑木林。急だけど、困るほどでなく、猫足登りが有効です。
足元には小さなフモトスミレが点々と散らばっています。
あっけなく送電塔に出ます。台地の周りはアブラチャンが花盛り、大きなヤマザクラも咲いていました。Img_5682s
点々とアカヤシオの花びらが落ちてるようになりますが、花は極少。
つい昨日まで咲いていたのでしょうか。
真名井北稜と合流する新蔵指ノ丸(1002m)はかなり地味なピーク。
真名井北稜は二度も歩いたのに、このピークの存在に気がついてなかったほど。

ステキな雑木林、あまり凸凹のないルンルンな広尾根続きます
大岩に着きましたが、期待のアカヤシオは終わってました。残念。
Img_5712s

1168m峰(雁掛ノ峰・ガンカケノウラ)でいっぷくしてたら、細かな霧が下りてきました。
いったん細尾根になり、やがて右が和やかな広尾根になり、遊びに行きたい誘惑を振り払いながら前進すると、赤杭(くな)尾根と合流します(真名井沢ノ峰)。

Img_5727s

薄日がさしてきたというのに、防火帯はだいぶ霧が濃い。

川苔山頂直下に出たとき、この雨、もう耐えきれない、本降りです。
急いでカッパ着用、ここには、雨を避けられる木陰とか岩陰とかないんだよね。

Img_5764s
アカヤシオ、この木は見ごろです。

とにかく下ろう。どこでランチにしたらいいだろう?
曲ヶ谷北峰(ヨウヘイギノ頭)を巻くステキな巡視路、ちょっと入ってみました

「あ、掛け小屋!!!」 神のご加護か目の前に出現した、格好のランチ場。
Img_5777s

トタン葺きの大きな屋根のおかげで、火をおこし安心して食事が出来ました。
着替えをしたし、ザックを整理、ビニール袋で二重に荷物もガードしました。

雨はヤヤ小降りになったかな? 横ヶ谷平で左折し獅子口に向かいます。
歩きやすい柔らかい道で(雨のせいかもしれない)、結構早く獅子口に到着。

Img_5796s
いよいよ川沿い道になります。
頻繁に現れる木橋には緊張です。だって先週とは大違いの水量だし、なにより音が凄まじいんだもの。
両側の岸壁からの小沢は滝になり、本流は狂ったように必死で水を流してます。

Img_5827s
お花は開店休業、日が射さないと咲ききらないのでしょう。
ただ、川筋の緑がものすごく綺麗で、特にチドリノキがすばらしく、空気全体を緑化している感じでした。

Img_5829s_2
曲ヶ谷沢出合から川は横暴さを増し、木橋と水面すれすれの所もあったし、道が水に没しているところも出てきます。
でも「あと少し」を知っているのでがんがん進めます。
Img_5839s
何度か本流を渡り返し、そろそろ最後の渡り返しだよ・・という時、突然、道が消失。
左岸は岩、水流は右岸にぶつかり90度曲がり、広い池のようになっていて渦巻くように水が流れているのです。目をこらしても対岸に道らしきものはないし。
ここは川を行くのです。普段は気にせず、通り過ぎてしまうところなんですけど。
Photo
きょうは、あっと少しなので、靴のまま川を渡り、無事道を見いだし駐車場に到着。
良い勉強できましたね。ということでチャンチャン。・・・のはずだったのに、
ちゃと授業料を払わされていたんだな。ツレが、川を渡るときデジカメを落としてた。
でもまぁ、怪我なく戻れ、経験も積めたのだから、まぁ、しょうがないじゃない。
いやはや川苔はおもしろすぎですね。また行こう。

Img_5661s

【コース】大丹波登山口P07:45-願掛沢出合07:45(10徒渉)-送電塔08:45(10)-新蔵指ノ丸(1002m)09:20-願掛ノ峰(1168m)10:00(10)-真名井沢ノ峰10:35-(20忘れ物ロス)-川苔山11:55(10カッパ)-横ヶ谷平13:50-獅子口13:30(10)-曲ヶ谷沢出合14:35-(10徒渉)-P15:10(20
【地図】昭文社:奥多摩 2.5万:原市場、武蔵日原

では また~  (^_^)/~

 

山域別レポ一覧は    あしあとへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

川苔山 大丹波川コース

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2012年4月28日 (土) 晴れ 

大丹波川の登山口から川苔山に向かいます。

けさがたまで雨が降っていたようで、草むらの小花には小さな雨粒がつき、若い緑は萌え立つように美しい。
Img_5342s
小鳥たちはさえずり、沢音は高らかです。

Img_5346s       チドリノキの花

さまざまなネコノメソウ、エンゴサク、ニリンソウ、細かな丸い葉のカツラのめぶき、いちいち目につくので先に進みません。

Img_5357sハナネコノメソウにも水滴が・・・

きょうの登りは曲ヶ谷沢左岸尾根、
木の根をひっつかみ慎重に、案外あっさり尾根上に出られました。

若い雑木林の中を、木々を愛でつつ歩いていきます。
「この木はアサダかな」とか「ハリブキだ」とか、葉の出ていない広葉樹の名前は
なかなか判定がつきません。

送電塔台地からは秩父方面が良く見えました。
「蕨山」「大持・子持」・・・、知らぬうちにいろんな山に登っていたんあなぁ。

尾根にはヒノキ植林が多いのですが、1091mあたりには右からステキな尾根がやってきました。面白いブナも姿を見せます。

P4280047s

11時、狼平で登山道と合流、ここまでけっこう時間がかかりましたよ。
川苔山まではあとひと息だけど、防火帯の急坂が待っているんです  ふぅ。
ランチの後は踊平から・・

Img_5425s
名残のマンサクに出会えました (゚▽゚*)

Img_5470s
踊り平手前のアカヤシオは、咲き始めです (゚▽゚*)
ハシリドコロの花咲き始め、バイケイソウがぴょこぴょこ顔をだしてます。

獅子口に下山。
さっそく現れたネコノメソウたち。ヤマネコノメか、ツルネコノメか、はたまたただのネコノメソウ?、
Img_5489s

獅子口小屋跡で休憩し、川沿い道の下りを続けましょう。
大丹波川は花の道。各種ネコノメ、ヤマエンゴサク、ニリンソウ。フタバアオイもチラホラリ。

ワサビ田もあり、ツヤツヤした緑の葉のなかに白い花が咲いていました。
こんな奥にまで通われているのですね・・

Img_5554s

まだまだお花は 出てきます、ヒトリシズカやエイザンスミレやシロバナエンレイソウやキケマンソウや・・・そんなこんなで最後まで花を楽しみ、緑を楽しみ、駐車場に戻ったのは16時半でした。Img_5580sヤマエンゴサク  

【コース】大丹波登山口P07:35-曲ヶ谷沢出合08:15(15)-送電塔09:35(10)-狼平11:00
-川苔山11:30/12:50-踊平13:50-獅子口14:30(15)-曲ヶ谷沢出合16:05-P16:35
【地図】昭文社:奥多摩 2.5万:原市場、武蔵日原

では また~  (^_^)/~

 

山域別レポ一覧は    あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »