春は名のみか? 陣馬~生藤山、いまだ雪深し
写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~
2012年3月13日 (火) 晴れ
週末が終わるとよく晴れる、皮肉。でもさミラクル、火曜日だけど暇なのさ。
よっしゃ、がんがん歩こうよ、青空と、富士山・南アも見放題でしょ。
はやる心に伝わるは『丹沢・奥多摩は意外に雪深い』との情報。 もとよりへなへなハイカーであるからして、ラッセルすれば靴は冷えよう、汗をかくわりに前に進まず、ヘタすりゃ山頂に行き着かないのでは、と心配が募ってくる。
となれば頭はグルグル渦まいて、どこに行きたいのか自分でも分からなくなってしまい、結局なんてことはない、とっついてすぐ山頂に立てる陣馬山になったのだ。
(トップ写真は陣馬よりの富士山)
1ッ月前に行ったばかり故、今回は藤野側から登る。陣馬自然センターから2本の登山道が一ノ尾根に繋がっており、そこは歩いたことがなかったのだ。
陣馬の山裾はぐるりヒノキ林に囲まれてという先入観であったが、実際はなんとすてきな自然林ではないか、見っけもんだ、知らんかった、誤解していた。ゴメンナサイ。
木々の隙間から富士山は見えるし、ホカホカな落ち葉道はまったくもって柔らかい。北側の並行するもう一本の尾根も、ここに劣らずよい感じだ。
ヒノキ林の突入するとすぐ、一ノ尾根にでる。
こんどはヒノキ林と自然林の間を上り詰めていく。薄雪が広がり始めた。
上がるにつれてヒノキに混じって、がっしりした元気な桜の木が出てきた。
ヒノキ林から脱すると一気に雪原となり陣馬山山頂に到着である。
積雪20センチ。広い山頂に7~8人が思い思いに休んでいた。
展望は言うことなし、富士山と丹沢道志はいうに及ばず(トップ写真)、鶴ヶ鳥屋と本社・三ツ峠、そして滝子山~大菩薩も相当雪深そうで魅力的、奥秩父は白い屏風になって聳えていた。 滝子山(左)から南大菩薩のやまなみ
和田峠を目指しいつもの山道を下りかけたら、なんと泥濘。なので最短ルートの階段を下る。これが大正解、鳥瞰が素晴らしい上、階段は雪に埋もれもはや階段でなく、お膝を痛めることなく、さっさと降りられた。
和田峠を突っ切りヒノキ林の醍醐丸に向かう、エイッと登りきったピークが高岩山。この山のことはすっぽり頭から消えていた。
急降下道を下りきると醍醐峠の道標がある。 晴れているのに冷たい暗いヒノキ林は、面白くもなんともない、せっせとアップダウンをこなす。
醍醐丸は市道山と繋がっている。この吊尾根がたいそう美しく、芽吹き紅葉のとき歩いてみたいと、前から思っているのだが、ルート決めしているうちにするりとコースから抜けてしまうのだ。しかるに未だ行けていない。
アップダウンの激しい道である。初めてでないのに、これほどとはなぁ。
風が強く冷たいせいか、斜面に雪が凍り付いている、マズイではないか。軽アイゼン持ってくるべしだった。 甘く見てた、してその報いを今、受けているのさ。
いつの間にか12時も過ぎている。そろそろお昼にという願望が通じたか、日だまり道が現れた。ほどよい道の脇に、遠慮深くシートを広げてランチといたそう。
ランチ場のすぐ先に『山ノ神』 和田への下り道あり、醍醐峠の道より明るく、選ぶならこちらだとヒトリ合点した。
ところでさっきから前方右に万六尾根が横たわって見える。万六尾根との合流が『連行峰』なので、「次のピークが連行峰」と、何度も思っては裏切られた。
その間に、雪は深くなったりすっかり消えていたり、水平道を鼻歌交じりに歩いたり、岩が凍り付いて緊張したり、おもろい変化を楽しみ、そして若干苦しんだ。でも地道な努力は結ばれるもの。
フー、着きました、連行峰でござります。残念ながら展望なし積雪ありなので素通り。
ここまで来れば生藤山は手の内と、ちょっと気が楽になった。
強気に転じれば足も強くなるのか、茅丸にはあっけなく到着、北尾根にトレースがあったのには驚いた。茅丸は雑木林の美しい山である。
生藤山 桜で有名なこの山の山頂はドラム缶の存在感が大きすぎ、眺望もいまいちで初めての人は、おおかたがっかりしてしまう。
富士山はとっくに雲の中だし、道志と北丹沢まではどうにか見えるが、大山はもう見えない。海の方から雪雲のようなの湧き、だんだん寒々しい景色になっていた。三国山から奥多摩方面 ↑
しっかし感傷にふけっているヒマはない。下りるぜー
てなわけで雪道をがんがん下る。石楯尾神社への道、上岩への道を次ぎ次ぎ分けて、神社の鳥居をくぐり、ヤブ椿の花を愛で、里道と合流し、登里の里に下りた。
山肌にうねうね茶畑、そんな景色にしっくり溶け込んだ農村の景観。長屋門、蔵のある家、細い坂道、川の流れ、早くもスミレの花が咲き、熊野神社の社叢には樫の大木があった。そうして出発点まで戻ってきた。お疲れぇ。
そう、自覚以上に疲れていたのだ。その日はバタンと寝てしまったもの。
【コース】陣馬自然センターP08:50-一の尾根09:30-陣馬山10]15(25)-和田峠10:55-高岩山11:20-醍醐峠11:35-醍醐丸11:50-ランチ12:20/13:00-山ノ神13:15-連行峰13:50-茅丸14:10-生藤山4:25-三国山14:35-甘草水14:50(15)-神社15:20-鎌沢15:40-熊野神社16:00-P16:25
【地図】昭文社:高尾陣馬 2.5万:与瀬・猪丸
では また~ (^_^)/~
山域別レポ一覧は あしあとへ
| 固定リンク
コメント