« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

東丸  切通沢橋から登り金山沢に下る

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2012年3月25日 (日) 晴れ 

なにかと週末には山に行き損ねていたけれど、このたび晴れて出かける先は、やはり世附、今季三度目となる東丸アタックだ。

P3250002s
3月ともなれば少しは暖いが、富士山にはもうもうと雲が巻いていた。
きょうは切通沢橋がとりつき、東丸の西の2万5千地形図の950mを通る尾根を登る。

尾根上はおおむねヒノキ、枝打ちや間伐の手が回らない気の毒なヒノキ林だった。
とはいえ藪はなく、勾配もほどほどで気持ち良い、
ところどころナタが入っているので微妙に管理されているのかもしれない。

P3250014s

スイスイ行くうち、前面にカヤトが広がる。 うへっ! ヤブコギ? 一瞬。怯みかけたらラッキーにも人だか鹿だか猪くんだか、カヤトにふみ跡が延びていた。

Img_4123
カヤトの原は上るほどに視界がひらけ、大いなる青空と大いなる山並みが手に取るよう。

950mピークあたりから自然林が混ざる。
モミの大木が増え、ところどころ丹沢らしいキレットが現れる。

Img_4136
からみついた藤蔓の方が、本家より堂々と貫禄がある。

やがてササが茂りはじめる。このような活きのよい緑のササは、いまや丹沢や奥多摩では絶滅しかかっている。活きがいいといっっても笹藪の規模はたいしたことなく、肩を入れて歩くだけで進めちゃう。

Img_4164
あれが東丸でござります。

あっけなく西丸~東丸の稜線に出てしまった。
やはり、笹の茂るゴツゴツした尾根を東に進む。
やがて木の根の浮き出す道になり、登り切ったところが東丸だった。

Img_4180_2
東丸は 前回の西丸に比べ、なんとも、なんとも地味でござった。

東側の風の来ない絶好の小平地を見つけてもらいランチ。
のんびり湯など沸かしラーメンを作っていたら、あらら、チラチラ白いものが舞っていた。「なんだい、風花かい?」
いつの間に空は灰黒い雲に覆われ、あたりに沁みるような冷気が支配していたのである。

食事が済んだら、北東尾根を下降する。
いい感じに樅やブナの大木が点在している。

P3250051s

時間に気兼ねなく、それらの木々を触りに立ち寄ることができるので 幸せだ。

Img_4215_2
分けていく尾根も、ステキで捨てがたく、すべてを歩けないのが残念でならぬ。
特別に巨木はないけれど、健康的なブナや、結構太いイヌブナ、ヤマザクラ、そして背の高い樅。世代交代で老木が倒れてたり、芸術的にウロが空いていたりする、
さまざまな木たちが楽しい。
Img_4200
「もうすぐ下りてしまうぞ」「終わってしまうのか、惜しいなぁ」

沢音が聞こえた。金山沢である。ほとばしる流れ、澄み切った水、白い石は花崗岩? 砂の色は青い。

林道に上がり、下流に進むと菰釣橋に出る。
右折、川沿いにダンコウバイの花が咲いている、
右の広場の奥に林業事務所があり、裏に鳥居、
階段を上ると小さな神社が祀られていた。 綱やシデが新しい。、今もキチンとお参りする人がいるのだろう。

ご神木はブナ、樅、境内の木々はどれも堂々たる巨木だ。
神さまの領域は、神聖な空気に満ちていた。

P3250069s

水ノ木橋をすぎる。
大棚ノ滝を見ていくことにした。山北町の道標のところから杉林を下ると瀑音がこだまし、おお!細かな水しぶきをあげる落差30メートルという凄い滝が姿を見せた。
水量が多く大迫力、 水の粒が降りかかる、有り難くそして尊い水の
粒が、ザンザン降りそそぐ。

Img_4268
再び林道歩き。てくてく。大棚橋を左に見る。大棚沢に沿っててくてく、がれきが落ちて歩きにくい。前方に盛り上がる尾根のカヤトの腹が、夕日にテカテカ光ってる。
「朝登った尾根でっせ」「ああ、そうか」

Img_4110

てくてく。足が棒だ。てくてく。やっと切通沢橋通過。路上はますます歩きづらい。
登り勾配なので余計疲れるって感じ、でも弱音は見せないぞ、でもやっぱり、足は正直だ、てくてく。

最後は切通峠でなく、右に分岐する送電巡視路をたどることにした。

送電塔台地では展望が開け、すぐ近くの橡ノ丸~丸尾の北面が、もくもくな裸木をめいっぱいふくらまし、「もうすぐ芽吹くよ、芽吹くよ、来てよ 来てよ」と呼んでいる。

ほどなくして甲相国境尾根に出た。
アブラチャンの薪炭林が広がっている。
敷き詰めの落ち葉は夕陽のオレンジ色、株立ちの木々もオレンジ色、

Img_4300

そして木々の隙間からは逆光の富士山のシルエットが見えた。

Img_4309
今日のフィナーレは、静かで華やか、
最高の終わりかたでした。

【コース】吉政P 07:20-切通峠07:45-切通沢橋8:45(10)とりつき-(15)950m 9:35-稜線10:10-東丸11:00/12:00-金山沢13:20(20)-菰釣橋13:55-神社 14:15(15)-大棚の滝14:40(20)-切通沢橋15:55-甲相境界尾根17:00-P 17:20
【地図】昭文社:丹沢 25000分地形図:御正体山 営林署施業地図 

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

矢倉岳(矢倉沢から足柄峠へ)

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2012年3月22日 (木) 晴れ 

小田急新松田駅から地蔵堂行きバスに乗り、矢倉沢バス停で下車。

Img_3993
川沿いのカワズ桜?コヒカンザクラ?は、ようようツボミをふくらましたところ、
目指す矢倉岳を眺め、出発です。

登山口までは 梅の咲き誇る農道を ゆるゆる登っていきます。
スミレ、ユリワサビ。フキノトウ、キブシなど 春の花に出会えました

Img_4008
山道に入ると、しばらくはスギやヒノキ林の中のジグザグ道です。
アオキの木が多く、まっかな艶やかな実をたくさんつけていました。

トップ写真の、手前の凸が終わったあたり、広葉樹の雑木林に変わります。
白っぽいすべすべの幹の、この木は何か? 
北丹沢や奥多摩ではあまり見かけない木ですけど。

Img_4027
とか言っているうちに、あらまぁ、山頂ですわ!!

Img_4029

がばっと富士山、そして箱根の山々が一望ぢゃぁ ありませんか。
すごい!

ゆっくりランチの後、富士山を眺めながら足柄峠に向かい下山。

Img_4043

カヤトを急降下し樹林に入ると、じき洒水の滝への道を分ける清水越に、
山腹を左に巻くように進むと、
【直進→足柄峠。左折→万葉広場】 という悩ましい道標があらわれました。
万葉公園=万葉広場と判断し、尾根上の広場へ上がりました。

Img_4052
尾根伝いにトレッキングコースが延びています。
万葉歌碑など点在し、これがすなわち、万葉公園ということでしょう。
小田急のパンフレットなど見ていて、もっと整然とした公園を想像していたのですが、荒れているような気がしました。
シーズン前のせいかもしれない。

Img_4054

立派な車道にでると、ほどなくして足柄峠に到着。
楽しみにしていた関所跡を見物。
わ~~、ほったらかされた歴史遺産です。

Img_4065

この先は、車道を避けて足柄古道を下ります。
こちらもあまり大切にされていない感じです。 もったいなくない?

Img_4078
地蔵堂到着は、バス時刻の30分前。
万葉うどんを食そうとの計画、予定通りことが運んだのに、なんとまぁ、おうどんやさんたら『木曜定休』だなんて。

でも、バス停前にはもう1軒、おやき(200円)の茶店がありました。
おやきはホカホカで美味しくて、かえって良かったのかもよ~。

Img_4092 

帰りのバスは、新松田手前で大渋滞(おそらく工事)していて、おかげさまで
松田山の満開の河津桜を、遠景ながらもじゅうぶん楽しめました。ランラン。
2006年3月15日のまつだ桜祭りの様子

【コース】 新松田08:45→(\510)矢倉沢09:20-白山神社09:30(10)-雑木林11:30(15)-矢倉岳11:30/12:20-清水越12:40-足柄万葉広場13:30(15)-足柄峠14:10-地蔵堂15:00/15:25→(\640)新松田
【地図】昭文社:箱根          

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ことしの梅は・・・木下沢梅園

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2012年3月20日 (火) 晴れ

Img_3951_500x375
やっぱりねぇ、、、 わかっていたけど遅いですね

Img_3950_500x375_2

普段、入れない梅林ですが、この時期だけは入れるのです

Img_3961_500x375
おおいぬふぐり なかなか良い感じでしょう?

Img_3963
きょうまでの開放でしたが、期間延長らしいです 3月24,25日まで。

そりゃ、ばっちり咲いたところも、みたいですもん

では また~  (^_^)/~

| | コメント (6) | トラックバック (0)

石老山 ☆ 花の女子大生の山デビュー

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2012年3月16日 (金) うす晴れ 

はじめまして。 このこは ユキちゃん。
一緒に石老山にいきました。 記念すべき山デビュー。。になるかな?

Img_3893_2

相模湖病院から 巨岩群をすりぬけ、顕鏡寺に。

Img_3885_4
弁慶の拳の跡といわれてる  

Photo_2
八方岩からの眺望

そうして石老山の山頂へ到着 
こんなお天気にでも丹沢ぱっちり、大室山の右に富士山(矢印)も見えています。

Img_3895s
ユキちゃんはまだまだ歩けそう。 では高塚山まで往復しましょう。

Img_3915s大きなヤマザクラ 

うす雪がすべりがち、ズック靴のユキちゃんは 大変だ。
Img_3905

下山は3日前に整備完成となったという 桜道を歩いてみました。Img_3922_5

明るい雑木林の道はなかなか良い感じ、お奨めします

Img_3917山頂にも、また登山道一帯にも、こういう丸い石だらけ。

かつてこのお山が、海の底であったという証拠ですよね?

無事下山したあとは
うちあげ 

ケーキ屋さんで
いちごのモンブラン いただきました

【コース】相模湖病院09:45-顕鏡寺10:05-石老山11:20(40)-高塚山12:30(15)-石老山13:15-顕鏡寺14:30   【地図】昭文社:高尾陣馬

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は    あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春は名のみか? 陣馬~生藤山、いまだ雪深し  

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2012年3月13日 (火) 晴れ 

週末が終わるとよく晴れる、皮肉。でもさミラクル、火曜日だけど暇なのさ。
よっしゃ、がんがん歩こうよ、青空と、富士山・南アも見放題でしょ。

Img_3761s
はやる心に伝わるは『丹沢・奥多摩は意外に雪深い』との情報。 もとよりへなへなハイカーであるからして、ラッセルすれば靴は冷えよう、汗をかくわりに前に進まず、ヘタすりゃ山頂に行き着かないのでは、と心配が募ってくる。

となれば頭はグルグル渦まいて、どこに行きたいのか自分でも分からなくなってしまい、結局なんてことはない、とっついてすぐ山頂に立てる陣馬山になったのだ。
(トップ写真は陣馬よりの富士山)

1ッ月前に行ったばかり故、今回は藤野側から登る。陣馬自然センターから2本の登山道が一ノ尾根に繋がっており、そこは歩いたことがなかったのだ。

Img_3746s
陣馬の山裾はぐるりヒノキ林に囲まれてという先入観であったが、実際はなんとすてきな自然林ではないか、見っけもんだ、知らんかった、誤解していた。ゴメンナサイ。
木々の隙間から富士山は見えるし、ホカホカな落ち葉道はまったくもって柔らかい。北側の並行するもう一本の尾根も、ここに劣らずよい感じだ。

ヒノキ林の突入するとすぐ、一ノ尾根にでる。
こんどはヒノキ林と自然林の間を上り詰めていく。薄雪が広がり始めた。

P3130014s
上がるにつれてヒノキに混じって、がっしりした元気な桜の木が出てきた。

ヒノキ林から脱すると一気に雪原となり陣馬山山頂に到着である。
積雪20センチ。広い山頂に7~8人が思い思いに休んでいた。

展望は言うことなし、富士山と丹沢道志はいうに及ばず(トップ写真)、鶴ヶ鳥屋と本社・三ツ峠、そして滝子山~大菩薩も相当雪深そうで魅力的、奥秩父は白い屏風になって聳えていた。

Img_3762s 滝子山(左)から南大菩薩のやまなみ


和田峠を目指しいつもの山道を下りかけたら、なんと泥濘。なので最短ルートの階段を下る。これが大正解、鳥瞰が素晴らしい上、階段は雪に埋もれもはや階段でなく、お膝を痛めることなく、さっさと降りられた。

和田峠を突っ切りヒノキ林の醍醐丸に向かう、エイッと登りきったピークが高岩山。この山のことはすっぽり頭から消えていた。
急降下道を下りきると醍醐峠の道標がある。 晴れているのに冷たい暗いヒノキ林は、面白くもなんともない、せっせとアップダウンをこなす。

P3130027
醍醐丸は市道山と繋がっている。この吊尾根がたいそう美しく、芽吹き紅葉のとき歩いてみたいと、前から思っているのだが、ルート決めしているうちに
するりとコースから抜けてしまうのだ。しかるに未だ行けていない。

アップダウンの激しい道である。初めてでないのに、これほどとはなぁ。
風が強く冷たいせいか、斜面に雪が凍り付いている、マズイではないか。軽アイゼン持ってくるべしだった。 甘く見てた、してその報いを今、受けているのさ。

Img_3787
いつの間にか12時も過ぎている。そろそろお昼にという願望が通じたか、日だまり道が現れた。ほどよい道の脇に、遠慮深くシートを広げてランチといたそう。

Img_3800

ランチ場のすぐ先に『山ノ神』 和田への下り道あり、醍醐峠の道より明るく、選ぶならこちらだとヒトリ合点した。
ところでさっきから前方右に万六尾根が横たわって見える。万六尾根との合流が『連行峰』なので、「次のピークが連行峰」と、何度も思っては裏切られた。

P3130037

その間に、雪は深くなったりすっかり消えていたり、水平道を鼻歌交じりに歩いたり、岩が凍り付いて緊張したり、おもろい変化を楽しみ、そして若干苦しんだ。でも地道な努力は結ばれるもの。

Img_3814
フー、着きました、連行峰でござります。残念ながら展望なし積雪ありなので素通り。
ここまで来れば生藤山は手の内と、ちょっと気が楽になった。

気に転じれば足も強くなるのか、茅丸にはあっけなく到着、北尾根にトレースがあったのには驚いた。茅丸は雑木林の美しい山である。

Img_3831

生藤山 桜で有名なこの山の山頂はドラム缶の存在感が大きすぎ、眺望もいまいちで初めての人は、おおかたがっかりしてしまう。
富士山はとっくに雲の中だし、道志と北丹沢まではどうにか見えるが、大山はもう見えない。海の方から雪雲のようなの湧き、だんだん寒々しい景色になっていた。

Img_3843三国山から奥多摩方面  

しっかし感傷にふけっているヒマはない。下りるぜー
てなわけで雪道をがんがん下る。石楯尾神社への道、上岩への道を次ぎ次ぎ分けて、神社の鳥居をくぐり、ヤブ椿の花を愛で、里道と合流し、登里の里に下りた。

P3130047
山肌にうねうね茶畑、そんな景色にしっくり溶け込んだ農村の景観。長屋門、蔵のある家、細い坂道、川の流れ、早くもスミレの花が咲き、熊野神社の社叢には樫の大木があった。そうして出発点まで戻ってきた。お疲れぇ。
そう、自覚以上に疲れていたのだ
。その日はバタンと寝てしまったもの。

【コース】陣馬自然センターP08:50-一の尾根09:30-陣馬山10]15(25)-和田峠10:55-高岩山11:20-醍醐峠11:35-醍醐丸11:50-ランチ12:20/13:00-山ノ神13:15-連行峰13:50-茅丸14:10-生藤山4:25-三国山14:35-甘草水14:50(15)-神社15:20-鎌沢15:40-熊野神社16:00-P16:25
【地図】昭文社:高尾陣馬 2.5万:与瀬・猪丸

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は     あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

来そうで来ない・春や春・・北高尾山稜

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2012年3月8日 (木) どん曇り 

小下沢梅園に駐車。『梅まつり3月10日11日』の幟がたっています。 しっかし肝心の梅はピンクがほころびた始めた程度、今週末なんて無理じゃない? みな口々に言いながら小下沢林道を歩き出しました。004_2

富士見台に直登する沢道の分岐は目立たなかったはずと思っていましたが、道標が立っていたし、『一番口』なんて意味不明の表記もあったし、驚くほど立派な巾広道が上がっていて、2、3分で東屋、チビ小屋、トイレ、倉庫のあるボランティア広場がありました。

『いざないの道』という、どこにいざなわれるのか不明の綺麗な道が山腹に延びていましたが、わたしたちは沢道の方を登ります。

その道がぞっとするような荒れ方で、岩が無造作にごろごろし、倒木はあるわ、杭が散乱してるわ。「これこそ登山道の証拠よ杭は元階段だったのじゃない?」「あ、去年の台風の爪あとかぁ」

007s
忠実に沢(涸れ沢)を登っていくと、ルートがはっきりしてきたし↑、岩には赤丸や矢印のペイントも見られます。

018殺風景な景色に、アオキの艶やかな葉やヤブツバキの赤い花が色を添えています。
前方に小滝が現れました。小さいながら整った滝です。滝口を渡ると沢を離れ、植林の中をジグザグと登りだし、じき稜線へ飛び出ました。

025s富士見台からいよいよ縦走開始。
というほどは意気込んでいるわけでなく、てれてれアップダウンをこなしていきます。ちびっ子の凸凸が連続します。
山頂には三角点やお宮標石やらが設置され、時々は山名表示板(私製)が架かっています。

カヤトになると右下に林道が見え、「狐塚峠」で林道と合流します。
北側は雨雲がかかってオボロであるけど気持ち良い景色が広がっていました。

ヒノキ林が主体ですが雑木林も多く残り、コナラやサクラ、シデ類には大木もあります。殺風景な冬の道にシキミの緑が点在し蕾がたわわにふくらんでいます。

Photo_2カンアオイの緑の葉も多く、根元を掘り起こすと可愛い?奇妙な?花を咲かせていました。

シュンランは蕾ばかり、ま、これは仕方ないでしょう。

関場峠に到着は13時半、

下りる前にすぐ先の見晴らし場で最後のコーヒーをいただくことにしました。たわいないおしゃべりで心和ます幸せな時間です。

066s
小下沢沿いの道に下ると、なんと河床には雪が残っていました。豊かな水音、沢には左右の尾根から滝が流れ込んでいます、高尾山の水の豊富さを実感です。

途中で釣り人と遭遇。おりしも25センチのヤマメを釣り上げたところ。
あんな大きな魚がいるなんて小下沢ってエライです。

期待の春の花にはまだ早く、小さなスミレ、カキドオシが見られただけ。でも水たまりには瑞々しいセリが生えていました。

梅園の梅が咲く頃は、きっと野の花も盛りでしょう。その頃ははなねこも目覚めているでしょうね。

093二番口に立っていた絵地図。
いざないの道 一番口 二番口 三番口、この地図に出ていました。

ところで小下沢梅園は10,11日に加え17,18,20日も開放するとか。
駐車場も使えるそうですよ。

【コース】小下沢梅園08:10-とりつき08:20-富士見台09:20(15)-狐塚峠11:00-黒ドッケ11:45(30)-関場峠13:30上で休憩(30)-元キャンプ場15:10-P15:50

【地図】昭文社:高尾陣馬

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は     あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »