棚山★雪積もればミステリィ。。。 なんちって ^^;;
2012年1月23日(月) 曇り
週末(21~22日)に雪が降った。
昨日(22日)の夕方、ちらっと空の一角の雲が切れ、真ッ白な丹沢がかいま見えた。
わっ、綺麗、こりゃ山へ行くべきですね、丹沢もいいけど、 どーせなら、山登りは軽くして「温泉に入りながら、雪の山を眺める」ってのがいいでない?
ということで、棚山+ほったらかし温泉 に、行くことにした!
ほったらかし温泉の駐車場から棚山を眺める。おお! なんてこった。
棚山の山頂はガスってまっせ。
デモさ、、と、、気をとりなおして歩き始める。
観光協会の道標がパッチシ付いているので、何の心配も要らなさそう。
最初はだらだらな林道歩き。でも左側が開けているので気持ちよい。晴れていれば景色もよいのだろう。
林道終点にからはカラ松林に、薄雪の山道が延びていく。
尾根を巻いたり沢らしきところを越えたりしながら、徐々に高度をあげていく。
雪が深くなったおかげでスイスイ歩けたが、無雪期は、ゴロ石が歩きにくそう。
松林と雑木林の明るい山、
【山ノ神コース】と【重ね石コース】の分岐では、なんとなく【山ノ神】を選択、【重ね石】は帰りに歩きませう。
尾根を回り込むように登り始める。じき大杉の根元の大岩の上に石祠を見る。
これが山の神、とりあえず 安山祈願のお参りを。
やがてうきうきするような尾根道になる。
真っ白な雪は気持ちよく、春や秋はさぞかし綺麗な雑木林だろう。
雪の下は落ち葉で敷き詰めなのだ。
そして沢道になると猪くんの掘り返しのすさまじいこと!
掘り返しの溝(沢筋)にそって、ピンクテープや観光協会の案内板がある。
勾配は徐々にきつくなる。
ふと気付いた。 「ピンクテープはあるけどさ、観光協会の案内板はトンと見なくなったね」 まっ、いいか。
沢道からピンクテープについて 尾根に上ろう。 これがきついのなんの。
それに雪で足元のようすはわからないが、
登山道じゃないね、これは。だってあまりに、地盤がやわい。
とにかく尾根上に乗ってみようじゃない。
よじ登りで尾根に立つ。ふ~~、汗だく。おもむろに、コンパスを出して驚いた。
南西を向いている。って、、、、、、 ココはどこ??
、アンパンでも食べて、とりあえずこの南西の尾根を登ろう。前方に聳える山は棚山であろう、すると向かうピークは前コブと言うことになる。
というと、いつの間にか【重ね石】コースに来たってことになるけど? へんなの。
その前コブピークを巻いて 稜線に出た。
稜線は雪が多いけれど、チャンとした道らしく歩きやすい。
大岩が点在し、形の良い松の大木も多い。しっかし、思ったより時間がかかる。 ひとつひとつの小ピークに乗るのに、なかなか大変なのだ。
棚山ってあんがいニセピークが多いのよ。
【山ノ神】から来た道をあわせるとすぐ棚山山頂だった。
山名標と三角点。両サイドに切り開きがあり展望もよさそう。
もちろんきょうは、霧の海。
:
山頂は風が通り抜けるので、ランチは先の【山ノ神・重ね石分岐】でいただく。
しかし座れないし、寒いしで、立ちランチ。
ラーメンを沸かすのも面倒くさく、パンと味噌汁(ラーメン用に準備したネギをたくさん投入)。ネギ入り味噌汁は大正解だった。
下山は【山ノ神】コース。 間違い場所を確認しなくてはね。
尾根をずんずん下り(ロープあり)、隣尾根にトラバース。
しばらくしてまた尾根を下り(ロープあり)、じき源頭を回り込むようにトラバース。
やがて見覚えのある景色の沢筋に出ると、猪くんの掘り返しが現れ、
そして見覚えのある誰かさんの靴跡も見るようになる。 (笑)。
一応靴跡を追ってみたら、靴跡はひたすら猪くんと一緒に沢を上ってしまってた。
本当はここで、右に回り込まむのでしたワネ。
あとは来た道を下り、ほったらかし温泉に戻りましたとさ。
からも 展望はなかったけれど、ほったらかし温泉は良かったです。。
富士山見えない?? 、いいんですよ。また来またすから。
棚山山頂
【コース】ほったらかし温泉P 9:00-林道終点09:20-分岐 10:00-外れる*10:50-稜線11:40-棚山12:45/12:30-*地点13:50-林道14:10-P 14:50
【地図】昭文社:金峰山甲武信 25000分地形図:塩山
では また~ (^_^)/~
山域別レポ一覧は あしあとへ
| 固定リンク
コメント
うわー(^^;)
この季節にほったらかしの湯・棚山ですか?
お元気ですねえ。先週岩堂峠で積雪のため救援求めたハイカーもいましたのでお気を付けて。
桃の季節にレポを。楽しみです。今年は少し遅くなるのかな?
投稿: yama | 2012年2月 7日 (火) 22時49分
うわー(^^;)
岩堂峠で・ですか? 甲府の雪は侮れませんね
モモの季節 良さそう 考えてみます
yamaさんのおっしゃるように モモの開花予想も難しくなりそうですね
投稿: ba_sobu | 2012年2月 7日 (火) 23時28分