蛾ヶ岳~折門峠から南へと、やま山やま山を越え
写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~
2011年12月23日 (金) 晴れ
蛾ヶ岳に登り大平山を経て折門峠かいわいを歩きました、
今まで二度ほど訪れたましたが 蛾ヶ岳~大平山 地蔵峠~八坂峠
地名も地形も不思議なことが多く、気がかりな山域でした。
身延線で市川大門にむかいます。展望車窓の山々が朝日に燃えています。
櫛形山と鳳凰と思う
登山の前に四尾連湖を散策。
朝が早すぎで湖畔まで陽射しが届かず、真ん丸の湖水は寂しげです。
道標に導かれて 蛾ヶ岳に向かいます。雑木林の里山っぽい道をジグザグ登り、大畠山の肩からは尾根上になります。
西方は木立を透かして南アルプスが見え隠れ、東側には滝戸山や日陰山がうねうねと気持ちよさそうに寝そべっています。じき西肩峠に到着。
蛾ヶ岳へは左折し急勾配の直登。
雑木の枝の向こうの空が、なんとも沁みる青色でした。
そして蛾ヶ岳からの展望を満喫して、さらに東に大平山に向かいます。
雑木林が続きます。↓待ち受ける大平山。
休憩後、地蔵峠まで足を伸ばしました。この稜線には峠がたくさんあります。
しっかしね、、、地図の位置と実際がどーも混乱して・・・いまだに疑問
大栂と六地蔵の峠には 地蔵峠の説明版があります。
進路を南に向け折門へ。
落ち葉の道の分かれ道 ↑
その前に 御弟子との分岐の山神峠を訪ねましょう。
空っぽ?の社殿が二棟。 神さまは遷されたのかも
東は御弟子に西は折門に通じる峠ですが、両方の集落とも、もう人が住んでいないので、往来が少なくなったのか。
武田菱が彫られた石碑、六地蔵。鎮守の森の杉の大木など
かつても面影が残っています。
ここから西(折門)へ向かいます。 しっかりとつけられた落ち葉道を下っていると、かつて畑であったような段々が現れ、角にお地蔵さまが佇んでいました。
すると唐突に上折門が目の前た。
人の住まない村なのに、人の気配がビンビン迫ってくるのです。
驚きと共に、何ともいえぬ寂しさを抱えたまま下山。
沢が現れしばらく沢沿いに下り、現れた橋は壊かけているので飛び石で渡り、
何度か渡り返し、分岐を過ぎ、
一番早く里に下りられそうな中河原への道に入りました。
尾根をのっこす峠には、落ち葉に半分埋もれた石祠や、双体道祖神が祀られていました。神さまたちは、折門に通う人々をずっと見守り続けていたのでしょう。
カシワの落葉をザクザク鳴らしながら、明るく 開けた中河原の里に降りていきます。
わたしは、過去から現在に蘇ったような、とても不思議な気持ちになっていました 。
タクシーで、甲斐岩間駅に出ました。
身延線上りは約1時間後、新築の駅舎の待合室に入り、焼酎のお湯割りを。
お酒はいいね、じわっとカラダが暖まります。
山歩きを終え、わたしの中で、このあたりの魅力はさらに増しています、
山頂はもちろんすてき、 。。。 道や峠はなおのこと・・・。
【コース】市川大門→(タクシー3680円)四尾連湖07:50/08:05-大畠山ノ肩08:30-西肩峠09:15-蛾ヶ岳09:30(20)-大平山10:45(10)-栂ノ峠11:10(10)-(道標の)折門峠11:40-ランチ(60)-山神峠13:20-上折門13:35/14:05-下折門14:15/14:35-中河原16:10→(タクシ-4130円)甲斐岩間
【地図】 2.5万:市川大門、精進
では また~ (^_^)/~
山域別レポ一覧は あしあとへ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント